山頭火つれづれ-四方館日記

放浪の俳人山頭火をひとり語りで演じる林田鉄の日々徒然記

堤より田の青やぎていさぎよき

2009-05-20 22:55:31 | 文化・芸術
Dc090315120

―表象の森―「群島-世界論」-04-

群島は、生者と死者の隠された繋がりをひきだす特権的な場である。そして、群島の特異な時相の翳のなかでひきだされる繋がりの環は、歴史的な想像力が媒介するよりはるかに、地理的なイマジネーションが導く発見としてある。「海は歴史である」というカリブ海の黒人詩人デレク・ウォルコットの詩句が鋭く暗示するように、群島のヴィジョンへと導かれるためには、なによりもまず、私たちの思考を海という流体を媒介にして空間的に拓いてゆく想像力が不可欠となる。近代の知の慣性的な認識作用のなかで、強く時間化されてしまった私たちの歴史意識を、新たに珊瑚の海へと突き落とし、大洋と汀にはたらく水の攪拌と浸透の力によって空間化すること。意味の発生を、過去と現在を結ぶ通時的因果関係と合理的説明体系に求めるのではなく、空間的な可塑性をもった具体的な広がりのなかでのものごとの偶発的な出会いの詩学的な強度に求めること。このようにして私たちの目の前にあらわれる群島地図は、近代の時間性のなかで成形された歴史と記録への抑圧を、豊かな記憶と声がおりたたまれた場所への想像力へと解き放ってゆくだろう。

アナクロニスム-時間錯誤-の自覚的実践は、歴史を空間に向かって拓くときに得られるアナロキスム-空間錯誤-を同時に要請する。近代ナショナリズムの表象としての従来の属領的な「世界地図」は、このあらたな地図的感性によって解体され、失効することになるであろう。群島とはまた、そのような非属領的な地図を発生させる、一つの新しいイマジネーションの膂力に与えられた名前でもあることになる。
 -今福龍太「群島-世界論」/4.南の糸、あるいは歴史の飛翔力/より-


<連句の世界-安東次男「風狂始末-芭蕉連句評釈」より>


「灰汁桶の巻」-29

   又も大事の鮓を取出す  

  堤より田の青やぎていさぎよき  凡兆

次男曰く、堤の青草よりも、青田の色のほうが目に沁みる季節になった、と云っている。青田は仲乃至晩夏の季、人情に同季で景を添え、併せて目を内から外へ向けた付である。

草萌ゆる-早春-・若草-初乃至仲春-という季語がある。若草の眺めはつい昨日のことだった、と振り返る人の興に気付かぬと、いよいよ夏が来た、というその心の躍動も見過ごしてまう。季語の移りに目をつけ、青堤は回想-虚-、青田は現前-実-と読ませる作意で、人情の虚実を以てした野水・去来のはこびに合せた景の工夫である。鮮やかな手際だ。凡兆という男、やはりなかなかの目利きである。

「いさぎよき」は句の走り、次句への持成と考えてよい、と。


人気ブログランキングへ -読まれたあとは、1click-