goo blog サービス終了のお知らせ 

赤帽さんのブログ

山登りを主体とした日常の生活を写真中心に記録して参ります。

11 火山(488m:安佐南区)登山(続き)  急な岩斜面も

2022-12-14 | 日記
2022.12.7(水)
13:11
ただ今 「坂歩こう会」による例会登山として 「火山」への登頂を果たし 現在「伴方面」へと 一旦下山しているところです
一旦と表示したのは 「幻の滝」から また上り返して「春日野団地」へと上り返す計画となっているからです
これから急な下りとなるようですね






13:20
伴方面の 住宅団地が見えて来るようになりました
でも下山路は 急な斜面となって来ています 本当に注意が必要になって来ますね



13:26
このような岩の隙間を通って下って来ました 下る最中はとても写真撮影どころではありません 落ち着いた場所から振り返って見たものです



コメント

12 火山(488m:安佐南区)登山  急坂を下って一休みも

2022-12-14 | 日記
13:27
危険個所を過ぎて 一安心出来る場所ですね
マスコットも安らぎを与えてくれていますよ



13:33
送電用の鉄塔にも出合いました



13:35
これで安心できるかと思いきや 「急な下り有り」との表示です
ゆっくりと進みながら 安全第一で向かうこととします



13:36
先行者達は 先へと順調に下っていますが 「赤帽さん」は遅れながらロープの助けも借りての下りとなっています この付近だったでしょか 太ももの上部に痛みも感じるような状況でした




13:46
丁度いいタイミングで一休みの表示ですね ありがとうございます



コメント

13 火山(488m:安佐南区)登山  「幻の滝」を見て

2022-12-14 | 日記

13:50
どうやら谷筋まで下って来たようですね ここに流れの筋を渡るためでしょう 丸太が渡してありましたが 水流は見当たりませんでした



13:50
雨が流れ落ちる「滝」なのですね それだけ地面が岩盤なのでしょうか



13:50
これが「幻の滝」なのでしょうね  まったく水の流れはありませんね



14:00
ここに 「火山 北コース」との案内があります
ここへと向かうのが今回の予定コースの名でしょうね これまでの下りを考えると また「火山」へと上がり返すには意欲が減じてしまいますね



コメント

14 火山(488m:安佐南区)登山  仲間と分かれ「火山」登山口へ下山

2022-12-14 | 日記

14:02
この地点で 今後進む方向を選択することになりました 当初「伴方面」へと下る者の話は少数でしたが ここで選択となるとおよそ半数程度の人が 登り返すのは遠慮したいとの申しがありました
よって 半数以上の方々を見送って 当方を含む者は このまま下山を続行となりました
よってここで一応解散とされ それぞれの方向へと分かれることとなり 上り返される方々をお見送りしたところです




14:12
少数派登なりましたが 当方たちは引き続き下りへと向かっていますここに 自然に楽しむための施設でしょうね 「ビオトープ入口」との案内もありましたが これを見送って下山を続けます




14:13
やっと 「火山」への登山口へと下山して来ました



コメント

15 火山(488m:安佐南区)登山(終了)  当初計画から変更して下山

2022-12-14 | 日記
14:16
「山陽自動車道」の通る個所へと 下って来ました





14:36
高速道の高架下を通って アストラムラインの「大原駅」と ゴールとなりました


 
2022.12.7(水)「坂歩こう会」の例会登山として 「火山」登山に参加しましたが 予定の通りには完遂出来ずに 直線的な安易な下山路へと進んでしまいました これは火山の登頂後 中腹程度まで下って 再度上り返えす計画を 途中で変更し安易な路を選択してしまった結果でした
それでも 歩行距離:7.3km、累積標高:530mとなっていました しかも歩行ペースでも90~110%と平均ペースとなっていました 歩行数は15,313歩でした

(以上で 「火山」登山関係は 終了です)



コメント