goo blog サービス終了のお知らせ 

赤帽さんのブログ

山登りを主体とした日常の生活を写真中心に記録して参ります。

31 弥山・八経ヶ岳(1095・1915m:奈良県)登山(2日目:下り)  「狼平」へと出発

2016-07-16 | 日記

2016(H28).7.3(日)
7:00
只今 「山楽会」の仲間6名で 奈良県の「弥山・八経ヶ岳」登山を行っているところです
今朝は 奈良県の「弥山」の頂上域にある「弥山小屋」で朝食を迎えています 宿泊した者はおよそ40名弱程度だと推察しました





6:24
食後「大峰奥駆道」先にある「狼平」方面へ 「オオヤマレンゲ」の大木があるとのことで 空荷で見に行くところです

コメント

32 弥山・八経ヶ岳(1095・1915m:奈良県)登山  「オオヤマレンゲ」の保護に

2016-07-16 | 日記

6:37
今朝は 雨ではありませんが 一面に霧が立ち込めていました



6:54
「オオヤマレンゲ」などの植物の保護なのでしょう 網がフェンスのように張り巡らされていました
コメント

33 弥山・八経ヶ岳(1095・1915m:奈良県)登山  狼平に至る道の様子

2016-07-16 | 日記



7:03
狼平に至るにはかなり下っていました でも木道の階段部が多くて 歩きやすい道ではありました



7:07
狼平にある避難小屋の姿が見えて来ました ここまで40分程度を要していました
 
コメント

34 弥山・八経ヶ岳(1095・1915m:奈良県)登山  狼平の避難小屋

2016-07-16 | 日記



7:11
避難小屋です 既に登山パーティーが本日の行動へと準備を整えておられました


 


7:14
小屋に掲示されていた案内などです
コメント

35 弥山・八経ヶ岳(1095・1915m:奈良県)登山  花の状況

2016-07-16 | 日記



7:20
背の高い木に オオヤマレンゲの花が咲いていました 大群落と言う程ではありませんでした
これも谷筋の群落地が土砂崩れで流失したとのことで その周辺に僅かに残っている状況だとの事でした



7:23
縦走路への橋が見えていました

コメント

36 弥山・八経ヶ岳(1095・1915m:奈良県)登山  土砂流失の現場横を

2016-07-16 | 日記

7:27
感動する程ではありませんでしたが 一応花の名所である狼平のオオヤマレンゲも見たので これから小屋へと戻ります







7:36
土砂崩れの現場の横を戻っています 

コメント

37 弥山・八経ヶ岳(1095・1915m:奈良県)登山  周囲の緑がいい

2016-07-16 | 日記



7:52
依然として霧は晴れませんが 周囲の斜面が緑であることがいいですね 土砂崩れの跡は寂しくなります
コメント

38 弥山・八経ヶ岳(1095・1915m:奈良県)登山  急いで下山へと

2016-07-16 | 日記

8:31
弥山小屋に帰って来ました 預けていた荷物を引き取り これから往路を下山することになります
他の登山パーティも先に下山されたようです 本日は下山後 天川村の世界遺産の地へも案内したいとの 会長の配慮で急いで下山します



9:24
一時間弱で 休憩した「聖宝ノ宿跡」まで下って来ました ここで休憩します
 
コメント

39 弥山・八経ヶ岳(1095・1915m:奈良県)登山  修験者の像に

2016-07-16 | 日記

9:36
修験者の像を改めて拝見させて頂きました 強い意志と体で今後も登山が続けられるよう 話し掛けたところです
コメント

40 弥山・八経ヶ岳(1095・1915m:奈良県)登山(2日目下り:続く)  主要な分岐地点まで

2016-07-16 | 日記





10:25
その後も順調に下山を続けました 下山地へと奥駆道の「山上ヶ岳」への分岐地点まで来ました ここでも一休憩をして 怪我の無いに下山を続行します
(この登山関係は 明日まで続きます) 
コメント