かずけんの随想録

ミノルタ大好き開放野郎。
今年の目標はフィルム6本。
(2018:3,2017:4,2016:25,2015:60)

疲れているのに(2)

2010年05月31日 00時48分11秒 | レンズ・ボディなど購入
撮影日:2010年5月22日(土)曇
場所:大阪 日本橋
機材:Leica AF-C1 (40mm F2.8 & 80mm F5.6)
フィルム:DNP CENTURIA 100
スキャナ:NIKON COOLSCAN V ED


赤外線アクティブ式AF シャッター半押しによるAFロックあり
電子制御プログラムシャッター 1/8~1/400秒
AF情報と連動した多分割測光AE
低輝度時・逆光時自動発光、強制発光(ボタンを押しながらレリーズ)、発光停止(ボタンを押しながらレリーズ)
1989年6月発売 65,000円(ケース付き)

ズームレンズが搭載される前の2焦点切換。
望遠に切り替えると後玉が追加される。

ボケは好み。これはいい買い物だったかも。
マニュアルがなかったので、ファインダー内の表示がよく分かりません。
どなたか情報をお持ちではありませんか?


1.


2.


3.フラッシュが自動発光されましたがバッチリですね。


4.明度を上げています。ピントは思ったところに来ています。


5.


6.

疲れているのに(1)

2010年05月30日 00時41分21秒 | レンズ・ボディなど購入
撮影日:2010年5月22日(土)曇
場所:大阪 日本橋
機材:Leica AF-C1 (40mm F2.8 & 80mm F5.6)
フィルム:DNP CENTURIA 100
スキャナ:NIKON COOLSCAN V ED



市内ハイキングに行った後、時間が取れたので久しぶりに日本橋の中古屋さんに向かいました。
先週も行ったのですがお休みでした。
M-Lアダプターリングが必要なので、疲れているのですが行ってきました。

ミノルタバヨネットマウント、Aマウント、Mマウント、Lマウントの中古をチェック。
首尾良くM-Lアダプターリングを購入し、店を出たところ気になるプラカメが・・・。
見せてもらったところ、調子よさそう。

知る人ぞ知るMINOLTAのOEM。マックテレQDですね。
違うのは、40mmが38mmのところ、デート機能、そして外観ぐらいでしょうか?
マックテレQDが見つかる前にこちらが先に手にはいるとは。
たぶんマックテレはジャンク箱でボロボロなんでしょうね。

なぜかフィルムを持っていたので、試写に。
ばてているので近くをスナップ。



1.


2.70cmまで寄れます。小さな花は無理ですが、こういうのならOKです。


3.


4.ノーファインダーで。AFは楽ですね。


5.


6.


7.

市内ハイキング(3)

2010年05月29日 00時11分24秒 | 風景
撮影日:2010年5月22日(土)晴れ
場所:大阪 
機材:α900 ,AF ZOOM 24-105mm F3.5-4.5 (D) , AF 35mm F1.4G New , AF 50mm F1.4 New
Dレンジオプティマイザー:アドバンス
クリエイティブスタイル:Neutral(0,-1,0,0,0)



1時間以上、市場にいたと思います。
土曜の昼なので本当の市場の状況ではないと思いますが、
作業場の好きな自分はかなり楽しめました。

機会があればもっと早い時間に行き、食事や買い物もしたいと思いました。


1.


2.


3.


4.屋外に出たのに設定はそのまま。戻したのも撮ったけどこちらの方が良い感じ。


5.市場を出ました。


6.


7.


市内ハイキング(2)

2010年05月28日 00時09分14秒 | 風景
撮影日:2010年5月22日(土)晴れ
場所:大阪 
機材:α900 ,AF ZOOM 24-105mm F3.5-4.5 (D) , AF 35mm F1.4G New , AF 50mm F1.4 New
Dレンジオプティマイザー:アドバンス
クリエイティブスタイル:Neutral(0,-1,0,0,0)



あちこちに写っている「ターレットトラック」。
幼い頃、駅の構内で荷物を運んでいたのを思い出します。
動いているところを間近に見れなかったのですが、独特なエンジン音と振動がなかったような気がします。
まさか、電動?



1.


2.


3.


4.


5.


6.


7.

市内ハイキング(1)

2010年05月27日 00時05分59秒 | 風景
撮影日:2010年5月22日(土)晴れ
場所:大阪 
機材:α900 ,AF ZOOM 24-105mm F3.5-4.5 (D) , AF 35mm F1.4G New , AF 50mm F1.4 New
Dレンジオプティマイザー:アドバンス
クリエイティブスタイル:Neutral(0,-1,0,0,0)


またまた鉄道会社が主催するハイキングに参加してきました。
行程は、以下の通りで歩行距離は約7km。

八軒家浜→中ノ島公園バラ園→なにわ橋駅→大江橋駅→渡辺駅→大阪教会
→中之島駅→下福島公園→野田恵比寿神社→大阪市中央卸売市場

狙いは、大阪教会と大阪市中央卸売市場。



1.中ノ島公園バラ園


2.中ノ島公園バラ園


3.中ノ島公園バラ園


4.


5.大阪教会


6.大阪教会


7.

商店街スナップ(2)

2010年05月26日 00時56分57秒 | 町並みスナップ
撮影日:2010年5月16日(日)晴れ
場所:大阪
機材:XD-s , NEW MD 35/1.8 , NEW MD 50/1.2 , ND8
フィルム:DNP CENTURIA 100
スキャナ:NIKON COOLSCAN V ED



前回を含めて4ヶ所商店街を回ったのですが、いくつお分かりになりましたか?
回答は下部に。



1.


2.


3.


4.


5.


(1)-1黒門市場
(1)-2~(2)-2日本橋商店
(2)-3新世界市場
(2)-4商店街ではありません。堀越神社
(2)-5天王寺の??

商店街スナップ(1)

2010年05月25日 00時54分31秒 | 町並みスナップ
撮影日:2010年5月16日(日)晴れ
場所:大阪
機材:XD-s , NEW MD 35/1.8 , NEW MD 50/1.2 , ND8
フィルム:DNP CENTURIA 100
スキャナ:NIKON COOLSCAN V ED


急に暑くなってきました。
こういう時に明るいレンズのローテーションが回ってきてしまった。
しかし、こういう時は商店街。
屋根があるので、直接日光に当たらず、暑くないし絞りを開けられる。



1.


2.


3.


4.


5.

京都新緑(2)

2010年05月24日 00時02分57秒 | 風景
撮影日:2010年5月15日(土)晴れ
場所:京都 出町柳~五条あたり
機材:XE , MC W.ROKKOR-SI 24/2.8 , MC W.ROKKOR-HH 35/1.8 , MC ROKKOR 58/1.2 , MC TELE ROKKOR-PF 100 F2 , ND4 , ND8
フィルム:DNP CENTURIA 100
スキャナ:NIKON COOLSCAN V ED


雨が降るかもという予報も出ていたのですが、直前には完全な晴れマークのみ。
大変暑くもう初夏ですね。帽子も必要です。
水分やアイスも欲しくなる季節になりました。



1.


2.


3.


4.


5.


6.


7.


8.


京都新緑(1)

2010年05月23日 00時58分06秒 | 風景
撮影日:2010年5月15日(土)晴れ
場所:京都 出町柳~五条あたり
機材:XE , MC W.ROKKOR-SI 24/2.8 , MC W.ROKKOR-HH 35/1.8 , MC ROKKOR 58/1.2 , MC TELE ROKKOR-PF 100 F2 , ND4 , ND8
フィルム:DNP CENTURIA 100
スキャナ:NIKON COOLSCAN V ED


久しぶりの京都へ新緑を求めて。
しかし有名な祭とバッティングし、今年は奈良に人が流れるだろうともくろんだのが大ハズレ。


1.


2.


3.


4.


5.一番の目的の「哲学の道」


6.


7.

廃線ハイク(3)

2010年05月22日 00時59分47秒 | 風景
撮影日:2010年5月8日(土)晴れ
場所:兵庫 高砂
機材:α350 , DT 16-105mm F3.5-5.6 , AF APO TELE ZOOM 100-300mm F4.5-5.6 (D)
Dレンジオプティマイザー:アドバンス
クリエイティブスタイル:標準(-1,-1,-1)



昼食場所で車輌展示を見つけ、見入ってしまったので時間を食ってしまいました。
現地で食料調達と思っていたのですが、売店・コンビニも無く・・・。

ゴールは駅なんですが、そこに貼り出されていた「参加者は508名」!!
そんなにいたのか!驚きました。そして皆さん健脚。
私ってまだまだです。



1.次は客車を拝見。


2.こんな車輌が1984年まで走っていたのです。


3.


4.大中遺跡・古代村はこんな所。弥生時代の遺跡がたくさん見つかったそうです。
  そうとは知らずに鉄道が走っていたらしい。


5.


6.後は駅までの帰り道でナップ。


7.

廃線ハイク(2)

2010年05月21日 00時50分08秒 | 風景
撮影日:2010年5月8日(土)晴れ
場所:兵庫 高砂
機材:α350 , DT 16-105mm F3.5-5.6 , AF APO TELE ZOOM 100-300mm F4.5-5.6 (D)
Dレンジオプティマイザー:アドバンス
クリエイティブスタイル:標準(-1,-1,-1)


いきなり目標を達成したので、後は道中で鉄道のなごりを撮影すればいいと
ペースを上げていたのですが、撮影中に思いっきり離されたようで集団に追いつきません。
まっ、おかげで人が少ない状況を撮影できました。(笑)



1.廃線跡は遊歩道になっており、花がたくさん咲いています。


2.今回の行程で鉄道のなごりは前回のマークの石碑?と、このレール2ヶ所のみ。


3.


4.昼食場所の大中遺跡・古代村に到着しましたが、なんとここにも車輌の展示がありました。


5.内部を拝見。


6.


7.

廃線ハイク(1)

2010年05月20日 00時40分30秒 | 風景
撮影日:2010年5月8日(土)晴れ
場所:兵庫 高砂
機材:α350 , DT 16-105mm F3.5-5.6 , AF APO TELE ZOOM 100-300mm F4.5-5.6 (D)
Dレンジオプティマイザー:アドバンス
クリエイティブスタイル:標準(-1,-1,-1)


鉄道会社が主催するハイキングに参加してきました。
行程は14Kmで一般向け。
ちょっとこの距離は不安でした。
いつもはこんなに歩いていませんから。
しかもどの程度のスピードなのか、写真を撮っている時間が取れるのか。

あ、ホントの名称は廃線ハイクではありません、一部通るだけのハイクです。
参加された方は本当に知って歩いているかどうか分かりません。
年配の方はご存じだと思いますが、小さなお子様を連れている方はきっと知らないでしょう。


1.集合場所です。びっくりするほど集まってきます。


2.この道幅。線路跡に間違いないでしょう。


3.人が通るには頑丈すぎるような気がします。


4.見えてきたぞ!!これが目的です。


5.別府(べふ)鉄道です。


廃線直前はこちら 車両番号が同じなのが分かるでしょうか?

6.このマークは別府鉄道のマーク。撮りまくっていた私の後にはほとんど人がいません(笑)

屋島ケーブル(2)

2010年05月19日 00時39分44秒 | 風景
撮影日:2010年5月1日(土)晴れ
場所:香川 屋島
機材:A2


モダンな駅と聞いていましたので近接の駅、琴電「屋島驛」もついでに。
ケーブルの駅を少し下ってカーブした先にあります。
まだやっている旅館もあります。


1.


2.振り返ると。


3.


4.


5.


6.


小豆島(5)

2010年05月17日 00時52分45秒 | 風景
撮影日:2010年4月30日(金)晴
場所:香川 田浦
機材:Leica M7 , Voigtlander SUPER WIDE-HELIAR 15mm F4.5 Aspherical Ⅱ , Summaron 3.5cm F3.5 ,
           Voigtlander NOKTON 35mm F1.2 Aspherical , Voigtlander NOKTON 50mm F1.1
フィルム:DNP CENTURIA 100
スキャナ:NIKON COOLSCAN V ED


もう一ヶ所の離れた校舎へ。



1.


2.


3.


4.


5.


6.


7.


8.


9.帰りのフェリーでもウロウロ。


10.



長編、お付き合いありがとうございました。