goo blog サービス終了のお知らせ 

赤帽さんのブログ

山登りを主体とした日常の生活を写真中心に記録して参ります。

6 生城山(485m:東広島市)登山(続き)  登山口を目指して

2019-08-03 | 日記



2019(R1).7.31(水)
10:56
ただ今 東広島市志和町の「生城山」登山に着手したところです 登山口への途中で先の豪雨による土砂崩れの現場でしょうね 側の川にも流石予防の措置もなされていました







11:01
川の流れに沿って 上流へと上がっています 総勢49名の大登山隊ですから 長い隊列になって進んでいます
コメント

7 生城山(485m:東広島市)登山  上流には「溜池」も

2019-08-03 | 日記

11:05
長い隊列で 渋滞気味に立ち止まることもあり 元気な男性が側の水流が冷たいのではと触れに行かれたようですが 冷たくなかったとのことでした 見た目には涼感を感じたのですが現実は違ったようです





11:08
また「金玉水」との石の名盤がありました 湧水もあったとありますね





11:10
更に上流部には 「溜池」もありました 洪水調整ではないでしょうから農業利水かもしれませんね
コメント

8 生城山(485m:東広島市)登山  登山口からの付近の様子

2019-08-03 | 日記



11:12
どうやら「登山口」に来たようです これから本格的な登山となりますね







10:22
いかにも深い山中へと向かっている雰囲気となっています 今回は小学生の前半の人も参加されています 元気に上がりましょうね
コメント

9 生城山(485m:東広島市)登山  再度の休憩も

2019-08-03 | 日記

11:25
ここらで 最初の休憩ですね 登山を開始してから30分程度経過した頃でしょう 猛暑の中での登山では 休憩と水分補給が大切ですね





11:31
ここに「通行止め」との大きな看板があり 大きく方向を転換するようです この先は豪雨による崖崩れなどが生じているのかもしれませんね 指示に従い進みます





11:47
綺麗な登山道になって来ました 本格的な上り坂ともなってくると 登山は汗がほとばしりますね 木陰の所で再度の休憩のようです 早めの水分補給も求められます 
コメント

10 生城山(485m:東広島市)登山(続く)  「亀石」を確認して

2019-08-03 | 日記



11:51
もう山頂部もまじかなのでしょう 「展望園地」との案内表示があります この山が「生城城址」であると 車道側に案内もあったところです 本丸への急斜面になって来た所です ロープの設置もされていましたので利用させて頂きました





11:59
この登山路の中で一番の見どころなのでしょう 「亀石」とあります 下からでもその雰囲気は感じるところですが 回り込んで上部から見れば まさしく「亀」の横顔を感じますね



12:00
この「亀石」を過ぎると間もなく山頂でしょうか 最後の頑張りを発揮しましょう


(山頂到着は 明日へと続きます)
コメント