goo blog サービス終了のお知らせ 

akubiののほほん日記

のほほんとした日常の一コマを綴っています。

寒くなったのに、そおろと動く茶色いヤツ

2012年11月25日 22時26分19秒 | 雑記
近畿地方中部のお天気は、

朝は、かなり冷え込みました。
8時半頃でも、寒かったです。

でも、日差しがたっぷりあり、風も吹いていない。
だんだんと気温が
朝冷え込んだ分、暑く感じました。

それと、風がない・・・と思っていましたが、違ったのかしら。

午前中大阪空港へ着陸しようとする飛行機が見えるところにいました。
いつもなら、そこから見える飛行機は、離陸したあと旋回しながら高度を増していく。
だけど今日は、めちゃくちゃ低く飛んでいます。
この場所から見る初めての光景なので、ちょっとびっくりしました。

しばらく見ていたら、ますます高度を下げていく飛行機。
これは、北から着陸するのね、いつもと逆方向からだ。
風向きによって離着陸の方向が変わるようなのですが、こっちの向きは、たまに・・・ですね。
レアなモノをみた日です。

レア?じゃないですが・・・

さきほどテレビ画面をしていたら、私の視野に入ってきた茶色(黒?)の物体。
そこは、PC台で、PCを置いているところで、空いているスペース。しかも、動いている。

ゆ~~くり動いている。

この色で動くヤツといえば・・・

まさか!

ぱっと顔を向けると・・・

いました。
おなじみのゴキちゃんが。
しかも、でかい。

周りを見ても、振り下ろせるようなモノがない。
探している間に、逃げられてしまって・・・

PC台周辺のコードを動かしてみたら、隠れていました。
でも、また逃げられてしまった。

こんなに寒くなっても、元気なんですね。
ふっと室温計をみたら、20度。

この温度だと、仕方がないか。

くやしいので、ゴキブリを捕るための粘着シートを置きました。
1枚残っていて、よかった~~~

でも油断大敵です。
補充しておかねば。

そうそう、まったく余談。
「油断」「補充」から思い出したこと。
先週木曜日、関西ローカルのテレビ番組「ちちんぷいぷい」を見ていました。
その中に、「昔の人は偉かった」というコーナーがあって、局アナさんとタレントさんが日の出から日の入りまで歩いて目的地まで移動する内容なんです。
先週木曜日放送分の目的地が、比叡山延暦寺。

延暦寺の「根本中堂」には、最澄が灯したとされる法灯が、1200年もの間保たれています。
このことは有名な話なので、知っていました。
でも、織田信長によって焼き討ちに遭っているんですよね。
そのことを番組内で説明があったときに、「あれ?あの灯りは消えなかったの?」と、疑問をもちました。

こたえは、分灯してあった立石寺からうつしたそうです。

この灯りを灯すモノは、油。
火を消さないためには、油を断つことはできない。

ん?そうなんです。
油を断つと炎が消えてしまいますよね、
油断できない・・・
ここから、「油断」という言葉ができたそうです。
(ただし、他にも説があります。)

と書いていて、根本中堂へお参りしたとき、suchお話を聞いたような記憶が・・・
何度か聞いているのにもかかわらず、全く自分の物になっていませんでしたね。
今度こそ、覚えていられる・・・ことを期待します。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

紅葉がきれいでした。

2012年11月24日 22時33分14秒 | 雑記
近畿地方中部のお天気は、
ときどきパラッときました。
日差しがない分、肌寒い一日でした。

久しぶりに電車に乗って出かけてきました。
といっても、三連休の真ん中。
どこへ行っても混んでいるだろうな~~~
車で出かけるのは、もってのほか。
かといって、電車も・・・
場所を選ばないと!

すいているとは思っていませんが、行き先を姫路に決めました。
理由は、息子が山陽電車に乗りたいと言ったから。

姫路と言えば、姫路城。
天守閣は、まだ工事中・・・
でも、修理見学施設「天空の白鷺」があるし~~

と、か~~る~~く考えていたんですけど・・・
その「天空の白鷺」を見学するのにも1時間待ち。

う~~~~
というわけで、城内に入らず、周辺をウロウロしておりました。
牡丹園周辺や城内に入る手前など、今まで何度か来たことがあるのに、知らない場所でした。
いかに、周りを見ていないかですね。
でも、そこで見た紅葉が、とてもきれいでした。
本当に、まっかな葉っぱ。



紅葉を見ると、秋だな~~と感じますね。
駅前からお城までの歩道に植えられているイチョウの木も黄色く色づいていましたし。

お堀にかかる橋の上から見る景色も、きれいでした。



私が住んでいるマンションの敷地内にも紅葉の木が植えられているんですが、こんなにきれいじゃない。
てっぺん付近だけきれいな赤になっている木もありますが、全体的には緑のまま枯れていきそうな雰囲気。
何が違うんだろうな~~




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

スズムシ・・・最後の1匹がなくなりました。

2012年11月23日 23時10分54秒 | 雑記
近畿地方中部のお天気は、
といっても、夕方ちょこっと晴れた程度。
このまま雨が上がるのかなと思うと、また降り出す。
そんな一日でした。

今年の夏から飼い始めたスズムシ。
だいぶん前にオスは全部なくなりましたが、やはりメスは強し。
その後も生き残って・・・
寒くなってきたけれど、1匹のメスだけは元気そうでした。

スズムシの寿命は、大体孵化から数えて4ヶ月半~5ヶ月と言われています。
なので、10月頃まで生きているんだろうと思っていました。
それが、11月まで生きているので、逆にびっくりしていたのです。

個体差があるからなぁ~~~
成虫の期間は2ヶ月半~3ヶ月っていうから、成虫になったのが遅かった?

など思っていましたが、せっかく生きているんだもん。
キュウリやエサをせっせとあげ、土に水をかけていました。

夕方見たら・・・動いていない?

ふたを開けた気配を察して、じっとしているだけ?
でも、触角が動いていないなぁ。

綿棒で触角の先をツンツンしてみました。

動く気配がない。
亡くなったようです。

なついてくるわけじゃないけれど、飼育していた生き物がなくなると、ちょっと寂しいですね。
でも、命はつないでくれているかな。

来年孵化するか・・・これから私の管理次第です。






コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最近睡眠不足を実感するようになりました。

2012年11月22日 23時22分06秒 | 雑記
近畿地方中部のお天気は、
ところにより(?)

もう少し、日差しがあると思っていたんですが・・・
ほとんど曇り空。
しかも、と歩いていたら、パラっときました。
ま、本当にパラッ程度でしたが。

以前なら、ど~~てことなかった睡眠不足。
というか、睡眠時間の短さ。

でも、最近はダメです。
月曜日は、運動しているときでもボォ~~としていました。
火曜日~今日は、夕方そしてこの時間帯になると眠くって・・・

寝る時間、起きる時間は、前と変わらないんですよね。
2時前後に寝て6時~7時の間に起きる。
ネットであれこれ見ていたり、本を読んだりしていると、あっという間に2時頃になってしまう。
それに、その時間帯になっても眠くならなかったし~~~
不眠症っていうわけじゃないんですけど。
結果的に、短い睡眠時間になっていました。

でも、前は平気だったのが、最近はダメ。
多分、今じゃ徹夜はできないかも知れないです。

これも老化現象?

お風呂に入って湯船に浸かっていると、ウトウト。
体が温まると、寝てしまいそうになる。
やばいと思って、慌てて起きる日々。

だけど、お風呂から出ると目が覚めちゃっている。
そして活動し出す。
結果、夜更かし。

この悪循環を断ち切らなければ!

そう思いつつも、まだネットで遊んでいてお風呂に入っていない私。
湯冷めしちゃいけないから、寝る前ぎりぎりにという思いが、裏目にでています。

とにかく免疫力をアップするのにも、睡眠は大事だと解っているんだけど、やめられない夜更かし。

まずは、少しだけでも早く寝るように心がけます。
それからかな。
睡眠時間を延ばすのは・・・



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

カリウム摂取で高血圧予防。でも・・・

2012年11月21日 22時31分31秒 | 雑記
近畿地方中部のお天気は、
穏やかな一日でした。

今朝は、いつもより早く家を出ないといけないので、バタバタ。
そのまま家を飛び出したのは良いのですが、ふと気になりました。
「ガス、きちんと切ったっけ?」

ガスを使った後も、周辺をウロウロしていたので、もし火が付いていたら気付くはず。
いや、弱火で使っていたかも知れないから、気付かないかも。

この気持ちが交互に・・・

結局、一度出かけたのを引き戻すことにしました。

家に帰り、台所に行き、ガスが切れているの見て、ほっとしました。
そして、再度バタバタ~~と家を出ていきました。

わんこは、何事?と思ったことでしょう。

でも、気になると、もうダメですね。
まして、火は、火事につながりますから。
これからは、いくら急いでいても、落ち着いて、それこそ指差し確認をしなきゃなと思いました。

バタバタすると、気になるのが血圧。
幸い薬があっているのか、安定しています。

でも、食べ物で高血圧が予防できる・・・というようなことが、今日の「gooの健康ひとことり」のテーマでした。

それは、カリウムを多く含む野菜や果物を多く取ること。

カリウムを多く含む野菜は、
パセリ、ゆでたタケノコ、枝豆、キュウリのぬか漬け、カブの葉のぬか漬け、ほうれん草、セロリ、モロヘイヤ、ニラ、里芋、切り干しダイコンなど。

その他、鯛、するめ、鰹節の魚介類や、海苔、昆布などの海藻類、きな粉をはじめ豆類などがあります。

カリウムが、塩分排出を促すから、血圧上昇を抑えることができるのです。

が!
良いことばかりじゃない。

腎臓機能が悪い場合、カリウムの排出がうまくいかず、不整脈が出現したり、だるくなったり、しびれなどが出たりするらしい。

また、カリウムは野菜を水にさらしたり、湯通しをすると、溶け出していくようです。

ど~だろうな~~

今日も、ブロッコリーやダイコン、ゴボウなどをしっかり食べたけど、予防できたかな~~
幸いなことに、今日はお腹が張っていないです。





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする