goo blog サービス終了のお知らせ 

赤帽さんのブログ

山登りを主体とした日常の生活を写真中心に記録して参ります。

11 雲月山(911m:北広島町)登山(続き)  特異な斜面は?

2022-06-01 | 日記

202.5.22(日)
12:45
まるではげ山のような様子を呈している斜面の説明板でしょう 「荒廃した森林を整備している」とありますが 以前はどの様な様子だったのか思い出せませんね




12:50
足元に小さな可愛いお花です 「チゴユリ」と聞いたような思いがありますね



12:51
この場には ゴール地点まで残り900mとありますね



12:51
進行方向が歩いて来た方向へと向いて来たところでしょう 越えて来た「岩倉山」方面を正面に見えて来たところですね



コメント

12 雲月山(911m:北広島町)登山  最後の上り斜面を正面に

2022-06-01 | 日記
12:56
今回の登山路で いろんな場所に再々出現していた 小さな花です 名を思い出そうとしていますが 「ヒメ・・」としか思いだ出せません

 


13:02
「雲月山」の草原地帯を ほぼ周回して来たところでしょうか 一面を眺望することが出来ています



13:07
また正面には ゴール地点へと向かう 急な斜面が新しい路として見えて居ます リーダーの話によると 豪雨災害により従来の登山路が崩壊して 一時は藪漕ぎをして上がったことが在るそうですが 今ではきれいに開削されていて 歩きやすくなっているとのことでした






13:13
下り斜面を下り切った鞍部に 「フジ」の花が満開の様子で見る事が出来ました また足元には水の流れがあり この板を渡した橋で渡り終えました



コメント

13 雲月山(911m:北広島町)登山  最後の試練の上り斜面を

2022-06-01 | 日記
13:14
頭に触れるような 近い場所までフジの房が垂れていました こんな山中でこれほど間近かで見る事はないでしょうね




13:16
さあ これからが最後の試練の時ですね ゴール地点の駐車場まで上がる距離は100mとありますが 立ち止まることなく上がれるでしょうか




13:20
路面は乾燥していて 急な斜面では滑り易くなっています 通路部の広い場所を歩いていた際に ずり落ちて両手を付いてしまう場面もあり それ以後は端部の 少し窪んだあたりを上がって来たところです



13:31
振り返って 苦労しながら上がって来ている会員の姿を捉えたものです



コメント

14 雲月山(911m:北広島町)登山  無事に全員ゴールへ

2022-06-01 | 日記
13:29
前者を見習っての 端部の歩きとなっているところですね



13:31
皆さんも マイペースでゆっくりと上がって来ていますね




13:32
どうやら無事に 駐車場まで帰って来ました 幸いにも上り口の直近まで車を寄せて頂いていましたので 直ぐに荷物を車へと置くことが出来ました

 


13:13
登山中に 採取された「ワラビ・ウド・フキ」などを 袋一杯にされている人も居たようですが 当方は全く無視して来ました



13:39
全員がゴールしたことを確認後 近くの展望台へと向かい 周回して来た全行程が見渡せる展望舎へと向かいます



コメント

15 雲月山(911m:北広島町)登山(終了)  最ゆっくりの登山でした

2022-06-01 | 日記

13:45
展望舎へと上がって来て 周回して来た「雲月山」の全景を眺め 楽に歩けた登山の様子を思い出しながら 一望を果たしたところです



13:45
またゴールした地点の駐車場を眺め これから車へと帰って行きます
往時には数台しかいなかった車の数も 相当増えていますね




13:49
最後に登山の仕上げとして ストレッチ体操を行い車上の人となりました
帰途にあっては 道の駅などにも立ち寄らずに 直帰での帰途となりました




20225.22(日)「広島HC」の例会登山として行った 「雲月山」登山の歩行記録です 歩行距離は僅か3kmで累積標高も232mしかありませんでした しかも歩行ペースは50~70%とのゆっくり登山でもありました また歩行数は7,714歩でした

(以上で 「雲月山」登山関係は 終了です)



コメント