goo blog サービス終了のお知らせ 

あきじの気まぐれ日記Ⅱ

「あきじ」が日頃、撮影した鉄道・バス・船など
様々な写真などを紹介して行きたいと思います。

ばら祭を堪能した後は・・・

2012年05月22日 | 福山自動車時計博物館
ばら祭を堪能した我々は、先月末、福山自動車時計博物館が世羅町の方から
譲り受けたマツダ ルーチェ1500デラックス(初代初期型)の見学の為、
福山自動車時計博物館へ向かいました。

博物館の大型バス駐車場に到着すると、
今年2月に尾道市内の観光農園から受贈された、マツダ ライトバス
AEVA(C)東洋工業/西日本車体工業と共に
マツダ ルーチェ1500デラックス(初代初期型)が保管・展示されていました。





ルーチェ1500は、1966年(昭和41年)に発売された乗用車で、
発売当時は1,500ccクラス唯一の6人乗りで、
この時代にしては大きめな乗用車だったようです。
保管状態があまりよろしく無かった様で、腐食が進んでいます。
それでも、原型を保っていますね。

ルーチェについては、indigo linerさまのブログで詳しく語っておられます。
合わせてご覧下さい。
マツダルーチェ祭り PART1
マツダルーチェ祭り PART4
また、福山自動車時計博物館がマツダ ルーチェ1500デラックスの廃車体を
譲り受けた際の模様を同館のブログでUPされていますのでそちらもご覧下さい。

最後になりましたが、お忙しい所、対応してくださいました
福山自動車時計博物館の皆様、福山のMさま
この場をお借りして御礼申し上げます。

おまけ

来館者駐車場にはいすゞべレットが止まっておりました。

今年もばら祭へ

2012年05月20日 | 福山自動車時計博物館
5月19日(土)・20日(日)の両日、福山市内中心部では第45回福山ばら祭
開催されました。
いつもお世話になっている福山自動車時計博物館から
ボンネットバス日野BA14/東浦自動車工業(1958年製)が
大黒町の方々と共に本日のローズパレードに出場されるということで、
indigo linerさまとdendonさまでローズライナーに乗って出掛けてきました。
私は、ばら祭に行ったのは、昨年に続き2度目。

今年もばら祭では、沿道から撮影してみましたが、
昼食を済ませてスタート地点に向かっていると、予定時間より早くスタート
しているではありませんか!!

スタート地点付近(12:55頃)
大黒町の方々もボンネットバスと共にパレードに出場

七福神とBA14(ばら公園横)

フラワーフェスティバルに引き続きばら祭にも出場した
日野BA14東浦自動車工業(1958年製)

沿道には沢山の人がパレードを見物してました。



ばら祭会場のひとつ、ばら公園
昨年に比べて多くのバラが咲いてましたよ!
今年はほぼ満開の状態でした。


デザインを募集し、選ばれたデザインが路線バスの車体に描かれた、
ばらバスが毎年登場します。
今年は井笠鉄道が担当。
ばらバスは、中国バス・鞆鉄道、井笠鉄道の路線バスに描かれていて
歴代のばらバスが現在でも福山市内で見られます。(5/21追記)

天候もまずまずで過ごし易い1日でした。
最後になりましたが、
本日は、福山自動車時計博物館ならびに大黒町の皆様 お疲れ様でした。

おまけ

鞆鉄道のBX341

福山自動車時計博物館のBH15とばら
ホントは鞆鉄道のBXと福山自動車時計博物館のBH15が並ぶはずだったのに・・・

今年もFFパレード参加

2012年05月03日 | 福山自動車時計博物館
今日から5日まで平和大通りをメイン会場に、毎年恒例のフラワーフェスティバルが
始まりました!
昨日の雨も心配されましたが、天気も回復し行楽日和となりました。

今日行われた「花の総合パレード」では、いつもお世話になっている
福山自動車時計博物館のボンネットバスが参加されるという事で、
シンコーさま、indigo linerさまと出掛けてきました。

私はここ数年、毎年の様にパレードに参加するボンネットバスに便乗させて頂いて、
撮影を行なっています。
今年も、パレードに参加したボンネットバスに便乗させて頂いたので、
パレード中に撮影したもの紹介します。

今年は日野BA14/東浦自動車工業(1958年製)がパレードに参加しました。
今年も福山市大黒町の方々は諸事情により参加されなかったので、
ボンネットバス1台と七福神での参加となりました。

パレード参加団体待機場所にて

福山自動車時計博物館のGW試乗会と鞆の浦の観光鯛網をPR
福山自動車時計博物館では5月5日までボンネットバス試乗会を行っています。
詳しくは同館ブログをご覧下さい。↓
http://blognews.facm.net/


田中町交叉点付近のアーチ

パレード出発地点

三川町

ワンちゃんも同乗!
このワンちゃんは注目の的でもありました。

白神社付近
ここでみーにゃおのパパさまが合流されました。

車内より


平和記念公園 花の塔との組み合わせ

パレード終了後、福山に帰られました。
山陽道も渋滞していたので、果たしてまともに帰れたのか?

おまけ

今日の花の総合パレードには
「東京ディズニーリゾート」からミッキーマウスやミニーマウスをはじめとした、
ディズニーの仲間たちが参加しました。


福山自動車時計博物館の皆様とお別れして会場に向かっていると、
嘉門達夫さんが!!
そして、現在NHKで放送中の大河ドラマ「平清盛」
時子役・深田恭子さんと滋子役・成海璃子さんも花車に乗られると
知っていたのでゴール地点付近で待っていると、手前で曲がってしまいました(泣)
しかし、大勢の人で花車も進めず、撮影に成功!
といってもまともに撮れる訳がありません(苦笑)


深田恭子さんと成海璃子さんは綺麗で可愛かったなぁ~

最後になりましたが、
福山自動車時計博物館の皆様、お疲れ様でした。
また、便乗させて頂きありがとうございました。この場を借りてお礼申し上げます。

久々に福山へ

2012年04月22日 | 福山自動車時計博物館
日頃お世話になっている福山自動車時計博物館では、
第53回科学技術週間(4月16日~22日)の趣旨に賛同・協力して
期間中、高校生以下の入館料を無料と4月21日、22日の両日、
ボンネットバス試乗会も行なわれました。
今年初めて同館主催のボンネットバス試乗会となりました。

昨日(4月21日)は、広島市内に出掛ける積りでしたが、
予定を変更して久々に福山に行ってきました。

折角だから、三原まで「清盛マリンビュー」に乗り、三原で乗換え福山に向かいました。
指定席がほぼ満席だった為、自由席に乗車。

海沿いを走る呉線ならではの景色が楽しめます。
忠海~安芸幸崎間ではしまなみ海道(西瀬戸自動車道)の
多々羅大橋を望む事が出来ます。
まだ天気良ければ・・・

三原で乗換え、福山に到着
まわローズが福山駅北口のタクシープールで待機していました。
内港バスセンターが廃止になった3月20日から起終点が福山駅北口に
なったようです。

博物館に行ったのは、今年の元旦以来でした(汗)
試乗会は、来館者を対象に11時から16時間での間に運行され、
福山城跡周辺を周回しました。

試乗会に使われたのは、日野BA14/東浦自動車工業(1958年製)

車内は多くの来館者で賑わってました。

暫く行かないうちの博物館横の来館者用駐車場には水車が出来ていました。
水車の下では大きな鯉も泳いでました。

大型バス駐車場には、今年2月に尾道市内の観光農園から受贈された、
マツダ ライトバス AEVA(C)
東洋工業/西日本車体工業が保管・展示されています。
マツダ ライトバスの受領については、同館のブログに掲載されています。

福山自動車時計博物館では、
今後も以下の日程で試乗会が予定されているそうです。
ゴールデンウィーク試乗会 5月3日(木・祝)~5日(土・祝)
開館23周年記念試乗会   7月7日(土)~8日(日)
お盆の試乗会         8月13日(月)~15日(水)

BH15で走り初め

2012年01月02日 | 福山自動車時計博物館
いつもお世話になっている福山のMさまから昨日(1月1日)正午スタートでBH15による
初日の出妄想(暴走)開催しますとの事で、dendonさまと行ってきました。
広島からローズライナーで福山へ向かいました。
過去、夏場にindigo linerさまと乗車した際、散々な目に遭った
某バス会社のセレガでしたが、冬場だから関係なく、
逆に快適に福山まで行く事ができました。
既に糸目姐さんの失血日記でもUPされていますが、私の方からも紹介。

福山駅から徒歩で福山自動車時計博物館に到着すると、
駐車場には同館所有のBH15、スバル360と糸目今日子さま所有の糸目三輪こと
マツダT1500が止まっていました。
早速、撮影会を開催
T1500に搭載している木箱がエェですね!


12月10日、高梁市に日野BH15で同市を再訪した際
岡山県新見市内の自動車店に掲げられていたマツダの古い内照式看板を同館が譲り受け、
館内展示されているということで、そちらも見学
館内のマツダ車のT600衛生車の上部に展示されています。

新年早々、人数が集まるか心配しましたが、福山のMさまをはじめ、
広島・岡山両県から糸目姐さんの失血日記の常連リスナー総勢10名が参加。
人数も集まった事から、予定より早く博物館を出発。

いつもと方向幕が違います。
このBH15の他に同館所有の車両4台や糸目今日子さま、
低速貨物さまなどが所有されている車両が昨年9月にドラマのロケに使われたそうです。
方向幕はロケに使われた時のものです。
正月ということで、しめ縄も取り付けられ正月仕様です。

詳しくは福山自動車時計博物館のブログをご覧下さい。

BH15などが出演するドラマは
1月7日(土)と14日(土)、NHK総合テレビで午後9時から放送される
新年の土曜ドラマスペシャル第一弾「とんび」(前編・後編全2回)で出演します。
ぜひ、ご覧下さい。

昨日はそのロケ地にもなった場所の一部を回りました。

海岸線を走るボンネットバスが良く似合いますね。

その後、オプショナルツアーを開催
瀬戸内に浮かぶ、とある島へ
ちょっと、その前に前菜を・・・

トヨタ ダイナ(5代目) ローリー

トヨタ ハイラックス(3代目) ローリー
この2台のローリーは漁船用に燃料を貯蔵しているローリーのようで、
動かないものの現役のようです。

ダイハツ ミラウォークスルーバンかと思ったら、
ミラ ミチートでした。

その後、オプショナルツアーのメインディシュがいるという
瀬戸内に浮かぶとある島へ

BH15はフネが小さく載せられないので、港でお留守番

そしてとある島に到着。


三菱ふそうT650型 ローリー
まさか、ジョナサン顔のローリーが見れるとは思いませんでした!!

この物件を見た参加者の皆さんは、それはもう・・・
あとは想像にお任せします(謎)
島の滞在時間をコレの観察に費やしてしまいました。

撮影していると、たまたまオーナーさんの奥様が通りかかり、
ローリーに関する事を聞く事が出来ました。
海苔製造工場で使用する重油が搭載されているそうで、
動かないものの現役のようです。

indigo linerさまが居たら、私達以上に暴走しそうですね。
居ないのが残念・・・
もし居たら、解説付きのガイドが行なわれたことでしょうな!
解説は丸投げ(爆)

オプショナルツアーは福山市内まで続き、色々と巡った後、
BH15による初日の出妄想(暴走)ツアーは終了となりました。

私とdendonさまは福山駅で他の参加者皆様とはお別れし新幹線で帰りました。

北口にはニコニコタクシーの三菱アイミーブのタクシーが止まっていました。
同社の三菱アイミーブのタクシーを見たのは2回目ですが、
当分、順番が回って来そうにないし、私は次の予定もあり
今回は諦めました。機会有れば乗ってみたいですね。

最後になりましたが、初日の出妄想(爆走)ツアーを企画して頂きました。
福山のMさま、この場をお借りして御礼申し上げます。
また参加された皆様、お疲れさまでした。