goo blog サービス終了のお知らせ 

赤帽さんのブログ

山登りを主体とした日常の生活を写真中心に記録して参ります。

1 安佐北ノルディック・ウォーク150  「赤帽さん」節目の参加に

2018-07-18 | 日記

2018(H30).7.13(金)
8:30
毎週金曜日に実施されている「安佐北ノルディック・ウォーク同好会」主催のウォーキングに 今回は11名の参加がありました 通常では女性の参加者が多いのですが 今回は女性3名・男性8名の11名でした







9:34
開始前にN会長さんから 今回の豪雨災害に際し被害の照会もありましたが 参加者にはいずれも無かったようでした 以後通常通り準備体操から始まります
安佐北SCの正面ポールにも 半旗となっていました
コメント

2 安佐北ノルディック・ウォーク150  「根谷川」沿いに

2018-07-18 | 日記

9:43
通常通り安佐北SCの敷地を周回してロードへと出かけますが 直射日光を浴びると肌が焼けるような熱線を感じています このためでしょうかスタート前のミーティングでは 最短コースを歩きましょうとの意見でのスタートでした





9:52
太田川の支流になる「根谷川」の左岸護岸道路へと向かいますが この上流ではJR芸備線の鉄橋も崩落する等 多くの被害があった太田川の支流でもあります
コメント

3 安佐北ノルディック・ウォーク150  太田川の合流地点で

2018-07-18 | 日記



9:55
現在の水流は 何ら通常と変わりはありませんが 河川敷の樹木には多くのゴミがかかるなど 汚濁水が流れた形跡が残っていますね





9:59
太田川の本流とその支川2本が合流する地点です 合流地点では特段影響が残っているようには見えませんが やはり漂流ゴミは見られますね でも根谷川の左岸の様子ですが 土砂の堆積も多く見られ また水位が上がって流れた痕跡も見られますね
コメント

4 安佐北ノルディック・ウォーク150  太田川と支川の様子

2018-07-18 | 日記



9:59
これは 三篠川の右岸の様子です 高水敷が一部削られていますね この他その上流域には特段の変化は この辺では見られませんでした






10:02
10:02
数日前に 「近郊のウォーキング」としてこの付近を歩いた際には この箇所は水没していて通常の靴では歩けないように水溜まりになっていた箇所です トンネルの中まで水が入っていました



10:09
河川へと車も入れるスロープですが その先には土石が堆積していて とても入れる状況にはありません 水流が運んで来た土石ですね



10:12
奥部の山並みは 白木山系の南部になりますが こうして見ると何ら変化は見られませんね でも山中はどうなっているでしょうか
コメント

5 安佐北ノルディック・ウォーク150(終了)  次回で夏休みに

2018-07-18 | 日記



10:17
安佐北SCをスタートして 根谷川に沿って 太田川本流との合流地点をめぐって来たところです 「もう少し歩きますか」との意見に対し「もう結構です」との意見が多く 帰途へと向かっています



19:
往路で潜ったトンネルの下で また休憩しています 少し涼しい風も感じられて一時の安らぎが感じられました







10:33
わずか1時間程度のウォーキングでしたが さすがに猛暑は応えます 従って次回の20日(金)まで行って8月は夏休みとすることが告げられ 整理体操でウォーキングは終了しました 最後に「広島市高齢者いきいきポイント」手帳に参加の証を押印して 解散となりました



最後に 本日のウォークの実績を添付しておきます

(以上で ウォーキング関係は終了です)
コメント