かずけんの随想録

ミノルタ大好き開放野郎。
今年の目標はフィルム6本。
(2018:3,2017:4,2016:25,2015:60)

東京スナップ?

2007年02月27日 00時14分53秒 | 風景
撮影日:2月21日(水)晴れ、23日(金)雨時々曇り
場所:東京国際フォーラム 花やしき
機材:α-7D , AF ZOOM 28-135mm F4-4.5 , GR-D

珍しく関東方面に出張があり、時間が取れればと思っていました。
狙いは、花やしきと中古カメラ店のチェック。

荷物は最小限にしたかったため、AF28-135を選択。
フィルムでは、すぐ確認ができないので7Dを選択。広角不足と利便性をとってポケットにGR-D。
AF DT 18-200の1本の案もありましたが、一眼デジだけだと、即時性がないので止めました。
バッグから取り出し、ボディに取り付けて、それから撮影ではぎょうぎょうしいので。(これ方言?)

初日にほんの少し時間があったのであの有名な、何度か利用した「フジヤカメラ」。
簡単に行けました。ミノルタに関しては、在庫=通販の在庫ですね。
でも状態が確認できるのは安心できます。
AとかABとか主観によって変わるのでいつも心配していましたがABでも充分綺麗。
AB-でも大丈夫と思いました。

その帰りに。宿のそばに東京国際フォーラムがあるのを知っていたので夜景にチャレンジ。
東京国際フォーラムを知ったのはYKNDさん、Hashiさんのブログです。(感謝)
難しくて思ったように撮れなかったのですが、記念に1枚。GR-D。



最終日に時間が取れました。
天気がかなり悪そうだったのですが、気にせず出発。
小雨が降ったり止んだりで、とりあえずOK。
約20年ぶりですが、健在で嬉しかったです。GR-D。


7D + AF ZOOM 28-135mm F4-4.5。


7D + AF ZOOM 28-135mm F4-4.5。


7D + AF ZOOM 28-135mm F4-4.5。


7D + AF ZOOM 28-135mm F4-4.5。


近くもちょっとうろちょろ。7D + AF ZOOM 28-135mm F4-4.5。


やっぱりこれも記念に。たくさんの方が撮影されていました。GR-D。

ならまち2

2007年02月25日 00時34分36秒 | 風景
撮影日:2007年2月18日(日)今にも降りそうな曇り
場所:ならまち
機材:α-9 , AF 50mm F1.7 New , AF 85mm F1.4 G (D)
フィルム:KONICA MINOLTA CENTURIA SUPER 100
スキャナ:NIKON COOLSCAN V ED

狭いまちを行ったり来たり。
1本で終わると思ったけど、結局2周ぐらいして、2本撮っちゃいました。
初めてなのに懐かしい。
撮影するのが照れくさい。そんなまちでした。
次は、食べる方も堪能したいと思います。

1.


2.


3.


4.


5.


6.

ならまち1

2007年02月23日 22時04分50秒 | 風景
撮影日:2007年2月18日(日)今にも降りそうな曇り
場所:ならまち
機材:α-9 , AF 50mm F1.7 New , AF 85mm F1.4 G (D)
フィルム:KONICA MINOLTA CENTURIA SUPER 100
スキャナ:NIKON COOLSCAN V ED

マロンさんの「椿井市場」を見て、速攻行ってきました。
ノスタルジーを感じます。
マロンさん、ダブるところがありますが、お許し下さい。

フルサイズの50mmって扱いやすい。

1.


2.


3.


4.


5.


6.

fortia SPのお試し3

2007年02月21日 01時54分31秒 | マクロ(虫・花)
撮影日:2007年2月11日(日)晴
場所:神戸花鳥園
機材:α-9 , AF APO TELE MACRO 200mm F4 G , AF 28mm F2 New
フィルム:FUJIFILM fortia SP (iso64設定)
スキャナ:NIKON COOLSCAN V ED

フィルムお試しの神戸花鳥園は、今回で終わりです。
fortia SPは、かなり気に入りましたので、追加購入しています。
チューリップの頃が楽しみです。

それから今度、花鳥園に行く時は是非、長玉を持っていこうと思います。

1.


2.


3.


4.


5.


6.

fortia SPのお試し2

2007年02月19日 19時22分56秒 | マクロ(虫・花)
撮影日:2007年2月11日(日)晴
場所:神戸花鳥園
機材:α-9 , AF APO TELE MACRO 200mm F4 G , AF 28mm F2 New
フィルム:FUJIFILM fortia SP (iso64設定)
スキャナ:NIKON COOLSCAN V ED

前回の続きです。
この頃、デジタルの比重がかなり落ちました。
フィルムの方が、色が多いというか重厚でうまくなったような気がします。
さすがに、すぐ結果が見れないので、なかなか行けないところはデジタルで確認しながら撮るスタイルですが、
撮影そのものを楽しむ時は銀塩ですね。

masaさんに頂いたポジで撮ったスリーブを虫眼鏡で見た時は、感動しました。
フィルムってこんなにきれいなん。ホンマに自分で撮ったんやろか?
それからたびたび撮影して、現像後戻って来る時のワクワク感。

デジタルと銀塩は、違うモノだと思います。
デジタルから写真を始めた方、是非銀塩で撮ってみて下さい。
そして、ポジフィルムを試して下さい。

1.


2.


3.


4.


5.


6.

fortia SPのお試し1

2007年02月18日 22時08分55秒 | マクロ(虫・花)
撮影日:2007年2月11日(日)晴
場所:神戸花鳥園
機材:α-9 , AF APO TELE MACRO 200mm F4 G , AF 28mm F2 New
フィルム:FUJIFILM fortia SP
スキャナ:NIKON COOLSCAN V ED

実は、ここで FUJIFILM fortia SP も試してみました。
桜や暖色系の花を色乗り良くということでこれからの季節にぴったりですが、我慢できず使ってみました。

凄く色乗りがいいです。
とにかく見てやって下さい。フィルムをお見せできないのが残念です。

1.


2.


3.


4.


5.


6.

神戸花鳥園

2007年02月17日 21時26分36秒 | マクロ(虫・花)
撮影日:2007年2月11日(日)晴
場所:花鳥園
機材:XD-s , ULTRON 40mm F2 SL , α-9 , AF APO TELE MACRO 200mm F4 G , AF 28mm F2 New
フィルム:Kodak PORTRA 400VC , KONICA MINOLTA CENTURIA SUPER 100
スキャナ:NIKON COOLSCAN V ED

またまた、フィルムのお試し。
vivid colorと言うぐらいだからやっぱりハデでしょうか?
それに見合った場所と言えば、やっぱり派手な花がいいでしょう。
熱帯スイレン、フクシア、ベゴニアなどがたくさんの花鳥園。

ちなみに入園料が1,500円もします。交通費もソコソコ掛かるので躊躇していましたが、
ポートライナーに乗る前に「神戸花鳥園・ライナーチケット」なるポスターを見つけました。
1,600円なので460円お得。行かれる方は是非ご利用下さい。


XD-s , ULTRON 40mm F2 SL , Kodak PORTRA 400VC


XD-s , ULTRON 40mm F2 SL , Kodak PORTRA 400VC


XD-s , ULTRON 40mm F2 SL , Kodak PORTRA 400VC


XD-s , ULTRON 40mm F2 SL , Kodak PORTRA 400VC


XD-s , ULTRON 40mm F2 SL , Kodak PORTRA 400VC


XD-s , ULTRON 40mm F2 SL , Kodak PORTRA 400VC


α-9 , AF 28mm F2 New , KONICA MINOLTA CENTURIA SUPER 100


α-9 , AF APO TELE MACRO 200mm F4 G , KONICA MINOLTA CENTURIA SUPER 100 (アングルファインダー使用)



ここはレンズが曇らないけど、距離があるので望遠が必要。
鳥は完全に無視でした。(笑)

この後、神戸で2ヶ所回って来て、取説やMDマウントのキャップなどをせしめてきました。(嬉)

咲くやこの花館3

2007年02月14日 23時09分41秒 | マクロ(虫・花)
撮影日:2月12日(月)晴れ
場所:咲くやこの花館
機材:X-700 , MC 58/1.2 , MC 200/3.5
フィルム:コニカミノルタ センチュリアスーパー100
スキャナ:NIKON COOLSCAN V ED

今回も咲くやこの花館。
レンズローテーションであります。

200mmではかなりぶれた写真を増産していました。
最短撮影距離が2.5mと言うのも結構不満で切り取り方に苦労します。
後ろに下がると通路をふさぐので、気を遣います。
かと言ってあわてて撮影するとピントが甘い。日曜、祭日はやっぱり避けた方がよさそう。

1.


2.


3.


4.


5.


咲くやこの花館2

2007年02月13日 21時05分00秒 | マクロ(虫・花)
撮影日:2月12日(月)晴れ
場所:咲くやこの花館
機材:α-7D,STF 135mm F2.8 [T4.5]

日曜日の分はまだ現像が上がっていませんので、月曜日の分をさらに。
なぜかスゴイ人でした。
思うような角度で撮影できません。狙いのポジションが空くまでじっと我慢。





行けば必ず咲いている、そして必ず撮ってしまうプリムラ・ビアリー。
色が好きなんです。もう少し紫が出て欲しいなあ。


日陰の方が紫がよく出るので、人が通るタイミングに合わせてとりました。セイヨウオキナグサ。


ようやく春らしさを感じる花が登場です。光もいい感じで演出してくれています。


これが今回目当ての「クロッカス・コルシクス」。
しかし、ガラスの中で工夫のしようがない。ちょっとがっかり。

咲くやこの花館1

2007年02月12日 23時52分17秒 | マクロ(虫・花)
撮影日:2月12日(月)晴れ
場所:咲くやこの花館
機材:α-7D,STF 135mm F2.8 [T4.5]

この3連休でネタはたくさんできましたが、日曜日の分は現像が上がっていませんので、先に月曜日の分を。
月曜は、車の修理で時間をとられたので、近くの咲くやこの花館で。
しばらく使っていなかった、STF。
ファインダーを覗いた時から分かる、描写のすごさ。
ピントとボケの競演。最高です。ミノルタで良かった。












金剛山

2007年02月10日 22時25分11秒 | マクロ(虫・花)
撮影日:2月10日(土)曇り時々晴れ
場所:金剛山
機材:α-7D,AF DT ZOOM 18-200mm F3.5-6.3 (D),AF MACRO 50mm F2.8 NEW,GR-D

webで福寿草が咲いているのを見て、金剛山に行って来ました。
今年は暖冬でアイゼンは不要とのことで気軽に出かける事にしました。

目的の福寿草。たくさんつぼみがありました。貸し切り状態でゆっくり撮影。50マクロ。


50マクロ。


50マクロ。


GR-D。ワイドコンバージョンレンズ使用。21mm相当。
こういう背景を写し込むにはうってつけのデジカメだと思います。


アカバナマンサク。DT18-200。


マンサク。50マクロ。


やっぱりこういうモノにも目が行ってしまいます。ガクアジサイ。50マクロ。


帰りはこれに乗りました。はっきり言って高所恐怖症の私には酷な乗り物でした。
高い、揺れる、加速度がかかる。しんどくても歩いた方がマシです。DT18-200。


たまたま、ゴアウインドストッパー・フィンガースルーミトンを購入していたのでこれを試すのも楽しみでした。
結構便利で暖かいですが、撮影が続くと出ている指が寒いです。でも必需品だと思いました。


気軽に行きましたが、きつい坂です。登っては休み、登っては休みで何とか登りました。
着いてしまえば何ともないのですが、途中はとても苦しい。
レンズを減らして正解でした。
地面がぬかるんでとても歩きにくい。でも例年はアイゼン装着でもっとしんどいそうです。
自分にとっては、福寿草が撮影できて最高でした。香楠荘のそばがうまかったです。

フィルムを比べてみる

2007年02月09日 00時12分58秒 | 風景
撮影日:2007年2月4日(日)快晴
場所:梅田
機材:XD-s , レンズは内緒
フィルム:コニカミノルタ センチュリアスーパー400
      kodak ULTRA COLOR 400UC
スキャナ:NIKON COOLSCAN V ED

ちょっぴり他のフィルムを試してみたくなって「Hashi」さんとこで見かけたフィルムと
自分が買いだめしているセンチュリアスーパー100のISO400版で比較してみました。

ULTRA COLOR 400UC F16だったかな


ここでフィルム交換。少し距離が違っている(笑)。
CENTURIA SUPER400 F16だったかな


CENTURIA SUPER400 開放気味


ULTRA COLOR 400UC F16だったかな


時間や角度が違うので比較にならない。(泣)
CENTURIA SUPER400 F16だったかな


どうも予想と違って、CENTURIA SUPER400 の方がこってりしています。
皆さんの好みはどっちでしょう?

ところで今回のレンズどう思われますか?率直なご意見を。

節分

2007年02月07日 22時12分34秒 | 風景
撮影日:2007年2月3日(土)晴れ時々曇り
場所:壬生寺~八坂神社~知恩院
機材:XD-s+内緒のレンズ,α-7D+AF 85mm F1.4 G (D) Limited
フィルム:kodak ULTRA COLOR 400UC
スキャナ:NIKON COOLSCAN V ED

場所思い出せない。XD-s


八坂神社。7D


八坂神社。7D


知恩院。7D

新しい仲間

2007年02月05日 21時58分26秒 | 鉄ちゃん
撮影日:2月4日(日)おおむね晴れ。
場所:赤川仮橋
機材:α-7D,AF ZOOM 70-210mm F4

ほどよい重さと握りやすい太さ。
また新しい仲間が増えました。「AF ZOOM 70-210mm F4」
masaさんありがとうございます。大切に使います。

そして、甲種輸送。横から夕日が射すような条件。
ちょっと失敗を恐れて絞りすぎですね。
前回よりも天気がよいせいか、鉄ちゃんや見物の方が大勢。

ズームしながら撮りまくりで、先頭ばっかり追いかけていましたので、
最後尾を撮影するのを忘れていました。
情報を頂きましたmasaさんありがとうございました。

ちょっと風が冷たかったけど、心地よい夕日でした。



阪堺電車と住吉大社2

2007年02月04日 22時12分06秒 | 鉄ちゃん
撮影日:1月28日(日)おおむね晴れ。
場所:阪堺電車と住吉大社
機材:α-7D,AF APO TELE ZOOM 100-400mm F4.5-6.7

この日はなぜか、レトロ車両が多くて楽しかったです。
緑の車両は冷房を積んでいないようなので、熱くなるまでが頑張り時なのでしょうか?
1月下旬でこの暖かさなのでちょっと心配です。









梅だと思うのですが、まだ数輪だけでした。風が吹いて大変でした。
AF100-400、結構いけるでしょ?