オリンピック収集家の箕面市在住の市村正生貴さんから、銀行の封筒に貼付した実逓便を頂きました。有難うございます。
聖火リレーの小型印の押印では堺局、そして中京局と御会い出来、少しの時間だけでしたがお話ししました。
私自身、この小型印の押印は奈良県のみで終わる予定でしたが、結局2府4県使用の全20局を廻りました。色々な方との出会いもありました。仕事は夜を優先にしましたが、さすがに疲れました。バタンキューですわ。
オリンピック収集家の箕面市在住の市村正生貴さんから、銀行の封筒に貼付した実逓便を頂きました。有難うございます。
聖火リレーの小型印の押印では堺局、そして中京局と御会い出来、少しの時間だけでしたがお話ししました。
私自身、この小型印の押印は奈良県のみで終わる予定でしたが、結局2府4県使用の全20局を廻りました。色々な方との出会いもありました。仕事は夜を優先にしましたが、さすがに疲れました。バタンキューですわ。
昨年の同時期より、コロナ禍が非常に悪い状態。感染者の多くが変異型。こんな状況下でオリンピック、パラリンピックどころではない...。でも、IOCバッハ会長や日本政府は相変わらず開催するという。もし参加国が激減しても開催するのだろうか?
さて、東京五輪に関するマテリアルを紹介します。切手商が差し出した“郵趣家”便で切手発行から数年経過しますが、未だこの時期は切手バブルが弾ける前なので。
本日25日福島県から東京オリンピックの聖火ランナーが始まりました。
新型コロナが収束しないでリバウンドして来ているので、オリンピック、パラリンピックは中止になると思っていましたが...開催するのかな?
聖火ランナー開始に合わせて日本郵便からも同大会の記念切手意匠の発表がありました。オリンピックは50種目の図案を2シートに分けての発行。切手帳には新国立競技場の小型シートが収められています。競技切手の方は、何か高校野球100年記念切手のようなイラスト調の図案。
さて、過去開催時の聖火ランナーのマテリアルを紹介します。
57年前の東京オリンピックです。
そして、アジア初の冬季五輪となった札幌オリンピックです。
今回の東京オリンピックの聖火リレー、有名人の辞退者が多数出ています。
ホントに開催出来るのかな?未だ懐疑的な目で見ています。
2年振りにセンバツが開催されました!新型コロナ対策として観戦は事前のネット販売で、MAX1万人の制限付き。
「春はセンバツから...」の格言があるように、春の気配を感じる好天でした。試合も熱戦で明日以降も楽しみです。
さて、私は本日、泉佐野・関西空港内分室局で閉局日付印をゲットしてから、甲子園へと。
阪神甲子園駅に設置していた記念スタンプは、直近にインクを補充したのか、上手く押印しないとベタベタな状態になります。インクジェット葉書向きではない状態。午前中はどうだったんでしょうか?
甲子園郵便局で記念押印をしてもらいました。小型印の印軸はプラスチック製ではなく木製でした。丁寧に綺麗に女性局員さんが押印して下さいました。
令和になって2度目のゾロ目の日、3月3日はひな祭り。9時開局と同時に奈良中央郵便局に入り、官製はがきの購入そして記念押印を行いました。私だけでした...。
3円切手は整理券種として発表があった時、懇意にしている郵便局から二つ折り無しのシートで購入していました。
その切手を利用して実逓便等、あきしの誌で御協力頂いた方を中心に差し出しました!
奈良中央郵便局では金属和文印を準備していなかったのが残念でした。押印終了が9時20分。この後、電車を利用して2局めへ。