-表象の森- 小栗判官
滅多に戯曲など読まない私だが、このほど梅原猛の「小栗判官」を読んでみた。市川猿之助一座のスーパー歌舞伎「オグリ」の上演台本の元となったものだが、その舞台への関心からではない。嘗て私自身が一遍の踊り念仏と説経小栗をネタにして舞台を創ったことがあり、梅原小栗との対照をみてみたいと思ったからにすぎない。
梅原「小栗判官」は全編260頁の大部。全二幕二十五場、これをそのまま上演に供せば5時間に及ぶものとなろうか。説経小栗の伝承世界が、さまざまなエピソードを網羅して懇切丁寧に語り尽くしてくれるものではある。現代版小栗判官絵解き芝居とでもいえようか。だがあまり面白くないのである。梅原氏特有の理に落ちた場面なり言葉なりがずいぶんと目立ち、筋売りや説明に堕する箇所が多いのだ。
日本架空・伝承人名辞典によれば、説経小栗判官のルーツは「鎌倉大草紙」にその片鱗が見受けられることから、享徳年間(1452-55)の、鎌倉公方家と管領家の闘諍に連座して滅んだ常陸の小栗氏の御霊を鎮めるために、常陸国真壁郡小栗の地の神明社と所縁のあった神明巫女が語り出したものが、藤沢の時宗の道場に運ばれて、時宗文芸として成長したものと考えられている。小栗が鬼鹿毛を乗り鎮めるなどには、馬にまつわる家の伝承が流れ込んでいると見られるが、相模国を中心として御霊神祭祀を司り、牧をも経営した大庭氏の職掌に関係しているのではとされている。
また、小栗は鞍馬の毘沙門天の申し子とされ、照手は日光山の申し子とされており、さらに死後においては、小栗は墨俣の正八幡、異伝には常陸国鳥羽田ともされ、照手は墨俣の結ぶ神社、異伝には京都北野の愛染堂、に祀られたとするなど、ひろく各地の伝承が流れ込みながら形成されてきたとみえる。
蟻の熊野詣でと称されたように、古代から中世・近世へと、熊野古道(熊野街道)を経ての熊野詣では、伊勢参りと双璧のごとくひろく伝播した信仰行脚の旅であったが、この熊野への道を小栗街道と異称されるようになるのは、この説経小栗譚の民衆への浸透ゆえだ。
「この者を、藤沢の御上人の、明塔聖の、一の御弟子に渡し申す。
熊野本宮、湯の峯に、お入れあってたまわれや。
お入れあって、たまわるものならば、浄土よりも、薬の湯を上げべき」
と、地獄の閻魔大王の大音声が谺すれば、築いてはや三年の小栗塚は、四方へ割れてのき、卒塔婆はかっぱと転んで、餓鬼病みの姿に転生した小栗が、彼方此方を這い回る。藤沢の上人はこれを土車に乗せ、胸札には「一曳き引いたは、千僧供養、二曳き引いたは、万僧供養」と認めては、男綱女綱を打ってつければ、男ども女ども手綱を取って、えいさらえい、えいさらえい、と引き出だす。
と、これより熊野本宮は湯の峯までおよそ180里という道のりを、街道筋の善男善女や道中道すがらの者たちに、壮大なリレーよろしく引き継がれてゆくのである。
<歌詠みの世界-「清唱千首」塚本邦雄選より>
<雑-12>
紫は灰さすものそ海石榴市の八十の衢(ちまた)に逢へる児や誰
作者未詳
万葉集、巻十二、問答の歌。
海石榴市(つばいち)-大和国の歌枕、椿市とも。奈良県桜井市三輪町の金屋辺り、椿市観音が残る。
邦雄曰く、大和の三輪に近い海石榴市は、椿油・材・灰等を中心とする交易で栄え、雑踏引きも切らず、男女ひしめき、おのずと嬥歌(かがひ)の地として知られていた。紫紺染めの媒染剤として、椿の灰は不可欠である。序詞はそれを指し、意は結句の「誰」、名を知りたいことに尽きる。椿は国字、唐では海彼から来た安石榴(ざくろ)のような花ゆえに海石榴(つばき)とした、と。
それとなき夕べの雲にまじりなばあはれ誰かは分きてながめむ
待賢門院堀河
風雅集、雑下、夕暮に雲の漂ふを見て詠める。
生没年不詳。神祇伯顕仲の女。前斉院(令子内親王)に仕え六条と呼ばれ、後に待賢門院に仕えて堀河と名乗った。待賢門院出家に随って尼となる。金葉集以下に67首。
邦雄曰く、雲は死後の火葬の煙、たとえば、今あの西空に見える鱗雲が誰の亡骸を焼いたものかは、誰にも知れないように、自分もまた雲になってしまえば、地上の生ける人々は、見分けることもあるまい。微かに恋の趣を含みつつも、無常の嘆きひそかに漂う、あはれ深い歌である、と。
⇒⇒⇒ この記事を読まれた方は此処をクリック。