近畿地方中部のお天気は、


が上がると、スッキリお天気は回復・・・と言いたいところですが、ときおり灰色の
が~~
日射しは強いので、暑いくらいでした。
コレで、本当に気温が下がっていくのか?と思ったくらいです。
とはいえ、風は冷たいし、強めに吹くときもある。
なので、日が陰ったときと、日射しがあるときの気温差が、大きかったです。
ニュースを見ていると、盛んに出てくる「悠紀」「主基」の文字。
「ゆき」「すき」と読むらしい。
私が生まれ育ったところには、同じ漢字の町名が、かつてありました。
読み方は、若干違う。
恐れ多くて、同じ読み方は出来なかったのかも。
あくまで私の想像ですが。
でも、どういう意味というか意図で、町名を付けたんだろう?
位置関係は・・・東側に悠紀で、西側が主基で並んでいました。
今はどちらも、味気ない町名になっています。
昔は、田畑だったのは間違いなし。
私が子どもの頃には、住宅地化していっていましたが、まだまだ田畑がありました。
用水路でザリガニを捕まえたり、ヘビが集団で日光浴をしているのを見かけたりしていました。
今思うと、のどかな光景です。
まだ、SLが走っていましたしね。
交通量が多くないからか、ロバのパン屋さんが時折やってきていましたっけ。
音楽を流しながら。
その道路も、今では片側2車線になっています。
バスには、車掌さんがいたな。
コピー機なんてないから、プリントの配布なんて滅多になかったような記憶
せいぜい、わら半紙(ざらばんし? ざらし? なんて言ってたかなぁ)にガリ版刷り。
何か、昔のことならいくらでも思い出せそう。
今度、図書館に行ったとき、古地図を探してみようかな。
生まれ育ったところの地図じゃなくても、元々地図を見るのは好きだし・・・





日射しは強いので、暑いくらいでした。
コレで、本当に気温が下がっていくのか?と思ったくらいです。
とはいえ、風は冷たいし、強めに吹くときもある。
なので、日が陰ったときと、日射しがあるときの気温差が、大きかったです。
ニュースを見ていると、盛んに出てくる「悠紀」「主基」の文字。
「ゆき」「すき」と読むらしい。
私が生まれ育ったところには、同じ漢字の町名が、かつてありました。
読み方は、若干違う。
恐れ多くて、同じ読み方は出来なかったのかも。
あくまで私の想像ですが。
でも、どういう意味というか意図で、町名を付けたんだろう?
位置関係は・・・東側に悠紀で、西側が主基で並んでいました。
今はどちらも、味気ない町名になっています。
昔は、田畑だったのは間違いなし。
私が子どもの頃には、住宅地化していっていましたが、まだまだ田畑がありました。
用水路でザリガニを捕まえたり、ヘビが集団で日光浴をしているのを見かけたりしていました。
今思うと、のどかな光景です。
まだ、SLが走っていましたしね。
交通量が多くないからか、ロバのパン屋さんが時折やってきていましたっけ。
音楽を流しながら。
その道路も、今では片側2車線になっています。
バスには、車掌さんがいたな。
コピー機なんてないから、プリントの配布なんて滅多になかったような記憶
せいぜい、わら半紙(ざらばんし? ざらし? なんて言ってたかなぁ)にガリ版刷り。
何か、昔のことならいくらでも思い出せそう。
今度、図書館に行ったとき、古地図を探してみようかな。
生まれ育ったところの地図じゃなくても、元々地図を見るのは好きだし・・・