今日はサークルが有るので、頑張って出席。首をコリコリ回しながら。
行って見ると、年代も同じせいか「体調が今一だけど、お当番だから無理して来たのよー」と言われてしまった。その後三々五々集まって来るのだけど、半数の人達は元気が無かった。
「やっぱり季節の変わり目かしら?」と、皆さんそれで、ご自分をも納得させていた。
私も何だか愚痴を言うタイミングもそがれ、そうこうするうち体調の事は忘れて練習で来て良かった。一番お元気なのは先生で、てきぱきと漢詩を板書&説明をされた。
私達は、漢詩の中から、毎月のお手本を頂き臨書(手本を真似て書く)している。
漢詩も意味など訊いて見ると、なかなか深い趣きが有ったりして楽しい。
昔の中国と言うのは書道面でも優れた書家が多く、それが現代なら留学をしてでも行きたくなる程、魅力ある国だったと思う。
上海の方に伺ったら「それ程学校で習字なんてやっていない様ですよ」と言われ驚いた。漢字の国なのに、今のエリートは英語に走ると言う事だ。中国の時代も移り変わって来たのかしら。
ぐずぐずしながら書いた9月分の書を先生に添削して頂いた。夕方になったら元気が少し出て来た。頑張ろう!

お目目汚しですが、失礼致します。
行って見ると、年代も同じせいか「体調が今一だけど、お当番だから無理して来たのよー」と言われてしまった。その後三々五々集まって来るのだけど、半数の人達は元気が無かった。
「やっぱり季節の変わり目かしら?」と、皆さんそれで、ご自分をも納得させていた。
私も何だか愚痴を言うタイミングもそがれ、そうこうするうち体調の事は忘れて練習で来て良かった。一番お元気なのは先生で、てきぱきと漢詩を板書&説明をされた。
私達は、漢詩の中から、毎月のお手本を頂き臨書(手本を真似て書く)している。
漢詩も意味など訊いて見ると、なかなか深い趣きが有ったりして楽しい。
昔の中国と言うのは書道面でも優れた書家が多く、それが現代なら留学をしてでも行きたくなる程、魅力ある国だったと思う。
上海の方に伺ったら「それ程学校で習字なんてやっていない様ですよ」と言われ驚いた。漢字の国なのに、今のエリートは英語に走ると言う事だ。中国の時代も移り変わって来たのかしら。
ぐずぐずしながら書いた9月分の書を先生に添削して頂いた。夕方になったら元気が少し出て来た。頑張ろう!


お目目汚しですが、失礼致します。