goo blog サービス終了のお知らせ 

あきじの気まぐれ日記Ⅱ

「あきじ」が日頃、撮影した鉄道・バス・船など
様々な写真などを紹介して行きたいと思います。

第18回ひろしまバスまつり開催

2016年09月20日 | バスネタ
昨日(9月19日)、生憎の天候の中、「素敵なバスに出会える日」をキャッチフレーズに
第18回ひろしまバスまつりが広島市西区商工センターの
広島市中小企業会館で開催されました。

今年も関係者の一員として、まつりに参加してきました。
身近な公共交通機関のバスをもっと知ってもらおうと始まった
ひろしまバスまつりも今年で18回目となりました。

まつりはバス車両展示・バス試乗会・バス部品・バス各社グッズ販売、
物産展・ステージでの催しやスマホを活用したロゲイニングなど行われました。
今年は沖縄バスのおきバスフェスタとのコラボという新企画や
久しぶりに廃車バスの部品もぎ取り、バス押しタイムトライアルも行われた。
バス押しタイムトライアルが行われたのは知らなかった。

一部ではありますが、まつりの模様を掲載します。

開場直後の正面玄関
毎年、多くの方々が開場前から並んでます。

開場直後のバス会社のグッズ販売のブースには多くの来場者が
群がってました。
今年の目玉は広電バスの新グッズだったようですね。

部品販売も賑わってました。

部品オークションも行われ、高値が付いたものもありました。

鉄道やバスの方向幕などを製作している三彩工芸社が初出店し
賑わってました。
バスまつりに参加している事業者のマウスパッドや今回初めて
まつりに参加している広島電鉄・芸陽バス・備北交通・エイチ・ディー西広島・
広島バス・広島交通・中国ジェイアールバスのミニ方向幕を作製し販売。
完売したグッズも有ったようです。

編集部の方々にはいつもお世話になっている「ぽると出版」のブース
今年も某氏がお手伝いさんとして活躍!

会場内には色々なブースもありましたが、
バスがいつ来るかわかるバスロケーションシステム
広島公共交通ナビ「くるけん」のPRブース。

ステージでは、安野神楽団による神楽上演、サンフレッチェ広島PR、ドラゴンフライズPR
SPL∞ASHライブ、観光PRなど行われた。

神楽上演を観るしまねっこ、フレッチェちゃん、サンチェくん
微笑ましい光景でした。


久しぶりに行われた廃車バスの部品もぎ取りはトモテツバスの
福山22く918 日デ/富士重工業5E 1988年式で行われた

試乗会では広島電鉄の2階建てバスエアロキング・備北交通のリエッセが使用された。

バス乗り方教室とバス押しタイムトライアルに使われた
広島電鉄のブルーリボンハイブリッド
フロントガラスから放射状に張っている白いロープは、
ドライバーからの死角を表してます。


様々なバス15台が展示や試乗車としてやってきてました。
途中からやってきた中国バスのドリームスリーパーは大人気で長蛇の列でした。

今年の目玉はコレだった。
江田島バスの元呉市交通局「イルメリ号」の西工E型90MC
春に塗装を塗り替えられ、シートも張り替えられました。

元呉市交通局同士を並べて展示。

日野自動車 ブルーリボンハイブリッド

私が所属している「中国地方バス趣味の会」では今年も写真展示。
今年は久しぶりにワイド四つサイズばかりの写真で
「あなたの街の身近なバス達今昔」と題して
バスまつり参加会社の現在、街中で見掛けるバスと
現存しない過去のバスの写真を展示しました。(開場前に撮影)

毎年、バスまつりで司会されている大本祐子さん
1年ぶりにお会いしました。

今年もウチのブースにも遊びに来てくれました。
またひとつサインが増えました(笑)
何時も快く対応して頂き有難うございます。この場をお借りして
御礼申し上げます。
今年もサインを撮る方が居られましたね。

今年も無事にバスまつりを終える事が出来ました。
台風16号接近で開催が危ぶまれましたが、幸いにもお昼過ぎまで雨も降らず、
家族連れやバスファンの皆様をはじめ、約15,000人が来場されました。
午後からの雨で来場者が減ったものの、賑わいました。
これも身近な公共交通機関のバスを知る事の出来るイベントとして定着している
ということでしょう!
これを契機に身近な公共交通機関のひとつでもあるバスをもっと利用する
きっかけになればと思います。

最後になりましたが、来場された皆様ご来場ありがとうございました。
県バス協会をはじめ、各バス事業者スタッフならびに出展者の皆様
お疲れ様でした。

新型エルガ呉地区初登場

2016年04月19日 | バスネタ
ホントはすぐにブログ上で記載すればよかったのですが、遅くなりました。
この度の熊本県・大分県を中心に大きな被害を出した地震で被災された方々に
お見舞い申し上げると共に、亡くなられた方々のご冥福をお祈り致します。

さて、本題に入りたいと思います。
今回は久しぶりにバスネタを掲載します。
まだ呟き系には出ていないと思われるバスネタです。
広島県内では、広島電鉄に新型エルガ・新型ブルーリボン・
新型ブルーリボンハイブリッド、芸陽バス・広島バス・広島交通の3社には
新型エルガがデビューしています。
こちらは、既に多くのブログや呟き系でアップされているので割愛。
地元呉市では、今月から大崎下島・蒲刈と広を結ぶ路線を運行する瀬戸内産交に
新型エルガが登場しています。
呉地区では新型エルガが初登場となる。

瀬戸内産交 広島200か2141 いすゞQKG-LV290N1 2016年式
仕様は標準仕様。

運転手さんによれば、うちが4人目なんよ!と言っておられたので
デビューして数日だったようです。

いすゞボンネットバスの共演

2016年03月25日 | バスネタ
先日の日曜日の3月20日、大分県豊後高田市「昭和の町」で開催された
第12回「昭和の町」レトロカー大集合では、福岡県八女郡広川町に本社を置く
大宝自動車(大宝観光バス)所有のボンネットバスがエントリーされました。
何と!大宝自動車(大宝観光バス)所有のボンネットバスが
入賞されました。おめでとうございます!



久留米200う8 いすゞBXD30(川崎航空機工業・1965年式)
元四国交通→東濃鉄道→郡山中央交通

このボンネットバスは、2015年2月に岐阜県・東濃鉄道で退役。
すぐに福島県の郡山中央交通へ譲渡されたものの、一か月も経たないうちに
郡山中央交通グループの中古バス販売会社へ
行く先が案じられていたものを、大宝自動車が譲り受けました。
塗装も某西武系バス会社の往年のカラーに似た塗装に改められました。


運転席周辺


車内
全て前向きのシートが並んでいる。最後尾の真ん中にはシートが無い。
補助席も完備。

ヘッドライトとフロントグリル



「昭和の町」レトロカー大集合終了間際には
豊後高田市のBX141((北村製作所・1957年式)元羽後交通との
いすゞのボンネットバス並びが実現!

第12回「昭和の町」レトロカー大集合では、
豊後高田市のBX141が定番の「昭和の町周遊コース」で試乗会が運行されました。
いつもは商店街で撮影しますが、人混みと陽が当たらないので
今年はいつもと違う場所で撮影。

御玉橋を渡るBX141

商店街を出て会場に戻る所を撮影。

もちろん乗車!
毎度のことですが、ガイドのサッちゃんのトークが炸裂!

車内や窓には深堀隆介氏が描く金魚が貼られてます。
昭和の町の展示館や商店街のあちらこちらに、深堀氏の作品が4月15日まで
展示されてます。

同行されました、
福山自動車時計博物館のブログ、indigolinerさまのブログにも取り上げられています。
併せて御覧ください。
http://blognews.facm.net/?eid=1238044
http://happy.ap.teacup.com/applet/indigo-liner/20160325/archive

おまけ
豊後高田市で撮影したバスネタです。

大分交通の大分・別府~広島を結ぶ別府ゆけむり号を撮影。
豊後高田市内で広交観光を撮影した事ありますが、大分交通は初めてでした(汗)

大交北部バス 大分200か711
日野KK-HR1JEEE 2002年式 元遠州鉄道

エクシード観光 ななつ星VIPバス満喫ツアー

2016年03月13日 | バスネタ
先週、福山自動車時計博物館主催で行われたバスツアーの続きを紹介して
いきましょう。
せら夢公園で三原交通世羅営業所のいすゞスーパークルーザーUFCと
お別れした後は
午後から昨年11月にエクシード観光に導入された日野セレガスーパーハイデッカー
超豪華「ななつ星VIPバス」に乗り換えです。
本来なら、このバスが配車される予定ではなかったのですが、
ツアー催行数日前に諸事情によりバスが変更。


エクシード観光 福山230い2088
日野PKG-RU1ESAA セレガSHD 2009年式
訳あってエクシード観光にやってきた超豪華「ななつ星VIPバス」ですが、
日本に数台しか居ないとか・・・

車内は外からもわかる位キラキラ!眩しかったなぁ~

ステップにある「ななつ星VIPバス」の表示

運転席上部には広島らしくもみじが描かれたデザインで高級感を
現してます!

シャンデリア付の超豪華な車内!!
車内は9列35席・後部パウダールーム・トイレ付です。
座席を撮り忘れてましたが、座席はテーブル・フットレス付

後部にあるパウダールーム・トイレの扉にももみじが描かれてます。

ビールサーバーやコーヒー豆が挽けるコーヒーミル
ボックスにコーヒーメーカーが収納されてました。

天井に備え付けられているモニターの収納部分ですが、
法事などで見られる仕出しのフタみたいに見える(笑)

ピラー部分にももみじが描かれてました。
こんな所まで描かれてるとは!

午後から向かった先はエクシード観光の車庫
当日、車庫にいたエクシード観光に所属するバスを撮影させて頂きました。

福山200か374
三菱ふそうU-MM826H エアロバスMM 1994年式 

福山200か598
三菱ふそうKC-MM822H エアロバスMM 1996年式

福山200か459
三菱ふそうU-MS821PA エアロクィーンⅡ 1994年式

福山200か500
日野U-RU3FTAB セレガGJ 1993年式

福山200か594
日野U-RU2FRAB セレガFD 1991年式

一通り、バスを撮影した後は、社長様のご厚意で思わぬサプライズが
ありました!(謎)
エクシード観光の車庫で撮影した後は一般道で福山市へと帰りました。


ほぼ予定通りに福山駅北口に到着。
運転手さんがヘッドライトを付けて何やらアピールされてたので、よく見ると
正面は判りにくいですが、正面と後部にはLEDが仕組まれてる部分がありました。
ココまで凝っているとは!

ここで福山自動車時計博物館へ向かわれる方々とお別れして福山駅から
新幹線で広島へ帰りました。

最後になりましたが、ツアーを企画されました福山自動車時計博物館の福山のMさま、
本来なら先月をもってUFCの登録を抹消する予定でありましたが、
今回のツアーの為に延命された三原交通の皆様、運転を担当されました
ドライバー様、
本来配車予定だったバスの代わりに超豪華バスを配車して頂きました
エクシード観光の皆様、運転を担当されましたドライバーさま、
この場をお借りして、御礼申し上げます。ありがとうございました!
そして参加されました皆様、お疲れ様でした。

三原交通 いすゞスーパークルーザーUFC惜別ツアー

2016年03月09日 | バスネタ
先月、いつもお世話になっている福山自動車時計博物館から
三原交通のいすゞスーパークルーザーUFC(以下:UFC)が間もなく除籍予定
だという事を知らされました。
そこで同館がさよならツアーを企画され、先日の3月6日に
福山自動車時計博物館主催で三原交通いすゞスーパークルーザーUFC
惜別ツアーが開催されました。
全国的にも絶滅危惧種になりつつある、UFCを貸し切るという事で申込んで
参加してきました。


広島から「500 TYPE EVA」で福山へ 意外にも初乗車。
撮影するのを忘れておりましたが、福山駅では福山自動車時計博物館所有の
ボンネットバス日野BH15がお出迎え。
日野BH15で福山自動車時計博物館へ
博物館の駐車場では、主役の三原交通のUFCと最近導入された
日野レンジャーKL-SD クレーン付トラックが待っておりました。

日野レンジャーKL-SD クレーン付トラック(1978年式)
同館や菊屋グループで愛用していたトヨタダイナ ワイドキャブ 南星クレーン付
トラック(1982年式)が動かなくなりお亡くなられたとのことで、
福山市内の某事業者で使用されていた
日野レンジャーKL-SD クレーン付トラックを譲り受け代替されたそうです。
久しぶりにこの顔のレンジャー見ましたよ!
コレで商用車のエントリーが少ない豊後高田レトロカーに飛び入り
エントリーはどうでせう?

三原交通 福山22く1466
いすゞU-LV771R スーパークルーザーUFC(アイ・ケイ・コーチ)1991年式


当日の天候は雨!という事でいつ降ってもおかしくない天気なので
博物館駐車場で撮影会を開催。

当日は県内外から23名の参加がありました。
遠くは東京からぽると出版の編集部の方が刺客として送られてきた(笑)
編集部の方は久々にお会いする方でした。
博物館を出発したバスは一般道経由で、おのみちバス、中国バスの
営業所をチラ見しながら三原交通世羅営業所へ向かいました。

UFCといえば、前面展望が楽しめるんですよね!
私も少しだけ前面展望を堪能。標識やが迫ってくる~

三原交通世羅営業所に到着。
雨の予報にもかかわらず、雨降らず。
同社の所有車両を撮影する事となりましたが、貸切車は出払っていて
スクールバスを除いてエアロクィーンIが居るだけでした。



三原交通 福山22く1261
三菱ふそうU-MS821P エアロクィーンI 1994年式

撮影する参加者の皆さん。

UFCの車内も撮っておきました。

UFCの運転席
レトロチックな運転席

正面の行灯部分はこうなっていたとは知らなかった。
フロント部分の掃除などで使う踏台になってます。

三原交通世羅営業所での撮影会の後は昼食を兼ねてせら夢公園へ
隣にいるバスは?こちらは次回、紹介したいと思います。

ここでUFCともお別れです。
三原交通世羅営業所から便乗された世羅営業所の事務員さんが手を
振ってらっしゃいます!
事務員さんもツアーに同行したかったそうですが、所長さんの
一声で参加できず。

ツアー後に廃車になるという事でコレで見納めです。
まだまだ使えそうな感じですが、残念ですね。

つづく