杉並区の南西部、京王井の頭線久我山駅・富士見ヶ丘駅南側の旧NHKグラウンド一帯が都市計画高井戸公園に向けて整備が進む中、隣接する富士見丘中学校と現在は中央高速道路沿いにある富士見丘小学校は移転をし、中学校と一体的な学校とする改築計画が進んでいます。(久我山小・高井戸小・高井戸第二小からも富士見丘中に通うことから、小中一貫教育校という位置づけではありません。)
私はこれまで、教育環境の整備はもちろんの事、以下の点について提言をして参りました。
①学校という地域にとって影響がある公共建築物を設計するに当たり、最も影響を受ける周辺住民に対し、出来るだけ早く計画を周知してご理解を得ながら進めていく事。
②高井戸公園は東京都指定の約46,000人の避難人口を想定する広域避難所であり、これに隣接する学校建築(杉並区の震災救援所)であるため、食料や水、トイレなどの備蓄品に加え、震災などが起きた時に、被災者が短期・長期に亘って使用することを想定して、設備や動線などの設計を盛り込んでいく事。(震災救援所としての学校建築の推進)
※東京都震災時火災における避難場所及び避難道路等の指定→http://www.toshiseibi.metro.tokyo.jp/bosai/hinan/pdf/hinan01.pdf?1312
③学校敷地内のみで計画を決定せずに、周辺の公園や富士見ヶ丘通り(人の通行が多く、車輌の通行も多い。途中には、「あぶないぞ!人と車が1センチ」の交通標語の看板あり)などの周辺環境への配慮をする事。
④地域開放施設の積極的な検討(地域型スポーツクラブ、プレイパーク、屋内プール、体育館、図書館、料理室などの特別教室)
⑤玉川上水、高井戸公園、神田川に近接する緑豊かな環境を活かしたランドスケープデザインを盛り込む。
⑥プロポーザル方式による設計者選定で良質な建築物を目指し、コスト管理も徹底する事。
①に関して、杉並区では6回の地域懇談会を行い、学校関係者からの意見聴取を「改築基本計画中間のまとめ」として発表し、地域説明会を開いてくれることになりました。詳細は下記かわら版でご確認ください。
11月4日(日)14時から 富士見丘小学校
11月6日(火)19時から 富士見丘中学校
※2日間とも同じ内容。
※富士見丘小・中学校改築検討懇談会→http://www.city.suginami.tokyo.jp/kyouiku/1026695/fujimigaoka/1040276.html
※中間のまとめ→http://www.city.suginami.tokyo.jp/kyouiku/1026695/fujimigaoka/1044698.html
※改築かわら版第2号→http://www.city.suginami.tokyo.jp/_res/projects/default_project/_page_/001/042/950/kawaraban2gou.pdf
②から⑥に関しては、先に行われた決算特別委員会の教育分野において提言をし、区内の関連団体とも連携して今後とも実現に向けて提言をして行きます。
また、広く本計画を周知する事を目的に、山本あけみは9月22日に久我山会館で行われた「富士見丘小・中学校改築を考えるまちづくりフォーラム」を視察し、報告会を開催いたします。
11月9日(金)~11日(日)11時から19時 アクロス(久我山駅改札前)
中間のまとめの内容と模型を展示して地域の多くの皆様にご覧いただく機会となる様開催いたします。
「富士見丘小・中学校改築を考えるまちづくりフォーラム」の主催者である杉並建築会と、協力団体のすぎなみの街並みをつくる会による本計画に関する提言を含めたプレゼンの内容も展示を致します。
是非、地域の皆様にご覧いただき、ご意見を頂戴できましたら幸いです。
よろしくお願い申し上げます。
ご意見&お問い合わせは下記までお願い申し上げます。
杉並区議会議員
久我山在住 FAX 03(6231)5839
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます