goo blog サービス終了のお知らせ 

赤帽さんのブログ

山登りを主体とした日常の生活を写真中心に記録して参ります。

6 三倉岳(702m:大竹市)登山(続き)  「八合目」までに

2022-12-19 | 日記

2022.12.13(火)
10:19
ただ今 地元「高陽山の会」の月に1度の例会登山として 大竹市の「三倉山」へと向かっているところです
ここはAコースの「六合目」と表示のある大きな岩のところまで来ています



10:28
ここには岩の切れ目のような段差が幾重にも積み重なったような岩があり 珍しいと思って撮ったものです




10:36
上り斜面ですが あまりにもきつい斜面で 立ち止まって一休み中でしょう
飴玉などの支給もあり みんな元気を盛り返して 山頂へと頑張っています



10:43
案内の標柱が 不鮮明となっていますが 「八合目」のようですね きつい段差の上り坂が続いています



コメント

7 三倉岳(702m:大竹市)登山  まもなく山頂部へ

2022-12-19 | 日記
10:52
先行する仲間に遅れて上がっている「赤帽さん」ですが 段差の大きい階段部では 度々立ち止まるようになり 遅れがちになっているところから 若い会員さんがロープを張ってくれて サポートしてくれています 大変な援助になりますね




11:00
「九合目」まで上がって来ました ここで一休憩となり 皆さんと一緒になれました




11:02
これから 「三倉岳」の最高地点へと 分岐から最後のアタックです



11:07
前方が明るくなり これ以上の高さは無いように見受けられ ほぼ山頂部へと上れるところでしょう 多少遅れてはいますが まもなく到着が果たせそうです


 
コメント

8 三倉岳(702m:大竹市)登山  山頂にて記念写真を

2022-12-19 | 日記
11:09
遂に目的の「三倉岳」山頂部に到着です




11:10
山頂部の表示の確認や 三角点を見て「三倉岳」の山頂に到着したことを確認して 早速三角点にタッチの写真を撮って頂きました 本当に久しぶりのタッチですよ



11:12
ここで 参加者全員での集合写真となりました
ここに確認をすると一人が欠けているように見えますが 良く見ると何とか確認が出来ていて 安堵したところでもあります



11:15
この山頂部では 眺望もなく お隣の眺望の良い「下の岳(夕陽ヶ岳)」へと移動して 昼食を摂るこことして 早速移動の開始です
三角点の背後から進行方向を撮ったものです



11:16
移動を開始した直後の様子にと撮ったものですが 前方の岩になってしまいましたが 下山路の思いで撮影したものです



コメント

9 三倉岳(702m:大竹市)登山  まもなく「夕陽ヶ岳」頂上に

2022-12-19 | 日記

11:21
分岐地点まで帰って来ました 
ここには「中の岳」への案内となっていますが 現在下の岳(夕陽ヶ岳)から先は土砂崩落ため 通行禁止となっていますので 夕陽ヶ岳で昼食を摂り また四合目の分岐地点まで下ってから 下の岳へと上がり返しとなる予定です




11:24
岩峰の急な上り斜面ですね 良く張っている根に掴まりながら これを超えて行きます



11:27
ここでも 通行禁止のためにロープが張ってあります この先がどうなっているのか覗いても見たいところですが 危険は侵しません 通過します



11:28
間もなく下の岳(夕陽ヶ岳)のトップ地点に上がれるところです 「赤帽さん」は安全を最優先にして ゆっくりと最後尾で上がって行きます



コメント

10 三倉岳(702m:大竹市)登山(続く)  夕陽ヶ岳の岩の上で昼食タイム

2022-12-19 | 日記

11:31
苦労して 上がって来た価値がありますね 天候も良く見晴らしも十分すぎる位の展開が見られます 眺められる山々の同定が出来ないのは残念ですが気持のよい眺望を楽しみます 時折冷たい風もありましたが 食事中は穏やかな日当たりの中で過ごせました




11:32
元気の良い人は 岩場の先端部まで行き よりよい眺望を楽しまれたことでしょう 当方は上部からの眺望で十分です




11:38
岩の上で昼食タイムです 本当に食事中は まったく風もない穏やかな日当たりを感じながらの 昼食タイムとなりました

(以後の様子は 明日へと続きます)



コメント