07年度の機体製作に向けて後輩は、夏休み中頑張っている様子です。
今日、初の回転試験がありました。
もちろん、来年度パイロットの山田が試験機に乗って、ペダルをこぎました。

今回は始めての試みとして、可変ピッチ機構を搭載しています。
まだ試作の段階ですが、ペラのピッチが変わるのを見えると、思わず
おーーーー!!
と感動してしまいます。
可変ピッチとは、、、
プロペラの羽の取り付け角を飛行中に変化させることができ、、、
手っ取り早く言うと、
同じ出力を出すのに、
①ペダルが重くて回転数が少ない
②ペダルが軽くて回転数が多い
を選択できるわけです。
(監修:高ちゃん)
人力飛行機のパイロットは、持久力勝負なので、追い風などでペダルが重くなった時には、状態①から状態②に変えることで、飛行を続けることができるのです。
おそらく。
↓パイロットが手に持っているのが、ピッチの調節器。

これからが楽しみです。
夜は高ちゃんが来て、一緒にすき焼き食べて、今だらだらしてます。
今日、初の回転試験がありました。
もちろん、来年度パイロットの山田が試験機に乗って、ペダルをこぎました。

今回は始めての試みとして、可変ピッチ機構を搭載しています。
まだ試作の段階ですが、ペラのピッチが変わるのを見えると、思わず
おーーーー!!
と感動してしまいます。
可変ピッチとは、、、
プロペラの羽の取り付け角を飛行中に変化させることができ、、、
手っ取り早く言うと、
同じ出力を出すのに、
①ペダルが重くて回転数が少ない
②ペダルが軽くて回転数が多い
を選択できるわけです。
(監修:高ちゃん)
人力飛行機のパイロットは、持久力勝負なので、追い風などでペダルが重くなった時には、状態①から状態②に変えることで、飛行を続けることができるのです。
おそらく。
↓パイロットが手に持っているのが、ピッチの調節器。

これからが楽しみです。
夜は高ちゃんが来て、一緒にすき焼き食べて、今だらだらしてます。