近畿地方中部のお天気は、

天気予報では、午後から
最近、天気予報がよく当たっています。
当たっている・・・と言う言い方も、変かな?
占いじゃないから。
朝、晴れ間もあったんですが、だんだん曇ってきて、そして雨。
雨のおかげで、湿気があるので、個人的には過ごしやすいです。
ゆっくり散歩
できないので、少々運動不足ですが・・・
そうそう、今朝の散歩をしているとき、遠くに見える山の山頂付近は、
白くなっていました。
下界は雨でも、山は雪なんでしょう。
そんなに高い山じゃないですけどね。
公園の中を歩いていると、樹木の手入れをされていました。
この時期の手入れが、春になったとき、花の付き方に影響するらしいです。
たとえば、落葉樹。
植え付け、剪定(せんてい)に最適な時期。
公園で見たのは、桜の苗木の植え付けでした。
やはり、プロの作業なんだ~~~
そして、栄養。
この時期、肥料を施すのは、「寒肥(かんごえ)」と、言われています。
遅効性の有機質肥料がいいらしいです。
思い出したように施肥するときは、油かすを使っています。
寒肥は、植物が活動を始める春までの間にゆっくりと分解されて、植物に吸収されるんだって。
花が咲いていない時期でも、こうしてすることがあるんですね。
体調も悪くないから・・・と、油断しないで、手入れをしないと駄目なんですね、きっと。


天気予報では、午後から

最近、天気予報がよく当たっています。
当たっている・・・と言う言い方も、変かな?
占いじゃないから。
朝、晴れ間もあったんですが、だんだん曇ってきて、そして雨。
雨のおかげで、湿気があるので、個人的には過ごしやすいです。
ゆっくり散歩

そうそう、今朝の散歩をしているとき、遠くに見える山の山頂付近は、

下界は雨でも、山は雪なんでしょう。
そんなに高い山じゃないですけどね。
公園の中を歩いていると、樹木の手入れをされていました。
この時期の手入れが、春になったとき、花の付き方に影響するらしいです。
たとえば、落葉樹。
植え付け、剪定(せんてい)に最適な時期。
公園で見たのは、桜の苗木の植え付けでした。
やはり、プロの作業なんだ~~~
そして、栄養。
この時期、肥料を施すのは、「寒肥(かんごえ)」と、言われています。
遅効性の有機質肥料がいいらしいです。
思い出したように施肥するときは、油かすを使っています。
寒肥は、植物が活動を始める春までの間にゆっくりと分解されて、植物に吸収されるんだって。
花が咲いていない時期でも、こうしてすることがあるんですね。
体調も悪くないから・・・と、油断しないで、手入れをしないと駄目なんですね、きっと。
私も昔は、便秘症でした。
今は、とりあえず快便。
水分をしっかりとっているし、野菜やリンゴなどから食物繊維をたくさんとっているからかな?
以前、ハクサイが便秘にいいって、お昼の番組で言ってましたよ。
いえいえ。
便秘って、苦しいもの。
私、熱が出たことがあるんですよね。
修学旅行だか、合宿だか忘れたけど、1週間近くでなかったときに。
ま、便秘だけが原因じゃないかも知れないけどね。
早く解消するといいね。