goo blog サービス終了のお知らせ 

赤帽さんのブログ

山登りを主体とした日常の生活を写真中心に記録して参ります。

16 鈴ヶ峰・鬼ヶ城山(312・282m:西区)登山(続き)  なだらかな登山路を

2022-12-24 | 日記

2022.12.14(水)
13:02
ただ今 「坂歩こう会」の例会登山として 「鈴ヶ峰」の東西の峰をクリアして 「道行地蔵」付近で昼食タイムを終え 初めて通る山麓を通って来て ようやく「鬼ヶ城山」への縦走路と出合ったところです



13:04
直登となる急な坂が控えていますが 今回のリーダーは迷うことなく なだらかな方面へと進んでいます 皆さんも従うようで 直登コースへと向かう者は一人もありませんでした






13:12
多少は長いコースの歩きとなりますが 歩きやすい登山路がやはり好まれますね 登山者のほとんどがこのコースを通られるのではないでしょうか



コメント

17 鈴ヶ峰・鬼ヶ城山(312・282m:西区)登山  「鬼ヶ城山」山頂に到着

2022-12-24 | 日記
13:13
この地から 「椿谷」方面へとの案内があり また名水へ(登山口)とありますが 記憶がありません 「赤帽さん」は訪ねたことは無いのではないでしょうか




13:15
誰が 名付けたのでしょうか 「鬼さんのさんぽ道」とありますね 何かユニークな名のようでいいですね




13:21
間もなく「鬼ヶ城山」山頂へとなるところでしょうが この上り坂の呼称でしょう 「パノラマコース」とあります あまり余裕はありませんが 良き眺めが得られるのでしょうね




13;23
長いコースから上がって来ましたが ようやく「鬼ヶ城山」の山頂に到着です 
通常「八畳岩」を通って上がって来るのですが 逆の方向から上がって来ましたことになりました



コメント

18 鈴ヶ峰・鬼ヶ城山(312・282m:西区)登山  道行地蔵へ下山して

2022-12-24 | 日記

13:24
本日 2座目の山頂に到着し 目的を達しました その記念にと証拠写真を撮って頂きました




13:25
引き続いて 集合の記念写真となりました カメラマンにはお世話になりました




13:30
山頂からの眺望を写真に収め これから下山へと最後の行動へと移動を始めます




13:32
下山にあっては スタート地点と同じ「JR新井口駅」へとなりますが 往路では「八畳岩」の横を通って下ります 元気の良い人は岩の上へも上がっておられましたが 当方は自粛です

 

13:42
「道行地蔵」付近の登山口まで帰って来ました ここで計画の登山目的は達したこととなり これからの行動にあっては 皆さんの意見を聞くとされたところです





13:46
解散に当たって 本日のリーダーや 新らしい登山路へと誘導して頂いた「Y岡さん」への感謝を込めて また次週の「牛田山」登山のリーダーから予定をお聞きするなどして 一応の解散が告げられました



コメント

19 鈴ヶ峰・鬼ヶ城山(312・282m:西区)登山  舗装道路へ出合って

2022-12-24 | 日記
13:51
下山路にあっては 当初また「鈴ヶ峰」へと戻って 下るとされていましたが この地からも下ることが出来ると分かり 上がり斜面を省略して下山となり 安堵したところでもあります


 

13:54
なだらかな自然の路を順調に下って来て 車の通る車道へと下って来たところです




13:56
でも まだ細い舗装された道を下って行くようです




14:04
ここで 国道2号線のバイパス道の下を潜って 最終目的地の「JR新井口駅」へと向かうことになりました



コメント

20 鈴ヶ峰・鬼ヶ城山(312・282m:西区)登山(終了)  初めての路も通った登山に

2022-12-24 | 日記
14:05
国道2号線バイパス下のトンネルを潜ります でもJRの線路が通る先は 未だ相当先となるようですね



14:13
舗装道路では 歩速の違いでしょうか 元気の良い者は どんどん先へと進んでいますが 疲れもある「赤帽さん」は最後尾からゆっくりと向かっています



14:27
どうにか 無事に「JR新井口駅」へと帰着が叶いました



2022.12.14(水)「坂歩こう会」の例会にて「鈴ヶ峰東西峰・鬼ヶ城山」登山における 歩行などの実績です 今回は紅葉の最後を味わい また新しい登山路を通るなど変化に富んだ登山となりました
お蔭で 歩行距離も7.6kmと長くなり標高320mの山でしたが累積標高も569mとなり 歩行数は17,360歩と多く歩いた登山でした

(以上で 「鈴ヶ峰・鬼ヶ城山」登山関係は 終了です)



コメント