goo blog サービス終了のお知らせ 

小言コウベイN

日々感じた風刺等について書いています。

縄張り

2020-02-10 19:41:54 | 日記

 R 02.02.11      縄  張  り    no.24548]

  縄張りと言えばヤクザ社会の話みたいですがそうではありません。

 人間社会と野獣社会の間の縄張りです。

今回のコロナウイルスによる悪性インフルエンザは、コウモリから 

伝染したという。  真偽のほどは保証の限りではありませんが、

コウモリは「蚊」を食べる。 蚊の身体部分はコウモリの体内で消化

されるが、蚊の目玉は消化されないで糞とともに排出される。

コウモリの糞を採取してきて、それを水洗いして蚊の目玉だけを取り

出して、それをスープにする高級料理があると聞く。プチプチといい

歯ごたえらしい。  そういうところから、コウモリ特有のウイルス

が人間に伝播したのかもしれません。 前回のサーズ(インフルエン

ザ)は「ハクビシンウン」という動物(中国では食べる)から伝播し

たというし、エイズだって猿と獣姦した人が発症したというから、人

はみだりに獣社会の縄張りに侵入すべきではありません。

保証の限りではありませんが・・・

 


渋沢 栄一

2020-02-09 19:41:44 | 日記

 R 02.02.08         渋 沢  栄一       NO.2545

1万円札の肖像が福澤諭吉から渋沢栄一に代わるという。

知人がマジックショプで新札の見本(おもちゃ)を買って来て、

新札の見本が手に入りました・・・とみんなに見せると、皆さん

「ほ~・・・」と驚く。

・・・で、ここだけの話ですが・・・実は本物も手に入りました

・・・と言うと、みんなは固唾をのんで見守る。

次に・・・「これ本物」と書かれた「新札?」を出すと皆さん大

笑い。  でも、そういうことを老人ホームでやると「これ本物」

と書いたおもちゃを出すと「ほ~」と感心する人がいる。

つまりおもちゃを本物のお札と思う人がいるというのです。

そういう判断力が衰えたご老人に「新札が発行されると旧札は使え

なくなる」「交換しましょう」などという詐欺が発生するかもしれ

ません。 皆さんは大丈夫でしょうが、近くに危なっかしいご老人

がいらっしゃれば注意してあげるようにして下さい。

 


立場

2020-02-08 19:22:32 | 日記

 R  02.2.09      立   場   NO.2546

 最近の裁判の判決文の中でよく使用される言葉に「立場」という

言葉が気になります。 「消費者は情報収集に於いても・経済的な

立場においても生産者や事業者に対抗しうる立場になく」、一方生

産者や事業者はそういう面で優位な立場にあるのだから・・・云々

です。

弱い立場にあるものを保護するという趣旨は悪くはありませんが

「法律」という物差しで物事を判断する場合に、最近のように頻繁に

使用されている「立場」という言葉は、合理性や合法性の観点から見

れば不適切で、大岡越前や遠山金四郎の様な義理と人情が社会規範で

あった時代に遡った感じがします。

大学教授がその立場を悪用して女子学生に不適切な関係を求めたりす

る、いわゆるアカハラや高級公務員が天下りして民間企業に優遇され

るなど地位の利用は「立場の悪用」ということで許されるべきだはあ

りませんが、裁判官はみだりに「立場」「立場」というべきは脳がない。

・・・というほどの脳もない私が言うのは、ちょっとオカシイけれど。

 


今昔

2020-02-07 19:24:09 | 日記

    R 02.02.07    今   昔       NO. 2545

昔 箱入り   娘

今       ゴーン      ゴーン逃亡

 

昔 頭寒足熱

今 武漢即熱          コロナウイルス

 

昔 乗りたい

今 降りたい          ダイヤモンドプリンセス号

 

昔  いつまでもあると思うな親と金

今  いつまでもあると思え 親の介護

 


われら人生

2020-02-06 20:36:18 | 日記

 R 02.02.07    人生これから    NO.2544

       (高校3年生の替え歌)

 赤い夕陽が 皆んなを染めて

   笑絶えない 仲間たち

     あああ こうこう 高齢者

       われら 道はそれぞれ 違ったが

           こうして会えて 良かったね

 

 なにもないけど このことだけは

   言っておこうよ 伝えよう

     あああ こうこう 高齢者

       われら 未来に生きる 子のために

         バトン渡そう しっかりと

 

 残り少ない 余生を大事に

     いきてゆこうよ これからも

       あああ こうこう 高齢者

         われら 今日も一日感謝して

             明日へ繋ごう 元気よく

  * 年金者新聞より引用しました。