goo blog サービス終了のお知らせ 

赤帽さんのブログ

山登りを主体とした日常の生活を写真中心に記録して参ります。

11 鈴ヶ峰(西・東峰)・鬼ヶ城山(321・312・315m:佐伯区)登山(続き)  次の目的地へ

2019-08-10 | 日記



2019(R1).8.7(水)
12:25
今回の登山は 「鈴ヶ峰~鬼ヶ城山~見残山」への登山を行い JR西広島駅へと下山する計画で 実施されていましたが 猛暑の中の登山は意外疲労が生じ この「鈴ヶ峰」下山する希望者もあり 7~8名の方々が下山されたのではないでしょうか 残余の大方の方々は 次の目的地「鬼ヶ城山」へと行動の開始です




 
12:30
この案内標に従って 縦走路を進みます





12:33
「赤帽さん」も未だ縦走を続けることとして 先頭集団近くに位置させて頂いています その前後の隊列を撮ったものです





12:42
樹林帯の歩きですが どこまで下るのかなとの思いで歩いています 下っただけまた上り返すことになりますので 程々で願いたいとの思いもしたところです
コメント

12 鈴ヶ峰(西・東峰)・鬼ヶ城山(321・312・315m:佐伯区)登山  一旦「美鈴ヶ丘公園」に立ち寄って

2019-08-10 | 日記

12:46
どこの団地でしょうか 炎天下の元に家々が並んでいます いづれも冷房を利かせてお過ごしなのでしょうか こんなことを思った次第です



12:50
この路は どこへと向かっているのでしょうか 風通しの良い場所に出合いました つい立ち止まって涼風を感じ取った所でもあります





12:51
間もなく途中の「美鈴ヶ丘団地」へ向かう地点まで来ました ここで団地内の公園へと下らずに 「鬼ヶ城山」への縦走路も続ていますが トイレの利用もあるのではとの思いで 別れての行動にもなり 先の「道行地蔵」にて合流することになりました







12:55
その公園です ここまで舗装道路を歩きますが 熱気が一際応える場所でもありました
コメント

13 鈴ヶ峰(西・東峰)・鬼ヶ城山(321・312・315m:佐伯区)登山  急坂と巻き道の分岐にて

2019-08-10 | 日記





13:01
待合せ場所とされた「道行地蔵」様の前にてしばらくの休憩です 皆さんの心使いでしょうか それとも高齢者への労りでしょうか 後から来た「赤帽さん」に席を譲って頂ました ありがたいですね





13:03
再度「鬼ヶ城山」へ向かって 行動の開始です 先ず急な斜面から歩き始めます



13:05
急坂への分岐点ではなかったでしょうか この急な路は採用になりませんでした



13:10
ここでも 急坂と巻き道のような分岐地点があります 先頭集団が後続者の意向を確認してくれているようです もちろん後続者は「赤帽さん」を含んでいますので 緩やかな方面へと要求してくれました
コメント

14 鈴ヶ峰(西・東峰)・鬼ヶ城山(321・312・315m:佐伯区)登山  「鬼ヶ城山」山頂に到着

2019-08-10 | 日記

13:10
ここでも気遣いを頂き また援助の申し出を受けさせて頂きました





13:16
間もなく「鬼ヶ城山」の山頂直下の「八畳岩」へと上がる場所ですが ここではこの岩を見るためでしょうか 遠回りをせずに直登コースへと向かいます





13:24
当初計画では 昼食場所にとの計画がされていた場所ですが 先行者達は誰もいません 木陰のある山頂を目指して素通りしたのでしょう



13:29
八畳岩には上がることなく「鬼ヶ城山」頂上へと上がって来ました



13:29
「赤帽さん」も上がって来た証となるよう 三角点タッチの写真を撮って頂きました
コメント

15 鈴ヶ峰(西・東峰)・鬼ヶ城山(321・312・315m:佐伯区)登山(終了)  全行程を達成せず終了へ

2019-08-10 | 日記





13:30
「鬼ヶ城山」山頂からの光景です 広島市街地の中心部がすべて眺められました



13:35
今回の登山は この先の「見残山」まで行く予定でしたが 猛暑の中では無理をしないこととして この先の「山田団地」へと下山して 最寄りのバス停から帰途へとなり これから下山へと下山開始です
 






13:47
下山先の「山田団地」のバスの車庫も見えて来ました



13:51
この階段を下れば バス停へと向かうことが出来ます 当初の計画では「見残山」を経由して下山の予定でした 「赤帽さん」が足を引っ張った結果になってしまいました 皆さんごめんなさいね



13:55
車庫に到着出来ました 先行者たちと一緒のバスに乗ることが出来ました ここからJR五日市駅へと向かいます



最後に2019.8.7(水)の登山経路等をGPSの軌跡に基き カシミール3Dで表現しました
歩行距離:6.40km、累積標高:555mとなりました また所要時間:4時間30分(休憩及び食事時間含む)、歩行数:12,858歩でした


(以上で 計画全行程達成せず 中途で終了なってしまいました)
(追伸)
明日のブログは お休みとせて頂きます この猛暑の中また台風も予想されることから 登山は無理なようです しばらく休養のためご容赦願います
コメント