近畿地方中部のお天気は、
今日も風が強く吹いている。
外に出ると、傘が役に立たない。
と言うか、傘をさして歩くのは困難。
追い風の時は、あおられるし、向かい風の時は進まない。
なので、小雨になったのを狙って買い物に行きました。
これなら、濡れても知れているし・・・
天気予報を見ていると、「梅雨末期の天気図やん」と素人目にもわかる。
とは言え、この前線は梅雨前線ではなく、秋雨前線らしい。
なぜなら、立秋を過ぎているから。
呼び名はともかく、性質は同じだもんね。
これまた素人考えだけど、秋雨前線というとイメージは9月。
いわゆる秋の長雨。
実際は、8月後半頃から10月頃にかけて、秋雨前線が日本上空に停滞し、長期間に渡って雨を降らせる。その降り方は、シトシトした弱い雨が長時間続くらしい。
シトシト・・・今の状況に合っていないなぁ。
秋の長雨の別名に、秋霖(しゅうりん)、秋雨(あきさめ)、すすき梅雨、秋黴雨(あきついり)などがあるらしい。
なんか風流だなぁ。