goo blog サービス終了のお知らせ 

赤帽さんのブログ

山登りを主体とした日常の生活を写真中心に記録して参ります。

1 経小屋山(596m:廿日市市)登山  新「坂歩こう会」例会登山に

2017-11-10 | 日記



2017(H29).11.1(水)
9:17
今回の「坂歩こう会」の登山は 「赤帽さん」の連続参加が途切れた後の登山となります 集合駅のJR大野浦駅に集合です 今回は全員がここに集合となり37名の参加となりました





9:23
参加手続きを終え 名前の申告のみですが人数を確認して移動します 







9:24
今回の登山リーダー「M木さん」から登山計画の内容が伝達され 登るコースは「妹背の滝」を経由してとされました



9:26
今回 この会の登山に初参加された3名の方々の紹介がなされ 今後も引き続き参加されることをを要請した所でもあります
コメント

2 経小屋山(596m:廿日市市)登山  登山口に

2017-11-10 | 日記



9:27
大野浦駅舎も新しくなっていて 北口周辺も開発が進んでいて まだ工事中の様子でした





9:38
登山にとっては 最高の日和のようです 青空もまたイチョウの黄色もきれいに見えていますね





9:49
高速山陽自動車道の下をくぐって 妹背の滝や大頭神社のある登山口へと向かっています





9:52
大頭神社に到着です
コメント

3 経小屋山(596m:廿日市市)登山  神社と滝に

2017-11-10 | 日記

9:55
神社前の広場にて 恒例となっている準備体操を リーダーの指導によって行われました





10:00
遅ればせながら 神社に登山の安全を祈願して前面を通らせて頂きました









10:03
妹背の滝として「雌滝・雄滝」と対をなす2つの滝が見ものです 特に「雄滝」は水量も多く雄大な景観を呈していました
コメント

4 経小屋山(596m:廿日市市)登山  川筋に沿って登山へ

2017-11-10 | 日記



10:05
いよいよ登山の始まりです 37名と多くの団体となりましたので 混雑にもなっていますね



10:09
雄滝の上部を通ります 大きな水爆の音が響いていますね





10:11
一旦車道に出合いますが また山道へと入って行きます





10:14
登山路として「城山」を経由して行く分岐ですが 今回は川筋に沿って この山を迂回して向かうとされています
コメント

5 経小屋山(596m:廿日市市)登山(続く)  川の流れに沿って悪路を

2017-11-10 | 日記





10:25
川筋に沿っての登山路ですが 登山路も水路になった時期があったのでしょう 数日前に台風21号による降雨がありましたからね





10:44
悪路といえる状況の中の歩行でもあり 疲れも感じるころなのでしょう 休憩になっていますね





10:55
水路超えも何度かありました もう水も少なくなっていますので 問題はありません段差だけを注意して進みます

(これから高度が上がります 明日へと続きます)
コメント