goo blog サービス終了のお知らせ 

あきじの気まぐれ日記Ⅱ

「あきじ」が日頃、撮影した鉄道・バス・船など
様々な写真などを紹介して行きたいと思います。

日野BHで行く産業遺産めぐり

2011年12月10日 | 福山自動車時計博物館
本日も続けて東京遠征時の事をUPする予定でしたが、東京遠征時の事は、
また後日にUPする事にして、一休み。
今日は、8月に福山自動車時計博物館から岡山県高梁市へ譲渡し
11月の土・日・祝日に、「吹屋ふるさと村巡回ボンネットバス」として運行されていた
ボンネットバス・トヨタDB100(1967年式,呉羽自動車工業)を使った
体験学習観光プラン、「ボンネットバスで行く! 高梁の産業遺産巡り」が、
本日開催されました。
このツアーに合わせ、福山自動車時計博物館の日野BH15で高梁市へ行き、
DB100を追走する形で撮影を行ないました。
本日は広島組が7名・岡山組が3名参加。

私はdendonさまと福山駅北口へ
博物館を出発したBH15が現れ、ここで博物館から乗車された方々と合流し
岡山県高梁市を目指します。

備中高梁駅を出発したトヨタDB100がやってきました。

まるでミニカーにも見える

途中、落ちていたふそうFTとBH15、DB100との3台並び


JR伯備線 方谷駅にてスリスリ~
ここの駅舎は文化庁の登録有形文化財になっています。

広兼邸駐車場にて

上に写っている屋敷が広兼邸です。
まるで風雲○○○城

吹屋に到着

ボンネットバスが良く似合う


吹屋・千枚駐車場でもスリスリしちゃいました。

DB100の形式写真
高梁市へ譲渡後は岡山200か1132を取得しています。

吹屋から出てきたDB100と絡めて撮ろうと思ったら、構図を
決めていた時に出てきちゃいました。

帰りは廃バス探訪ツアーのオプショナルツアーも行ないつつ、
川上バスセンターへ
ここで、糸目今日子さまのブログでは常連のこんぷれっさーさまのご好意で
サプライズな撮影会を行いました。

備北バスでは最古参!
昭和61年式UD/富士重工6Eとスリスリ

UD/富士重7Eも引っ張り出して頂きました。

最後に今回のツアーを企画して頂きました福山のMさま、
この場をお借りして御礼申し上げます。
また、本日参加された皆様、お疲れさまでした。

チチヤスから福山へ

2011年11月09日 | 福山自動車時計博物館
日頃お世話になっている福山自動車時計博物館に新たな車両が仲間入りしたということで、
先日、ふくやまバスまつりに行った後に、
岡山県井原市に向かうindigo linerさまとdendonさまと別れて、
福山自動車時計博物館に寄って帰りました。

博物館に行くと、学芸員さん1人でお留守番。
来館者も多く忙しそうにしておられたので、先に館外展示場の方へ行くと
新たに仲間入りした車両が展示されていました。

チチヤス(株) (廿日市市大野 旧社名 チチヤス乳業)より寄贈された、
昭和24年式トヨタBM型ボンネットトラックです。
このボンネットトラックは、第2次オイルショック時に木炭車に改造されました。
同館所有のBH15が福山のMさまと共に岡山県井原市に出張中の為、
幸いにも隣が空いていました。

このボンネットトラックは博物館と関わりが深かく、
瀬戸大橋開通記念パレード、瀬戸内しまなみ海道開通記念パレードには
博物館の車両と共に参加し、館内で展示されていた事もあったそうです。
また、ひろしまフラワーフェスティバルのパレードにも参加するなど活躍。
その後は抹消登録され、同社工場に隣接する牧場敷地内の車庫で保管されていました。

このボンネットトラックは、フラワーフェスティバルで見た事あり、
写真はありませんが、存在は知っていました。
その後もチチヤスで保管されている事までは知っていましたが、
まだ居たとは・・・
車庫で保管されていた事もあり、いい状態で保管されていたのですね。

先日、搬出された模様を福山自動車時計博物館シンコーさま建設屋利幸さま
のブログに、その作業風景などの状況を紹介されています。


車体後部には木炭ガス発生装置が鎮座 
小さな焼却炉という感じですね。

ボンネットバスみたいにシンプルな運転台

荷台部分は座席となっています。

日野コンマースとの並び

いつの日か復活する事を期待しています。

トヨタDB100が岡山県高梁市へ譲渡されました

2011年08月08日 | 福山自動車時計博物館
昨日、福山自動車時計博物館よりボンネットバス活用による観光振興策を計画された
岡山県高梁市へ、トヨタDB100(1967年式,呉羽自動車工業)が譲渡される
ということで、シンコーさまとindigo linerさまと福山自動車時計博物館へ
見送りに行ってきました。

早朝、広島から新幹線で福山へ移動した際に乗車したN700系は
珍しく揺れなかったなぁ~

福山到着後に福山のM様に連絡してみると、
譲渡先の高梁市の方々が来られてますよとの事で、急いで博物館に向かう事に・・・

博物館に到着すると、駐車場に高梁市に譲渡されるトヨタDB100が止まって
いました。

福山のM様から、今日は思ったよりギャラリーが多いので、
高梁市まで随行しましょう!ということになり、
私達は博物館で見送る筈が高梁市までドライブする事になりました!
私達は同館が所有する日野BH15に乗車し、現地まで先導を務める事になったので
BH15の車内から走行シーンを撮影しました。

福山自動車時計博物館を出発したボンネットバス2台は国道313号線を北上する事に
なりました。
最初は福山市横尾でパチリ!ここは道幅も狭く、古い民家もあり
ボンネットバスが良く似合う場所でしたね。

神辺・井原を経由し芳井町に入った辺りです。

あれれ?途中でトヨタDB100が先導に・・・


福山を出発して約1時間半、ボンネットバスの引渡し場所の高梁市川上町にある
「全国川上水と緑のふるさとプラザ」に到着。

高梁市に譲渡されたボンネットバス トヨタDB100の今後ですが、
用途変更(事業用緑ナンバー取得)等の手続き後に、
10月中旬からの予定で重要伝統的建造物群保存地区に選定されている
「吹屋ふるさと村」を中心とする周遊などで運行される予定です。

その後、福山から随行した日野BH15は昼食と兼ねて「吹屋ふるさと村」を訪れ、
町並みと絡めて撮影して福山へ帰る事になりました。


旧街道なんで、道幅が狭く軒下スレスレです。


風情ある町並みとボンネットバスがよく似合います。

私自身、吹屋に来るのは初めてでしたが、また訪れてみたいところです。

おまけ

「全国川上水と緑のふるさとプラザ」の前を流れる成羽川は綺麗で
沢山の川魚が泳いでました。

「全国川上水と緑のふるさとプラザ」の駐車場でトンボを見つけ、近づいて撮影

「吹屋ふるさと村」にある公民館の軒下には沢山のつばめの巣を見る事ができました。
その中に子育て真っ最中のつばめの巣をいくつか見る事できました。

最後になりましたが、高梁市関係者ならびに福山自動車時計博物館の皆様、
また同行された皆様
猛暑の中、お疲れさまでした。

BHで干しからびツアー

2011年07月13日 | 福山自動車時計博物館
大分県豊後高田市の観光PRイベント
『大分県豊後高田「昭和の町」ボンネットバスキャラバン』に参加したボンネットバスは
それぞれの帰路へ向かいました。
福山自動車時計博物館の御一行様はというと、海が見た~いと福山のMさまの
リクエストもあり、酷険死道干しからびツアー開催。
ボンネットバスBH15は呉方面経由で福山に帰還することになりました。


まずは八丁堀、紙屋町など広島市内中心部を徘徊

R2号を東に進み、海田からR31号に進路を変えて呉方面へ向かいました。

小屋浦~天応福浦辺りの海辺
窓を全開していると、車内に入ってくる風も気持ちよかったなぁ~

途中、呉市営バスと何度かすれ違いました。

呉の観光名所のひとつでもある
鉄のくじら館(左)と大和ミュージアム(右)


海上自衛隊呉基地
この先の呉貿倉庫でボンネットバスと絡めて写真撮りたかった~

第2音戸大橋(手前)と音戸大橋(奥)

この後、シンコーさまとしばぞうさまとindigo linerさまは、
阿賀で途中下車され、その後、私も途中下車して、それぞれ帰路へ向かわれました。

所で、博物館のボンネットバスは広島市内に行く事は有っても、
呉方面に行く事有ったかしら?

開館22周年記念ボンネットバス試乗会

2011年07月02日 | 福山自動車時計博物館
日頃お世話になっている福山自動車時計博物館が1989年7月4日の開館から
22周年を迎えることを記念して、
今日(2日)と明日(3日)の2日間、来館者を対象にしたボンネットバス試乗会を開催
しているので、行ってきました。
ボンネットバス試乗会は無料で、同館で活躍している
ニッサンU690(1963年式・渡辺自動車工業)が午前11時から午後4時までの間に
随時発車し福山城跡周辺を周回します。

試乗会に使われるニッサンU690(1963年式・渡辺自動車工業)

博物館をバックに撮影

来館者で賑わう車内

福山駅北口にて

博物館では、最近、福山市内の日産のディーラーからご寄贈頂いたB10型初代サニーも見学。
期間限定で館外展示されているので、見学されたい方はお早めに!
開館記念試乗会並びにB10型初代サニーについては、
同館のブログに詳しく掲載されていますので、そちらもご覧下さい。
http://blognews.facm.net/
また、明日は割引料金で入館出来ますので、ぜひご来館下さい。

さて、来週末は忙しくなりそうです(謎)