本日も続けて東京遠征時の事をUPする予定でしたが、東京遠征時の事は、
また後日にUPする事にして、一休み。
今日は、8月に福山自動車時計博物館から岡山県高梁市へ譲渡し、
11月の土・日・祝日に、「吹屋ふるさと村巡回ボンネットバス」として運行されていた
ボンネットバス・トヨタDB100(1967年式,呉羽自動車工業)を使った
体験学習観光プラン、「ボンネットバスで行く! 高梁の産業遺産巡り」が、
本日開催されました。
このツアーに合わせ、福山自動車時計博物館の日野BH15で高梁市へ行き、
DB100を追走する形で撮影を行ないました。
本日は広島組が7名・岡山組が3名参加。

私はdendonさまと福山駅北口へ
博物館を出発したBH15が現れ、ここで博物館から乗車された方々と合流し
岡山県高梁市を目指します。

備中高梁駅を出発したトヨタDB100がやってきました。

まるでミニカーにも見える

途中、落ちていたふそうFTとBH15、DB100との3台並び


JR伯備線 方谷駅にてスリスリ~
ここの駅舎は文化庁の登録有形文化財になっています。

広兼邸駐車場にて

上に写っている屋敷が広兼邸です。
まるで風雲○○○城

吹屋に到着

ボンネットバスが良く似合う


吹屋・千枚駐車場でもスリスリしちゃいました。

DB100の形式写真
高梁市へ譲渡後は岡山200か1132を取得しています。

吹屋から出てきたDB100と絡めて撮ろうと思ったら、構図を
決めていた時に出てきちゃいました。
帰りは廃バス探訪ツアーのオプショナルツアーも行ないつつ、
川上バスセンターへ
ここで、糸目今日子さまのブログでは常連のこんぷれっさーさまのご好意で
サプライズな撮影会を行いました。

備北バスでは最古参!
昭和61年式UD/富士重工6Eとスリスリ

UD/富士重7Eも引っ張り出して頂きました。
最後に今回のツアーを企画して頂きました福山のMさま、
この場をお借りして御礼申し上げます。
また、本日参加された皆様、お疲れさまでした。
また後日にUPする事にして、一休み。
今日は、8月に福山自動車時計博物館から岡山県高梁市へ譲渡し、
11月の土・日・祝日に、「吹屋ふるさと村巡回ボンネットバス」として運行されていた
ボンネットバス・トヨタDB100(1967年式,呉羽自動車工業)を使った
体験学習観光プラン、「ボンネットバスで行く! 高梁の産業遺産巡り」が、
本日開催されました。
このツアーに合わせ、福山自動車時計博物館の日野BH15で高梁市へ行き、
DB100を追走する形で撮影を行ないました。
本日は広島組が7名・岡山組が3名参加。

私はdendonさまと福山駅北口へ
博物館を出発したBH15が現れ、ここで博物館から乗車された方々と合流し
岡山県高梁市を目指します。

備中高梁駅を出発したトヨタDB100がやってきました。

まるでミニカーにも見える

途中、落ちていたふそうFTとBH15、DB100との3台並び


JR伯備線 方谷駅にてスリスリ~
ここの駅舎は文化庁の登録有形文化財になっています。

広兼邸駐車場にて

上に写っている屋敷が広兼邸です。
まるで風雲○○○城

吹屋に到着

ボンネットバスが良く似合う


吹屋・千枚駐車場でもスリスリしちゃいました。

DB100の形式写真
高梁市へ譲渡後は岡山200か1132を取得しています。

吹屋から出てきたDB100と絡めて撮ろうと思ったら、構図を
決めていた時に出てきちゃいました。
帰りは廃バス探訪ツアーのオプショナルツアーも行ないつつ、
川上バスセンターへ
ここで、糸目今日子さまのブログでは常連のこんぷれっさーさまのご好意で
サプライズな撮影会を行いました。

備北バスでは最古参!
昭和61年式UD/富士重工6Eとスリスリ

UD/富士重7Eも引っ張り出して頂きました。
最後に今回のツアーを企画して頂きました福山のMさま、
この場をお借りして御礼申し上げます。
また、本日参加された皆様、お疲れさまでした。