あかない日記

写真付きで日記や旅行・趣味を書き留める

信州紀行 須坂市12 須坂教会

2019-11-08 | 国内・長野

 

 

須坂は 神社仏閣だけではない

銀座通りに 
日本キリスト教団 須坂教会があった。

 

1993(昭和8)年の建築だが 

プロテスタント系の教会として
十字架を載せた鐘楼が

質素ながら洒落た姿を見せて
銀座通りの一角を飾っている。

明治から昭和初めまでの須坂は
南の岡谷に次ぐ北の製糸中心地で

昭和8年ごろ 
製糸業の繁栄に伴い 
職業紹介所が設置されている。

一方 公益質屋も開業するなどの
世相の中 教会に

女工さんなどが救いを求め
心の拠り所になっていたのでは・・・

 

なおキリスト教会(プロテスタント)の
「須坂聖書教会」(1990年設立)も
臥竜公園近くにある。

 

 


信州紀行 須坂市11 まゆ蔵

2019-11-07 | 国内・長野

 

 

 

 

順序よく並んだ窓に
外から梯子掛け 
繭を出し入れした。

                       

 

横町通りに
「須坂ふれあい館 まゆぐら」がある。

この建物 明治期に建てられた
三階建ての旧田尻製糸の建物で

生糸の原料となる繭を貯蔵する繭蔵。

現在は 製糸業で栄えた
須坂の歴史を後世に伝える
歴史的に貴重な建物として

また市内観光の休憩所
として開放されている。


繭蔵は 製糸工場が
大量に仕入れた「繭」を
保管する倉庫で

通風を良くすることで
温度変化があまりなく

「繭」の品質が
落ちないようにした
構造になっている。


なお この繭蔵は 
都市計画道路の整備のため 

2002(平成14)年 
南東に約180m離れた
立町から3ケ月かけて

この地に“曳家移転”したそうだ。

 

 

  

中二階部分もすべて床があり
完全な3階建てで

大量に効率よく
貯蔵できる構造なっている。

 

 

地元のボランティアの方に
お茶の接待をしていただいた。

 


信州紀行 須坂市10 ぼたもち石

2019-11-06 | 国内・長野

 

 

クラシック美術館の建物の基礎に

説明文がある。

        

「石の形が丸く
 ”ぼたもち”のようであることから

「ぼたもち石」、
「ぼたもち石積み」と呼ばれている。

自然石の形を生かしながら
石と石の間を完全に

すきまなく密着させる技法で、
大変高度な職人の技です。」
とある。

 

須坂は 名のとおり坂の町 
傾斜の土地に基礎を築くことは
容易ではないのに

更に このような
ぼたもち石を使って築く技術や
職人の心意気が伝わる。

街中で このぼたもち石積みの
建物が多くみられことから

須坂は 石の町ともいわれている。

 


信州紀行 須坂市9 須坂クラシック美術館

2019-11-05 | 国内・長野

 

観光交流センターの前に
「須坂クラシック美術館」がある。


1995(平成7)年に
横浜市在住の
日本画家・岡信孝氏から

「庶民の喜びと悲しみに
包まれた品によって

あたらしき美の発見のあること」
との願いから
古民芸や着物を中心とした

着物のコレクション
約2000点の寄贈を受けて
開館している。

建物は 明治初期に建てられた
牧 新七家の屋敷が提供されている。

牧家は 江戸時代からの呉服商で
明治時代には 仲間と共に須坂銀行を創設。

さらに 山一製糸を興し
地元に大きな功績を残した。

 

 

 


信州紀行 須坂市8 蔵の町並み

2019-11-04 | 国内・長野

 

 

 

碑にある説明文には

「この市道 
銀座通りは 旧谷街道にあたり、
この通り沿いには、
土蔵造りの町家や繭蔵が
多く残されています。

土蔵造りの盾門が多いのは、
明治大正時代に製糸業が繁栄し、
それにより 栄えた繭家や
製糸家が火災から家屋や

財産を守るために
競って造ったためで、
往時の名残りを留めています。」

しかし このように
往時の面影を残す通りに
「銀座通り」と
命名したことが分かりません。

また 銀座通りに
ふさわしい商店等も
人影も見られませんでしたね!

 

 


信州紀行 須坂市7 谷街道

2019-11-01 | 国内・長野

 

   銀座通り・旧谷街道

 

 観光交流センター前に
「旧谷街道」の碑がある。

 

谷街道といえば 
当ブログで 稲荷山を
訪れたときに知ったが

ここで繋がるとは思わなかった。

当ブロ→
信州紀行・稲荷山宿・谷街道(2017/08/09)

 

谷街道は
北国西街道稲荷山宿から
分岐して千曲川を渡り

対岸の北国街道屋代から
松代、須坂、小布施、中野を通り

飯山を経由して、
越後に向かう十日町街道に合流する。

 

                          

   起点の標識(稲荷山郵便局前)