goo blog サービス終了のお知らせ 

赤帽さんのブログ

山登りを主体とした日常の生活を写真中心に記録して参ります。

6 広島南アルプス縦走(3回目) 鈴ヶ峰登山(続き) 「鈴ヶ峰」山頂に到着

2022-12-17 | 日記

2022.12.11(日)
10:07
ただ今 広島HCの例会登山として 広島南アルプスの最終地「鈴ヶ峰」へと向かう登山に参加していますが 途中の「柚木城山・鬼ヶ城山」を省力しショ-トコースとして 鈴ヶ峰へと向かっています
途中の山肌の窪みに2ヶ所も地蔵様が祀られていました 不思議な思いですね




10:18
鈴ヶ峰の山頂直下の厳しい場所を 頑張って頂上に到着です
数名の登山者は居られましたが 今日が日曜日にしては大勢の登山者とはいかないですね



10:19
先ず最初に「厳島(宮島)」の島影を撮影しました



コメント

7 広島南アルプス縦走(3回目) 鈴ヶ峰登山  景色を堪能して西峰へと

2022-12-17 | 日記
10:20
引き続いて 輝く海面の先に 形の良い「似島」の安芸小富士が見えていますね やはり海面は輝くと気持ちも良くなりますね




10:24
山頂標示のある南側の景色を堪能して 今度は北側に広がる大きな団地を撮影してみました この広大な景色は やはり高い場所からの眺めに限りますね




10:27
その後も漠然と景色を眺めていましたが 最終目的地の「鈴ヶ峰西峰」へと向かうことになりました ロングコースを通って来る仲間たちはもっと後刻になるでしょうから それまでに行くとなりました



コメント

8 広島南アルプス縦走(3回目) 鈴ヶ峰登山  アップダウンを繰り返し西峰山頂に

2022-12-17 | 日記
10:33
ここで 初めてお花らしい花に出合いです 「アキノキリンソウ」ですね 小さなものでした



10:34
西峰への途中に「展望地」があります 通常ここを通る際には立ち寄って眺める所ですが 今回は先頭者は立ち寄ることなく 先へと向かって居ますので追随します




10:43
鈴ヶ峰西峰への行程は 4~5か所程度のアップダウンを繰り返しながら向かうことになります いよいよ最後のピークが目前に見えて来ました これが西峰山頂でしょうね



10:45
前方が明るくなって来ました 西峰山頂に到着です



コメント

9 広島南アルプス縦走(3回目) 鈴ヶ峰登山  一時は雨の心配も

2022-12-17 | 日記
10:47
鈴ヶ峰の三角点は この地にあり最高地点であります
三角点の規格を三等と思いこんで 指を3本立てましたが確認すると二等とありました 誤った表示でごめんなさいね



10:50
今回の登山は 広島HCの例会なので 集合写真は全員で撮るところですが 今回はショートコースとして 別のスタート地点からのスタートでもありましたので その同一仲間としての集合写真を 上がって来られた登山者に撮って頂きました ありがとうございました


 
10:50
一面が薄暗くなり 上部に黒雲が広がって来て 時折雨粒も感じることもあり 海面も薄黒くなてしまいました
その後は雨も降らずに 少しづつ明るくなって来て安堵したところです




10:53
暫く西峰の山頂で過ごしましたが これから鈴ヶ峰山頂へと引き返す時となり 山頂上部の木々の様子や 対面に広がる山肌などの様子を収めて帰途へと向かいます



コメント

10 広島南アルプス縦走(3回目) 鈴ヶ峰登山(続く)  西峰から折り返して

2022-12-17 | 日記

11:05
鈴ヶ峰西峰から鈴ヶ峰の山頂へと折り返しているところです
一時空も黒い雲が広がっていましたが やや明るくなって来たところです




11:06
途中の展望地まで帰って来たところでしょうか やはりここからの展望も確かめたいところですね この特別席は初めて見ますが 腰掛けて眺めてみたいものですね



11:11
ここで鈴ヶ峰山頂へと帰る経路が2手に分かれる場所に来ましたが 今度は往路と異なった路を経て帰途へと向かって見ます



11:14
南側の路でもありますので明るくて 気持ちよく歩けています 同じ路でない場所は また感じが違って良いものですよ

(この登山の様子は 明日まで続きます)



コメント