goo blog サービス終了のお知らせ 

赤帽さんのブログ

山登りを主体とした日常の生活を写真中心に記録して参ります。

6 武田山・火山(411・488m:安佐南区)登山(続き)  「武田山」山頂に到着

2020-11-14 | 日記

2020.11.11(水)
10:52
ただ今 「新坂歩こう会」の例会登山として 40名の仲間と共に 「武田山」山頂を目指しているところで 銀山城址の「本丸」の地を通って山頂を目指しています ここには「矢竹」の植栽が未だに残っているのでしょうね




10:54
「山頂」の案内表示がありました まもなく頂上の到着だろうと思われます




10:56
岩の隙間をひと上がりして 頂上に到着です 多くの仲間と来ましたので 山頂域は人で埋まってしまいました これは「密」でしょうが 換気は十二分ですから多少は許されることでしょう



11:00
目的の一つの頂上ですから 登頂記念の集合写真の撮影です
昼食前にもう一つの「火山」へも上がらなければなりませんので ゆっくりとはしておられません



コメント

7 武田山・火山(411・488m:安佐南区)登山  武田山山頂にて

2020-11-14 | 日記




11:02
ゆっくりと眺望を楽しむ余裕時間もありませんので 広範囲に写真を撮って眺望を楽しむことは 帰宅後ゆっくりと行うこととしました



11:02
山頂を去る前に「赤帽さん」の三角点タッチは必須事項です 近くに居た仲間に協力をお願いして 一緒にタッチして頂きました ありがとうございました


コメント

8 武田山・火山(411・488m:安佐南区)登山  「火山」への登山の様子

2020-11-14 | 日記

11:12
三角点にタッチの写真を撮っている間に 先頭集団はもう次の目的地「火山」へと移動を始めていました こちらも遅れないように追随しています
ここは「弓場跡」とされていて 弓・矢と的が設置されていて 遊んでもらうように配慮されていますが 先行者は誰も遊ぶことはないようで 無人となっていました





11:29
「火山」への登山路は 「武田山」からかなり下らなければなりません 急な所もあり注意が必要です 皆さん上手に下っておられました また前部の山肌には紅葉も見られ 登山を楽しめる場所でもありました 分岐地点を通過中です




11:35
下りの次は それ以上に上がらなければなりません 急な坂を上がる時には「赤帽さん」は腰痛が生じます この場は止まれの合図として「笛」を1回吹き 休憩を要求したところでしょう 立ち止まって腰を曲げたり伸ばしたりすると また当分歩けるようになりますので まだ登山が行える状況です 皆さんも良くご協力して頂いています 





11:56
急斜面ばかりではなく なだらかな場所もあり 部分的ではありますが紅葉も楽しめるところもあります 正午までには「火山」山頂到着は無理となりますが 確実に近づいているところです


コメント

9 武田山・火山(411・488m:安佐南区)登山  本日2座目の「火山」へ到着

2020-11-14 | 日記


12:21
かなり「火山」へと近づいて来たところです 最後の急斜面の上りではないでしょうか 





12:32
良く見かける「山頂へ」小さな表示です これを見るとまもなく山頂に到着することが出来ます 良き案内標ですね
「火山」山頂に到着です ここで昼食となりますので その前に登頂記念の 本日2枚目の集合写真の撮影をして頂きました


コメント

10 武田山・火山(411・488m:安佐南区)登山(続く)  「火山」山頂で昼食に

2020-11-14 | 日記
12:32
「火山」山頂で お弁当を開いた正面の様子です この紅葉を眺めながら食事を行ったところです








12:40
昼食を終えるころの上空の様子です 穏やかな登山日和の中で昼食を摂ることが出来ました

(以後の 下山の様子は 明日へと続きます)

コメント