goo blog サービス終了のお知らせ 

さっさ日記

2011年4月からプラントエンジ会社勤務。ただいまベネズエラに出張中

秋晴れの朝

2007年11月13日 | 大学関係
 昨日は、ゼミの準備のため遅くまで学校に残っていたら、帰るのが面倒になって、そのまま研究室で寝てしまった…。
 
 朝、準教授が一番に出勤され学生室に入って来られたので、その気配で目が覚める。

「おはようございまーす」
「おう、おはようっ!」

んん?確か、昨日は自分が寝る頃(午前2時)帰宅されたはず、、、
それで今日は一番乗り??
噂に聞いてはいたが、この先生タフだ。。。

朝食を調達するため、南1号館横の小道からキャンパスを出て、サンダル姿でコンビニにいく。
今日はすがすがしい朝だ。
あたりには小鳥がさえずり、朝日も気持ちいい。

コンビニでは、おにぎりを2つ買った。
また、最近はミルクシーフードヌードルというものができたらしく、興味にまかせてこれも買う。
はたしてどんな味がするのだろう?

コンビニを出て研究室に戻っている途中、あまりに気持ちいいい朝だったので、

「こういうときは、自転車でちょっと散歩しよう。」

と思い、キャンパス内を自転車で散歩。
すがすがしい青空が広がり、自転車は心地よく風を切る。
なんとも心地よい。

ちょうど、緑ヶ丘地区に行くための小さな橋を渡っていた時、左にきれいな富士山がみえた。
もう、すっかり雪化粧している。
「これは写真を撮らねば!」
と衝動が起こり、わざわざ研究室に戻ってカメラを持ってきた。
それがこの写真。

--------------------------------------------------

さて、富士山を撮リ終わって帰り際、なんともいえない満足感にひたりつつ、桜並木の横をちんたら走る。



朝日が紅葉がかった桜のカーテンを通り、並木の中をゆらゆらと照らしていた。



こうしたなんでもない光景も、文章に書くとちょっと物語風になって面白い。

人生は一人ひとりの物語。

タイからの贈り物

2007年10月11日 | 大学関係
夏休みに行ったタイでの交流プロジェクトで仲良くなった,タイの大学生の友人から贈り物が届きました!
僕が日本の絵葉書を何枚か送ったそのお返しということだったのですが,靴が一足入るくらいの箱だったので,ちょっとびっくり~
中には,タイ語の練習帳と象さんの線香立てとお線香が!(写真:カエルくんは違いますw)
練習帳は僕がタイ語を勉強することにしたことを知って,「これで勉強してねー」ということで送ってくれたそうです.
2匹の象さんは男の子と女の子で,「お鼻のところにお線香を通すと一緒になる」そうです.

その心遣いに思わずじーんとしてしまいました.
うれしいうれしい贈り物でした.

広島に帰省

2007年09月07日 | 大学関係
タイから帰国して2日後の6日、広島に帰省しました。
そして今日は病院めぐり。
まず午前中、骨折で手術・入院した広島市民病院へ。
レントゲンを撮って異常のないことを確認して、治療終了。
お世話になった主治医の先生、今までありがとうございました!

午後からは、去年手術前にセカンドオピニオンをもらったり、元気付けていただいたりと、色々お世話になった呉(くれ)の先生の病院へ。
診察室に入るなり
「お~よく来たのう~!」
と歓迎してくださり、レントゲンを撮って一通り診察を終えたあと、
「いや~、これだけの骨折でようここまで治ったわ!やっぱ若いゆうのはすごいことじゃね!君の症例は今度の学会でも発表させてもらおう思うんよ。普通は、あれだけひどい踵骨骨折じゃったら、リスクが大きくて手術せんかったりするんじゃけど、君の経過をみて確信したわ。若い患者さんの場合は積極的に手術をするべきじゃね。学会でもそう言おう思っとるけん。」

そして、今後の効果的なリハビリ法についてご指導いただき、最後に、
「もう特別病院にくる必要はないけど、これからもたまに顔を見せにきんさい!ほら、名刺やるけん、連絡するんで!それからのう、この骨折は手術後良くなることはあっても、悪くなることはないけん!これからまだまだ良うなるで!ガンバりんさいよ!ほいじゃあの!」
とエールをいただきました。
うれしかったです。
そして、この先生とはこれからも長いお付き合いになりそうです。
自分が良くなることで、周りの人にも喜んでもらえるなんて。
先生もうれしいし、僕もうれしい。
支えたり支えられたり、喜びを共有したり、
人間はお互いにつながりあって生きるんだなあ。

じ~~~ん

はぁ~、一杯の深呼吸にも生きる喜びを感じる今日この頃。

タイから帰ってきました!

2007年09月04日 | 大学関係
JAYSESプログラムで8月26日~今日(9月4日)まで,タイに行ってきました.
さっき成田から大学に戻ってきたところです.

このプログラム中の出来事については,また追ってアップして行きたいと思います.

で,,,東工大(南1号館)ではなにやら一昨日,落雷によって電気機器が影響を受け,うちの研究室では冷蔵庫が壊れてました.

冷凍庫のアイスは溶け,,,

中でも未開封のシューアイスが全滅したのは痛い・・・

内部は熱気に包まれているので,飲みかけのドリンク類やプリンも全滅.

オーマイガッツ OTL

通学路

2007年08月10日 | 大学関係
家と登戸駅を歩いて移動する際,いつもこの道を通っています.
畑に囲まれた土と砂利の狭い一本道で,この写真は電車の踏切から撮りました.
右奥に青いネットがかかっているのは梨園です.
今は随分建物が建ってしまいましたが,昔はみんなこんな感じだったんでしょうね.

自分のお気に入りの道です.

JTECS訪問

2007年08月09日 | 大学関係
8月26日~9月4日まで,国際室のプログラムでタイに行きます.
http://www.ttot.ipo.titech.ac.jp/JAYSES2007/
今日は,日・タイ経済協力協会(JTECS ジェイテクス)
http://www.jtecs.or.jp/
を訪問して,協会の活動概要や現在行っているプロジェクトについて,お話を伺うことができました.


JTECSは,タイ側の現地法人
「タイ日経済技術振興協会(TPA)」
の活動支援を目的に設立されました.

TPAはタイ側の自主的な運営に任されており,「人材育成」を大きなテーマにしています.これに対しJTECSは資金や人材の支援を行い,タイの経済発展に貢献してきました.最近ではTPAも大きな資金力を持つようになり,現在は人材などソフト面での協力が大きな割合を占めるようです.

現在,タイにはトヨタ・ホンダ・日産などの自動車会社を初めとして,多くの日系企業が進出しています.それゆえ,技術者の需要が高まっているのですが,人口7千万人のタイの大学から輩出される理系学生は年間2万人.1億2千万人の日本が年間10万人であるのと比べると,随分少ないことが分かります.ゆえに,日系企業からの寄付で運営しているJTECSとしても,この問題に関して積極的に貢献することになり,日系企業の人材確保,タイ人技術者の育成という観点から,タイ日工業大学が最近設立されました.工学部・情報経営学部・経営学部が設置され,年間800人の学生を輩出する計画で,ものづくり教育,日本との強い連携が大きな特徴です.
今年の6月から授業がスタートし,4年後には一期生が卒業見込みとなっています.奨学金も充実を図っていることもあり,学生のレベルも高く,タイの東大にあたるチュラロンコン大学合格者からの入学もあるそうです.

とまあ,JTECSの宣伝みたいになってしまいましたが,説明後の質問時間には深い内容の議論もできて,楽しかったです.
日タイの交流が思った以上に大きなものであることを実感すると共に,これから,もっともっと知っていきたいなあと思いました.

卒業検定

2007年07月28日 | 大学関係
自動車学校をようやく卒業できました.
仮免有効期限があと20日ちょっとにせまる中,どーにかです.
実に7ヶ月です.
でも,まあこれで一安心.
あとは,筆記試験受けて免許もらえばOKです.

そして,明日は鳥人間コンテスト.
Meisterの飛行順は13番目.
色々複雑な心境ではありますが,今日,同級生仲間とレンタカーで琵琶湖に行きます.

事故のないように.

それだけを祈って応援したいと思います.

ライブ

2007年07月25日 | 大学関係
研究室の先輩が,STANというプロのバンドをやっていて,昨日はそのライブに行ってきました.場所は下北沢です.
他研究室を含めて10人以上で応援に行きました!
かっこよかったです.
そして,研究室仲間の中で僕が一番盛り上がっていたみたいです.

ライブのあとは,みんなで飲み会.
先生やOBの先輩におごっていただきました.

ゼミの担当,早く終わらせないと,,,

飲み会

2007年07月21日 | 大学関係
学科で野球大会の打ち上げ飲みがありました.
でも,僕は遅刻して,結局出れませんでしたw

そのあと,うちの先生の部屋で二次会があったので,ここから参加しました.
最初は,うちと隣の研究室の学生が集まっていたんですが,
廊下に響く楽しそうな声を聞きつけて
だんだん数が増えていき,,,

最終的に7(8?)つの研究室から20人が集まりました.
ありえないほどの人口密集度ですw

うちの研究室のオープンな雰囲気のおかげでしょうか.
おかげで,わいわいがやがや楽しかったです.