あかない日記

写真付きで日記や旅行・趣味を書き留める

北海道旅行(74) サロマ湖展望台

2011-11-30 | 国内・北海道

  
 サロマ湖畔 国道から左折し 車が一台通れるかの未舗装の
 林道を約5kmを登り
 標高376mの幌岩山山頂の 「サロマ湖展望台」へ

 眼下にサロマ湖が一望できる絶景展望台になっている。
 またサロマ湖
とオホーツク海とを分ける全長25kmの
 細長い砂嘴が一望できる。

 無料で見られる望遠鏡も備えられている。

               展望台より東側 網走方面を望む

  ここ佐呂間町は 西に遠軽町・湧別町 東南に北見市が接して
  オホーツク海側の北一帯がサロマ湖に面している。

  1953(昭和28)年 町制の施行により佐呂間町となった。
  町名は アイヌ語の「サロ・オマ・ペット(アシのあるところという
   意味) または 「サラ・オマ(アシのあるところの沼という意味)」に
   由来している。

  オホーツク海から運ばれてくる澄んだ空気 日本有数の日照時間 
  昼夜の大きな寒暖差という大自然からの恩恵を受けて 農産物は
  カボチャ 小麦 ビート ジャガイモ 豆類などバラエティに富み
  農業が主体の町だが ホタテやカキの養殖も盛んに行なわれている。

    


北海道旅行(73) 馬喰一代

2011-11-29 | 国内・北海道


                                  〔道の駅・サロマ湖〕

  サロマ湖ライン(国道238号)を走ると 酪農の「牛舎」「サイロ」を
 イメージした 道の駅「サロマ湖」 に行きつく。 
  オホーツク沿岸の  観光拠点であり 物産館「みのり」を
  併設して観光情報の提供や 周辺の特産物を販売している。

  佐呂間というと 父親をモデルに書いた自伝的な小説
  『馬喰一代』の作者 中山正男(1911・明44年~
  1969・昭44年)の故郷で 大正時代の北見を舞台に
  息子を一人前に育て上げる馬喰の父親を描いており
  三船敏郎主演で映画にもなって 村田英雄も唄っている。

  ちなみに この道の駅では「馬喰一代」なる地酒・純米酒
  も売っている。

  また中山正男は ”日本ユースホステル運動の父”とも
  ”青年の船”(1968年第1回出航)の生みの親でもあり
  映画会社の経営の傍ら 青少年の育成にも貢献している。

  

 


北海道旅行(72) サロマ湖

2011-11-28 | 国内・北海道

 

 サロマ湖は 面積約152km2で 北海道で最大の湖で 琵琶湖
 霞ヶ浦に次いで日本で3番目に大きい。

 塔の表示板には 
   「北緯 44度07分  東経 143度58分  サロマ湖」 とある。

  湖名の由来は アイヌ語で「サル・オマ・ベツ」(ヨシが生える川)
 これは佐呂間別川が流れ込む湖の意味で湖名になった。

  湖面の色は サロマ湖特有の ”サロマン・ブル-”に輝いていた。
 
     
 「サロマ湖の歌」という歌詞には
       
   「 サロマ湖の 水はからいよ
            青く澄むとも
            君知るや 君知るや
            思い焦れて 泣く女の
            熱い涙が しみてるからよ  」

        (作詞:中山正男  作曲:古関裕而  歌 :伊藤久男)

 


北海道旅行(71) ワッカ原生花園

2011-11-27 | 国内・北海道

 
 「ワッカ原生花園」は
 サロマ湖の東岸 栄浦からサロマ湖の東側の先端までの
 砂州に広がり 日本最大の海岸草原として有名。

 この花園はワッカの水と呼ばれる海岸沿いでありながら
 真水が湧く泉や”竜宮街道”と呼ばれる道が続く。
 当然 車両の通行は禁止 ただし 徒歩・自転車は可能。

 因みに 馬車や貸自転車が用意されている。 
 乗って周辺を散策したかったが 時間の都合で割愛。

 夏の時期は ハマナス エゾスカシユリなど 300種を超える
 花々が咲き誇る。

 

  ここ周辺は ”サロマ湖100kmウルトラマラソン”が行われる
   ことでも有名で 今年は 第26回が 6月下旬に開催され
    100kmと 50kmとに  全体で3600余人が出走し
    100kmでは70%近くが完走している。

 

 


北海道旅行(70) 能取岬

2011-11-26 | 国内・北海道

    網走市内から約10km北にある能取岬へ

  能取岬は オホーツク海に面した能取湖の先端に位置し
  湖の名は アイヌ語の「ノッ・オロ」(岬のところ)に由来するが
  これは本来 北東側の能取岬のことを指していた。
  能取岬に近い湖の意で この湖名になった。

  日本の湖沼では13番目の面積規模を有し 以前は気水湖で
  あったが護岸工事が行なわれ湖口が固定され現在は完全な
  海水の湖となっている。
  またアッケシソウ(サンゴ草)の群生地があり 9月頃には一面が
  赤色に埋め尽くされるそうだ。

  岬の能取岬灯台は 高さ57m(塔高21m) 1917(大正6)年に
  点灯 円筒のように見えるが八角形になっており 白と黒の
  縞模様が風景にマッチしている。

  一帯は高さ約50mの隆起断崖からなっていて 
  冬には流氷がオホーツク海で最も早く接岸するとも。
  また 5月中旬~8月中旬には日の出・日の入りが見られ
  特に空気の密度によって生じる蜃気楼現象が見られるそうだ。

 


北海道旅行(69) 監獄生活

2011-11-25 | 国内・北海道

 
  博物館であり また監獄となると殺風景になりやすい。
  それを避けるためか 興味をさそるように 網走監獄では
  様々な工夫を凝らしている。
  場面場面に服役囚 刑務官等の人形を置いて 監獄の日常を
  リアルに再現して見せている。

  特に現在の刑務所で提供されている食事が ”塀に隠された
  秘密のレシビ”「体験監獄食」は人気を呼んで 焼き魚サンマと
  ホッケの二種類用意されて麦飯が試食できる。

  また女性ガイドがおり、網走監獄の歴史をはじめ獄舎の特徴
  入浴方法など生活など説明している。

   受刑者の一日の生活は 
     6:40起床  6:50朝食 11:40昼食 17:00夕食 21:00就寝
  
  日中は作業

    おっと! これも皆 ロウ人形ですよ。
                 刺青の者もおりますね!

 囚人の入浴方法は 作業場ごとに15人づつが看守の号令のもと
 脱衣→第1槽入浴→洗身→第2槽入浴(上がり湯)→着衣
 各3分 15分間に効率よく入浴し 1日200人が利用したそうだ。
 当時は6~9月まで月5回 他の月は1回の入浴であったが
 現在は1日おきに入浴できるそうだ。 

  *囚人と一緒にしては申し訳ないが 
    大勢の人間を効率よく入浴させるには
      前に掲載した片倉館の”千人風呂”に少々似ていますね!

 


北海道旅行(68) 破獄

2011-11-24 | 国内・北海道

              

 

  文庫本『破獄』の紹介には
   「 昭和11年青森刑務所脱獄。
昭和17年秋田刑務所脱獄。
    昭和19年網走刑務所脱獄。 昭和22年札幌刑務所脱獄。
    犯罪史上未曽有の四度の脱獄を実行した無期刑囚
    佐久間清太郎。 その緻密な計画と大胆な行動力
   、超人的ともいえる手口を 戦中・戦後の混乱した時代背景
    に重ねて入念に追跡し 獄房で厳重な監視を受ける彼と
    彼を閉じこめた男たちの息詰る闘いを描破した力編 」

  とある。
   その脱獄囚・佐久間清太郎は 実名”白鳥由栄”なる人物で
   「昭和の脱獄王」とまで呼ばれ 伝説的な受刑者である。

   ここ「博物館・網走監獄」には 鉄格子をはずした視察窓から
   両肩の骨をはずしてくぐる抜け 廊下から天井に駆け登り 
   採光窓を突き破って屋根上に脱出した 三回目の網走刑務所
   の逃走中の人形がリアルに飾られている。

   しかし 逃走するにあたり看守に怪我をさせたり 人質を
   取るなどの強行突破は一度もなかったそうだ。

    また 本誌の解説に 「人間は自由を求めつつ たえず
   ”社会秩序という牢獄”のなかに置かれている・・・」とあった。
   

     

           
                 (資料から)

  この「破獄」を原作に 1985(昭和60)年 緒形拳主演で名演技を
  見せた 『ドラマスペシャル 破獄』が放送され
  また2009(平成21)年10月 NHKオンデマンド 緒形拳の一周忌
  記念 として再放映された。
  受刑者と看守との関係「人間の尊厳とは何か」をテーマとしている。

   一方 洋画では『アルカトラズからの脱出』がある。
  1962年6月 アメリカ・サンフランシスコ湾にある
  アルカトラズ連邦刑務所から5人が脱出して行方不明に
  なっている脱獄事件をモデルに クリント・イーストウッド主演で
  制作されている。    

 


蟷螂

2011-11-23 | 出来事・行事

 
   我が家へ 蟷螂(カマキリ)の訪問客?

    『今日は勤労感謝の日 感謝しておるか?』

      「お陰さまで 第二の人生の今も 
       働ける喜びを感じつつ 毎日通勤しております・・・」 

    『今の社会や会社幹部には 身の程を知らぬ者が多くなっており
      ワシのことわざに”蟷螂の斧”が引き合いに出されるが
        お前の場合はどうか?    』

      「今の自分の至らなさを 痛感しておりますので
        常に反省しつつ謙虚に 生活や仕事に望んでおります。」

    『よろしい いつまでも その心構えでなぁ。

 
   今 ラジオから 忌野清志郎「パパの歌」が流れている。

    

 

 


北海道旅行(67) 網走番外地

2011-11-23 | 国内・北海道

 

 

  博物館・網走監獄には
  映画「網走番外地」のコーナーも設けられている。

 題名の”網走番外地”とは受刑者に家族が便りを出すとき 
 宛名の地名番地に”刑務所”という文字を避けて”網走番外”
 と書くだけで届いたことから”地”をつけて題名にしたそうだ。

  網走刑務所で服役した作者の小説が1956(昭和31)年に
 出版され1960年代に 石井輝男監督のもと高倉健主演で
 「網走番外地」 「続網走番外地」 「網走番外地 望郷篇」など
 10本シリーズ化されてた。
 その後 降旗康男監督らの『新網走番外地』シリーズで
 9本が人気作品となった。

    

  網走市では 石井監督の功績大として 
   正門脇に碑も建立した。 市内にはお墓もあるそうだ。

 しかし 昨今は ”暴力団の排除”がクローズアップされ
  関係のあった芸能人らも 表舞台から追放されている。

   今後は このような映画も製作されることはないのでは

 


北海道旅行(66) 網走監獄

2011-11-22 | 国内・北海道

 

   この「博物館・網走監獄」は 
  実際に使われていた網走刑務所の建物を 市内 天都山の
  場所に移築復元し保存している。

  だから 現在の網走刑務所は 別なところにある。

  網走監獄が誕生したのは 西南戦争や自由民権運動などで
  国事犯としての囚人が多くなり 囚人の過剰拘禁状態の解消と
  ロシアの侵略から北海道を守るため開拓の人夫が必要とのことで
  1890(
明治23)年 中央道路(旭川~網走)開削作業に
    囚人が網走に送り込まれたことによるとのこと。
    

  「監獄」と「刑務所」の違いは 
 2006(平成18)年に「刑事収容施設及び被収容者等の処遇に
 関する法律」の施行に伴い「監獄法」1903(明治41)年は廃止
 された。
 
 「監獄」というのは、受刑者・刑事被告人・被疑者などを収容する
 施設 の”総称”として使われていたが
 以降は「監獄」は
 「刑務所」と呼ぶようになった。
 
 
 刑務所のことを よく ”むしょ” といいますが
 “刑”をとって “むしょ” になったとお思いでしょううが。
 監獄法の規則に 囚人が食べるご飯の混合率 「麦6、米4」とあり
 明治時代から”むしょ帰り”ということばあったそうです。
 
 

 
  ベルギーのルーヴァン監獄を模して建てられて 五翼放射状に
 広がる平屋舎房 その要の位置に監視所設けらている。
 雑居房と独居房を合わせ226房があり 少人数で監視できるように
 なっている。



北海道旅行(65) 網走駅

2011-11-21 | 国内・北海道

 

  「網走駅」は
    かつては 湧網線
も分岐していたが
         1987
(昭和62)年3月廃止された。

  駅名の看板が 横書き表示が多い中 "縦書き"となっているが
  
   「旧国鉄時代には 網走刑務所で刑を終えた元受刑者の
   ほとんどが この網走駅から列車に乗車して故郷等へ向かって
   行きました。その網走の町を去る際”この縦書き看板のように
   横道にそれることなく まっすぐに歩んで生きていって欲しい。”
   との願いが込められている。」

 と赤レンガ塀のプレートに書いてあった。

 映画「網走番外地」(1965年)「黄色いハンカチ」(1977年)でも
 主人公(高倉健)が 網走駅の場面に登場している。
 
 また 寅さんシリーズ第11作「寅次郎忘れな草」(1979年)
 ふうてんの寅さんが たどり着いたのは初夏の網走
 ドサ回りの歌手リリー (浅岡ルリ子)と初めて出会う。
 この後の「相合傘」(15作)「ハイビスカスの花」(25作)
 「紅の花」(48作)に全4作 リリーが登場することになる作品。
  

 写真左端には「モヨロ人漁猟の像」がある。
  「6~9世紀頃 サハリンなどの先方からオホーツク沿岸に渡来
  してきた「オホーツク文化」の人々と 網走市モヨロ貝塚は
  その代表的な集落跡になっている。
  彼らはクジラ トドやアザラシなどを主な生活の糧とする
  古代の優れた海洋狩猟民族でした。 」

  * ”モヨロ貝塚”は 市内の理髪師 米村喜男衛氏が
   1913(大正2)年に発見している。

  網走市は 北海道の北東部における交通・文化・商業の
  中核都市となっている。
  市名は、アイヌ語の「ア・パ・シリ」(我らが見つけた土地という意味)
  または「アパ・シリ」(入口の地という意味) 「チバ・シリ」(幣場の
  ある島という意味)など諸説がある。
  
 

 

 


北海道旅行(64) 君の名は

2011-11-20 | 国内・北海道

 

  
  美幌駅前に 映画「君の名は」のロケ記念碑がある。
  平成10年12月、美幌観光協会(当時)の創立50周年記念事業
  で建立され 大小2つの石に原作の一節や 主題歌「黒百合の歌」
  の歌詞などが刻まれている。
  その後ろの立木は 同じくロケを記念し植樹した「真知子松」
  途中で枯れたが 今は2代目が育っている。

  「美幌峠」でも少々ふれたが 「君の名は」は 戦後復興
  さなかの1951(昭和26)年4月10日から 菊田一夫作の
  NHKの連続ラジオドラマが2年間にわたって放送された。

  「忘却とは…」の詩句は作曲家古関裕而のハモンド
  オルガン演奏とともに ドラマの冒頭に語られた。

  1953(昭和28)年に大庭秀雄監督のもとで映画化され 
  配役はファン投票によってヒロイン氏家真知子に岸恵子
  その恋人の後宮春樹に佐田啓二が選ばれた。

  第2部北海道編のロケは、第一部が封切られて
  全国各地で大ヒット中の1953年9月28日から
  美幌町でスタートしている。

  


北海道旅行(63) 美幌駅

2011-11-19 | 国内・北海道

 

  「美幌駅」(石北本線)は、1912(大正元)年10月開業した。

  駅名の 「美幌」は この地方は多くの川が合流するため水が
  豊富であることから アイヌ語の「ペ、ポロ」(水の多い)が
  転訛したもの。

  現在の時計台をもったユニークな駅舎は 1985(昭和60)年
  12月に落成している。
  また ここから北見相生駅までの相生線が分岐していたが
  同年に廃止された。
 

 
 
  
 1972(昭和47)年には 美幌駅開業60周年を記念して 
   動輪碑が駅前に建立された。
   「C5862号機関車」の動輪をのせたもので
   SLファンの人気のスポットのひとつでもある。

   ここ美幌町は 1887(明治20)年開基し 人口23,000人余の
   農業を基幹としている。
   その町名の語源のとおり 清らかな水の流れと緑豊な大地に
   恵まれ 町内を流れる美幌川は 渓流魚も多く 
   2003(平成15)年には 日本一きれいな川に選ばれている。
   
 


北海道旅行(62) 宝くじ

2011-11-18 | 国内・北海道

 

   2010(平成22)年の「年末ジャンボ宝くじ」(全国596回)で
   人口12万5000人の北海道北見市で大当たりが出て
   テレビや新聞で大きく話題に取り上げられた。

   写真の売り場では 2等1億円が1本が出た売り場。
   また市内別の売り場では1等2億円が1本、1等前後賞の
   5000万円が2本、2等1億円が2本の合わせて5億円が
   出ている。

   売り場の白かった壁の色を“幸せを呼ぶ”と言われる黄色に
   塗り替えた途端 大当たりが続出したとのことで
   今では そのご利益にあやかろうと
   全国どこの宝くじ売り場でも 黄色一色に染まっている。

     我が家も一そうのこと 黄色に塗り替えようか!!

 


北海道旅行(61) 北見の玉ねぎ

2011-11-17 | 国内・北海道

 
           産地北見から届いた玉ねぎ



    北見といえば ”玉ねぎが有名。

 かつては ハッカの生産世界一として有名で 全世界の70%以上
 を生産していたが 今はハッカに替わって、玉ねぎの生産で日本一
 となっている。

 玉ねぎの生育適温は 15℃前後 25℃以上になると生育障害
 が起きることになり まん丸な球を作るには長い日照時間を必要と
 するが まさに盆地特有の寒暖差が大きく 大雪山系の水に
 恵まれ 降水量が少ない北見地方は これらの条件を十分に
 満たしている。

 毎年9月中旬なると 畑の玉ねぎは葉は大きくなり自然に倒れる。
 その後 根切り作業を行い成長を止めると 球の養分を蓄えた状態
 で成熟していく。 このとき 寒暖の差が大きく影響する。

 しばらくして 成熟した玉ねぎと土がしっかり乾燥した時に収穫し
 収穫した玉ねぎを 下の写真のように コンテナに積み寝かせる
 そうだ。

                            

  

 


  ここで「玉ねぎ」について質問?

 *食べているところは 茎?葉?根?か
 
    「葉」の部分です。
    葉の下の部分が成長とともに厚みが増し重なり合って
    球形になっており 1枚づつ剥がすと魚のウロコの
    ようなので鱗葉(りんょう)ともいうそうですよ。