goo blog サービス終了のお知らせ 

かずけんの随想録

ミノルタ大好き開放野郎。
今年の目標はフィルム6本。
(2018:3,2017:4,2016:25,2015:60)

α900を触った

2008年09月13日 00時07分52秒 | その他
ホントは早退したかったくらいだけど、小心者なので言い出せず、鐘と共に去りぬ、で速攻。


軽いです。重いレンズとバランスが合うのかな。
自分は最近、単焦点が多いので気になりませんけど。
外観は700とほとんど変わらない印象。
トンガリ頭は気になりません。
グリップ部はセンサーがないため野暮ったい。
裏はファインダー部が大きい以外700そのものですね。
上面液晶は9を知っている人は嬉しくなると思います。
でも全体的に質感は9には及ばないですね。

ファインダーが広い。これはうれしいですね。
AF速度は、700と変わらんような気がする。
50/1.4を装着していましたが迷わずすっと合う。
シャッター音はかん高い。バッテリー1個の縦グリを装着すると中で響いている。
音は700の方が好み。
シャッターボタンのフィーリングもイマイチ。やはり9が一番です。

相変わらず、液晶は綺麗。モニターで見るとがっかりなんでしょうね。
こっそり700で7Dに近づけた設定にしてみましたが、700と同レベルまでは行けそうです。
もちろん画像はお持ち帰りできないので、はっきりしたことは分かりませんけど。
iso1600で撮ってみましたが質感は残っています。
ノイズがあっても質感があればいいと思います。
無理に低ノイズを追わなくて正解だと思います。

インテリジェントライブビュー。
自分はあまり使わんと思います。
1枚撮ったら次はナニをどう変えるか見当付くので。
きちんと追い込む人は複数枚撮らずにすむので良いかも。


微妙ーだな。
すぐにフルサイズが2機種になるとは考えにくいので、
速攻で買って、クリエイティブスタイルをいじって、広角や魚眼で楽しむのが吉かな?

700の3倍の価格で(魚眼や超広角をまともに使える)フルサイズと
大きく明るいファインダーが得られることをどう考えるか?


1.


2.


3.


機材:α350 , AF 35mm F1.4 G NEW

神苑(2)

2008年05月07日 00時02分26秒 | その他
撮影日:2008年5月3日(土)晴れ
場所:奈良 春日大社 神苑
機材:repo
フィルム:AGFA ULTRA 100
スキャナ:NIKON COOLSCAN V ED

神苑でのオマケです。


1.取り込む時はこんな状態です。掲載する場合は、トリミング、リサイズをします。


2.新緑が眩しかった。


3.後ろ姿が凛々しかった。


4.


5.動物の子供は皆かわいいですね。動き回るのでピントは諦めていましたが。


6.なんと鮮やかな。AGFAの色ですね。

雨なのでソニースタイルストアへGo!

2008年02月04日 00時09分54秒 | その他
大阪ソニースタイルストアに行って来ました。

α200
  大変お安く設定されるようで一眼を使ってみようかという方にはお勧め。
  とても小さい。一瞬DimageA1を思い出しました。
  縦位置グリップがあるので、装着すると小指の収まりが良くイイ感じ。

α350
  やはりボディは小さい。
  ライブビューは魅力的。横でミラーが上がらないことに驚いている方がいました。

  自分は花撮りでも縦位置が多いので、なぜ液晶が左右に振れるようにしないのかと質問しました。
  左右に振れると被写体に対し斜めに撮ってしまうケースが多いから、このクラスでは見合わせたとのことです。
  花を撮る方や太陽を入れたい方にはうってつけ。しかもαレンズで!!
  こちらも縦位置グリップあり。

  E-330との差はレンズの差。オリンパスにはちゃんとした魚眼や7-14(14-28mm相当)があるのがアドバンテージ。

Vario-Sonnar T* 24-70mm F2.8 ZA SSM
  28-70Gと大きさはそんなに変わらない。
  16-80ZAと同じ感触。MINOLTAの感触になれているため、ズームリングピントリングの感触がイマイチ好きになれない。
  Gレンズのように柔らかくなくビシッと硬いZeiisという説明でしたが、ボケはなかなかいい感じでした。
  一番のポイントは、30cmまで寄れること。これはイイわー。

  過去から噂のあった24-70とは設計から別物。ツァイスでOKがでなかったそうな。
  自分にとってはツァイスなんぞどうでもいいんだけど。
  このレンズ伸びるんです。Gレンズのズームは伸びなかった記憶があります。

Gレンズの今後はどうなるのでしょうか?皆さん、行ったら必ず開発要望して下さいね。
このままいくと自分は、ボディのみ追加、しかもクリエイティブスタイルで7Dライク。
なんか変だね。銀塩完全回帰の方が幸せかも。


画像は、内容に関係有りません。CLE AGFA ULTRA 100

ヤケ

2008年02月03日 00時16分03秒 | その他
撮影日:2008年1月下旬
場所:通勤経路
機材:CLE , M-ROKKOR 40/2
フィルム:KONICA MINOLTA CENTURIA SUPER 100
スキャナ:NIKON COOLSCAN V ED

今だに忙しくて、寝不足に襲われています。
そうするとますますカメラに触りたくなる、撮影したくなる。
でフィルムカメラを持ち歩き始めました。
CLE、視度補正レンズを入れてからとてもピントが合わせやすくなりました。
SONYのが使えるんですよ。ホントにありがたい。

そういうことで通勤途上の駅から。



1.


2.


3.


4.

戻ってきました

2008年01月03日 21時56分57秒 | その他
皆様、ようやく戻ってきました。

せっかくコメント頂いていたのに通信環境がボロボロの上、
パスワード忘れちゃって更新も出来ずでした。m(_ _)m

天気もまあまあでしたが、どうしても両親がいるので、うちでおとなしくしています。
ちょっと写欲が溜まり気味ですが、妹家族も揃って10人もいるとやっぱり帰ってきて良かったと思います。


皆さんはどんな正月でしたか?
あ、まだお休みの方も多いでしょうね。


もう、ロウバイが咲いていました。

改名のお知らせ

2007年11月13日 00時06分39秒 | その他
皆様。
いつもご訪問、コメントを頂きありがとうございます。

この度、「迷う初老」というハンドル名を「かずけん」に変更します。
初老という言葉は40才の異名であり、あと数年で40台を過ぎてしまうことと
実際に呼びにくいということで変更することにしました。
迷うは、・・・性格そのものです。

すっかり慣れてしまったのですが、初老でなくなった時を考えるとちょっと気が引けます。
こんなに続くと思わなかったので。

どうぞ、これからもよろしくお願い致します。

α700 いいですね

2007年10月02日 00時06分41秒 | その他


天王寺からのスナップの目的地は、α700体験イベント。
馬場さんのセミナーでDレンジオプティマイザーの効果を実際に確認することができました。
特に街撮りで不満を持っていた、空・屋根・軒下・白壁の明暗差が大きいシーンの白飛び、黒潰れ。
明部・暗部のどちらかを諦めるしかなかった、フィルムに及ばないこのラチチュード。
そんなに期待していなかったのですが、思った以上にすばらしいですね。

握った感じもいいし、シャッタースピード1/8000もイイし。
APS-Cだけが気になる点。
α900は、金額がスゴイだろうし。
あーあ。(笑)

峠を越えたのかな?

2007年09月11日 00時05分39秒 | その他
NEW X-700 , ULTRON 40mm F2 SL Aspherical , DNP CENTURIA 100

9/9(日)は完全休業。一日中、ウチにいました。
エアコン効かせて、本読んだり、サイトをさまよったり。
一度だけベランダに出たりしましたが、やっぱり蒸し暑いですね。

あちこちで、実りの秋の便りを見ますが、
早く帽子不要の季節になってほしいものです。

α700

2007年09月09日 00時06分10秒 | その他
α-7D , AF 50mm F1.4 new
(画像は本文と関係ありません)

ついに発表。「7」とはうれしいでね。

自分にとっては以下の点がうれしい。
オートフォーカス(AF)の高精度化と高速化。(迷ったあげく諦める時がある)
シャッターユニットは最高1/8,000秒。(1/4,000では不足、イヤイヤ絞る時がある)
進化したDレンジオプティマイザー(白飛び黒潰れはイヤ)

不満点。
右ダイヤルを入れる場所があるのに無い。
左ダイヤルがシーンダイヤル。
ロゴがSONY。(笑)

まじめな作りで、MINOLTAの息づかいが感じられる。
絵作りはどうなんだ。(最重要)

でも、APS-Cサイズ。
3台の7Dが再起不能にならない限り、しんどいなあ。
フルサイズのため貯金かな。

ところで、70-300mm F4.5-5.6 G SSM ってナニ?

大阪城

2007年08月24日 00時01分03秒 | その他
画像補正のアドバイスをたくさん頂きありがとうございました。
皆様も補正されていること、デジタルがまだ発展途上であることがわかり、安心もしましたが、
自分の補正能力が乏しいのにちょっと怒り気味です。
ソフトの機能をもう少し理解しながら、補正を習得したいと思います。
皆様、ありがとうございました。

でも、補正しなくてもいいカメラが早く出て欲しいというのが本音です。


以下は、レンズローテーションのため最近撮った画像です。
撮影日:2007年8月18日(土)晴れ
場所:大阪城公園
機材:XE , MC W.ROKKOR 17mm F4 , MC TELE ROKKOR-PF 100mm F2.5
フィルム:DNP CENTURIA 100
スキャナ:NIKON COOLSCAN V ED

1.MC W.ROKKOR 17mm F4。MD 24-50 F4のフードで見事に蹴られました。


2.MC TELE ROKKOR-PF 100mm F2.5。このレンズ、ボケが綺麗だなと思っていたら結構シャープ。


初めての画像修正

2007年08月23日 00時06分40秒 | その他
撮影日:2007年7月28日(土)晴れ
場所:紀州鉄道
機材:α-9 , AF ZOOM 28-70mm F2.8 G
フィルム:Kodak Kodachrome 64
スキャナ:NIKON COOLSCAN V ED

紀州鉄道の大部分はアップしましたが、ポジの原版を直接ライトボックスで見るとばっちりなのに
フィルムスキャナで取り込むと暗部が潰れているのが何点かありました。
ようやく時間を見つけて、修正をしてみました。
トーンカーブ、カラーバランスを調整しています。


1.これが通常の状態での取り込み結果。連結部が全く分かりませんが、他の露出はよいでしょう。


2.トーンカーブを修正。連結部は出てきましたが、車両の屋根や空が飛んでいます。


3.トーンカーブ、カラーバランスを修正。ノーマルだと自転車はほとんど分からない状態。
  それでもこんだけ残っているのはフィルムのおかげ。


4.トーンカーブを修正。ヘッドマーク、連結部重視だと上部は飛んでいる。


5.トーンカーブ、カラーバランスを修正。これもノーマルだと自転車はほとんど分からない状態。


6.トーンカーブ、カラーバランスを修正。これはマイクに焦点を当てたのですが、取り込むとマイクが目立たなかったのです。


デジタルで撮影するのとフィルムスキャナで取り込むのは同じ傾向かも。
やはり、人間の目>ネガ>ポジ>CCD ですね。
今頃思い出したのですが、7Dには、ゾーン切換(HIGH,LOW)がありましたね。
次は忘れずに試したいと思います。