goo blog サービス終了のお知らせ 

赤帽さんのブログ

山登りを主体とした日常の生活を写真中心に記録して参ります。

41 弥山・八経ヶ岳(1095・1915m:奈良県)登山(2日目下り:続き)  シャクナゲの木々も

2016-07-17 | 日記

2016(H28).7.3(日)
10:44
只今 「山楽会」の例会登山として 6名で奈良県の日本百名山の大峰山群「弥山・八経ヶ岳」登山の2日目ですが これから最終コースへと向かっています
大峰奥駆道から分かれて 出発地点の「行者道トンネル西口」へと下山を続けています



10:45
この斜面には 左右両方に「シャクナゲ」の木が続いています 登る際には余り認識していなかったのですが 下りでは余裕が生じたのかよく見えていました
コメント

42 弥山・八経ヶ岳(1095・1915m:奈良県)登山  川の流水で洗顔等

2016-07-17 | 日記

11:06
この時刻になって ようやく木漏れ日が降り注ぐ天気を迎えました 山頂辺りで晴れ間が広がれば また違った感激があったかもしれません



11:30
川を渡る場所まで下って来ました これからは平凡な登山路となりますので安心です
この川の清らかな流れで 汗にまみれた腕や顔などの洗顔は 非常に気持ちの良いものでした 
先行者たちはこの感触を味わったのでしょうか 今では姿が見えませんでした
コメント

43 弥山・八経ヶ岳(1095・1915m:奈良県)登山  遂に下山口に

2016-07-17 | 日記

11:35
なだらかな最終コーナーの登山路です



11:37
下山口が見えて来ました
コメント

44 弥山・八経ヶ岳(1095・1915m:奈良県)登山  下山地点ではサイクリング競技が

2016-07-17 | 日記



11:39
下山口では 山岳を走破するサイクリングレースが行われているようでした 吉野山をスタートしておよそ1000mの登り斜面を駆け上がって この地点がチェックポイントのようです
私達一行は 近くの駐車場に向かい ただちに「天川村」の観光へと向かうことになります
コメント

45 弥山・八経ヶ岳(1095・1915m:奈良県)登山  サイクリングレースに遭遇

2016-07-17 | 日記

11:50
車が出発するまでのわずかの間でしたが 続々と自転車が駆け上がって来ました お疲れ様と声をかけながら激励したところです 皆さん笑顔で応えてくれました
中には手を挙げて余裕の姿も見ることが出来ました さすがに皆さん頑健な体をしておられ関心しました また女性の姿もあったのには驚きでした 
この後も車は下って行きましたが 相当の区間まで続々と選手達と離合することになりました
コメント

46 弥山・八経ヶ岳(1095・1915m:奈良県)登山  世界遺産の「天川村」へ

2016-07-17 | 日記





13:07
世界遺産の「天川村」へと向っているところです さすがに名のある場所なのでしょう 車の列が続いていました
コメント

47 弥山・八経ヶ岳(1095・1915m:奈良県)登山  未だに「女人禁制」の地が

2016-07-17 | 日記



13:22
未だに女人禁制の地があるようです 標柱に「従是女人結界」と読むことが出来ました 修験者達の掟なのでしょうね
コメント

48 弥山・八経ヶ岳(1095・1915m:奈良県)登山  登山口と遥拝所が

2016-07-17 | 日記



13:25
僅かの時間しか余裕はありませんでしたが 下車して少し歩いて見ました 修験道の山「山上ヶ岳」への登山路の案内もありました また「遥拝所」との表示もありました







13:29
山岳信仰の主要な地ですね 説明版がありました 
コメント

49 弥山・八経ヶ岳(1095・1915m:奈良県)登山  簡単な散策で済みません

2016-07-17 | 日記





13:43
山岳信仰の元祖となった「役行者」を本尊とする御堂や修験道場などもありましたが 門前から拝見する程度で散策も終えてしまいました
コメント

50 弥山・八経ヶ岳(1095・1915m:奈良県)登山(終了) 下りの歩行経路と標高

2016-07-17 | 日記

2016(H28).7.3(日)
「山楽会」による 奈良県大峰山の「弥山・八経ヶ岳」登山を行いました 本日はその2日目で「弥山」山頂から「狼平」へと往復して「オオヤマレンゲ」の花を見て 「大峰奥駆道」の一部を歩き 「行者環トンネル西口」へと帰って来ました
その歩行経路と標高をGPSの軌跡に基づ作製しました
歩行距離:9.32km、累積標高:(+)541m(-)1,226mとなりました また所要時間:5時間20分(休憩及び食事時間含む)、歩行数:19,232歩でした
(これで 2日間に及ぶ登山の報告は終了です)
コメント