goo blog サービス終了のお知らせ 

赤帽さんのブログ

山登りを主体とした日常の生活を写真中心に記録して参ります。

6 久地冠山(赤白鉄塔354m:安佐北区)登山(続き)  あえぎながらの登山に

2023-08-08 | 日記
2023.8.6(日)
10:17
ただ今 山友の「S水さん」と2名で 「久地冠山」へと向かっているところですが 難渋する登山路を向かっています




10:26
やや歩きやすくはなって来ましたが 何しろ「熱中症警戒アラート」が発令中の猛暑の中ですから なかなか調子が上向きません 立ち止まりを繰り返しながらの登山となっています 



10:29
樹木の旺盛な木の葉に活力を頂きたいところですね


 
コメント

7 久地冠山(赤白鉄塔354m:安佐北区)登山  やっと鉄塔の位置に

2023-08-08 | 日記

10:52
今向かっている「久地冠山」と対面する「本串山」へと連なる送電線が伸びています その鉄塔がある場所へまもなく向います
そしてその先に覗いているのが 目指している「久地冠山」の山頂部ですが 最後の急峻な山肌が気がかりですね




10:58
山頂部へと繋がる送電用の鉄塔が間近かに見えて来ました この先に白色の鉄塔がありますが そこまで上がれば手が届きそうな近さに 山頂部があるのですが なかなか近づくことだ出来ません



コメント

8 久地冠山(赤白鉄塔354m:安佐北区)登山  途中で登山達成を断念して

2023-08-08 | 日記
11:01
暑さと厳しい登山路の為 なかなか調子があがりません
長がい休憩の際に 冷凍して持って来た手造りのトマトを食しました 冷たいものが口に広がるのは生き返るような感触がしましたね





11:31
長くなった休憩が続くと また動き出すのが億劫になって来ます
そこで ここで昼食を摂りましょうとなり 途中のコンビニで入手した冷麺を摂取したところです
 


12:09
長い休憩を終え もう少し上がったところに 白い鉄塔がありますので そこまで上がって突出した山頂部を眺めるだけにして 下りましょう として再行動を始めたところです
ところが この急斜面から始めたのですが 路が異なっていたようで折り返すことになってしまいました
このため もう上がり返すことは止めて 「下山しましょう」となった次第です
よってブログのタイトルも「久地冠山(赤白鉄塔)登山」と表示したものです
この様に途中で撤退するのは 初めての経験になってしまいました



コメント

9 久地冠山(赤白鉄塔354m:安佐北区)登山  無事に登山口へ下山

2023-08-08 | 日記

13:11
下山時の途中の写真はほとんど撮る事も無く ただ安全に下ることに専念しながら また休みながらの下山となり ⒉度目の渡渉の場まで下って来たところです


13:18
ここは 最初の渡渉の場所ではないでしょうか この先の下山路は 厳しい場所はなく 安心しながら下れる場になるところです



13:21
どうにか 登山口まで無事に帰って来たところです この木陰になる場所で石垣に腰を降ろして しばらく汗が乾くのを待つようにした時を過ごし 山頂まで行けなかったことをお詫びしたところです



コメント

10 久地冠山(赤白鉄塔354m:安佐北区)登山(続く)  途中で撤退の軌跡

2023-08-08 | 日記
13:31
猛暑の中に駐車した車内は とても乗り込めません しばらくドアを開放して熱気を出して 帰途へと向かいます
帰途の途中で 100円の「ソフトクリーム」がありますので これを食して帰りましょうとなったところです



20238.6(日)山友の「S水さん」と2名で 猛暑の中「久地冠山」登山を試みましたが 途中の「赤白鉄塔」のある場所で 登頂をあきらめて途中で下山になってしまいました これも登山路の困難さに加え 猛暑の影響なのでしょうか また体力不足があったのかもしれませんね
今回は 歩行距離1.4km累積標高288mの距離しか動いていませんで しかも歩行ペースは50~70%との表示となり これまでの新記録を達成したことになってしまいました また歩行数も3,578歩だけでした

(以上で 「久地冠山(赤白鉄塔)登山」関係は 終了です)



コメント