庭に立った灯篭

八月一日に、新盆の灯篭立て仏様の盆棚も作ったとの連絡を貰っていた。
新盆(ニイボン、シンボン)になると、夏のお盆までの一年間に仏になった人を丁寧に灯篭を立て
迎える。
仏壇の前を賑やかに飾って、新仏様を迎える儀式を行う。埋もれる様に父の遺影が
ほほ笑んでいた。
提灯は、親戚方から新盆見舞いの形で頂く。従姉妹や、本家、分家等から頂いていた。
提灯は電気を入れると、回り灯籠の様に中でゆっくりまわって目を誘われる。奇麗な物だ。
親戚で獲れたスイカや果物等が上がっている。きっと父が喜んでいる。
朝10:00から御前様の読経が始まった。正座慣れしてしていない私、まるでサービスかの様に
長いお経(不届き者の私)に「はしょってお願いします」って汗ぐっしょりの午前様に
向かって唱えてしまった。
午前様の頭も汗で光っているので、ご自分でタオルで拭きながら延々と続けている。
付箋を貼ってある経本は、新盆と一周忌を分けているのだろうか?
終わると兎に角大忙しの様で「法要も前倒し前倒し」で袈裟をまくって駆け回っているのだと。
うちのだけでも4件有るんですと。さすが超高齢者時代。南房総市の広い地域では・・・
そうそう「坊主駆け出す」の図がそのままらしい。
その後、親戚やご近所さんとで、ぞろぞろと墓参りに出かけた。昨年兄が新しくしたお墓に
丁寧にお参りした。墓石もチリチリする程の日が照りつけていた。
少し高台のお墓を下ると、千倉では有名な海水浴場"瀬戸浜"の近くの民宿の迎えバスが
待っていた。初めて冷房車の中で一息ついた。
昔からクーラーなど無くても屋根の下を流れる風が涼しくて気持ち良かったが、やはり
温暖化なのか家の何処を開け放しても、暑過ぎ。母親のベッドのある部屋にだけエアコンを
取りつけてあるっきり。
精進落としには20名位おいで頂きお昼を頂いた。昨年は悲しいばかりだったのに、一年後には随分気持ちが吹っ切れて皆さんの所にお酌にまわった。
皆、みんな子供の頃、いがぐり頭で野原を駆け回った男の子ばかり。
「おい、M子(私)いい供養が出来たっぺ?お前も安心したっぺや?」みんな私を慰めてくれている。
「M子は末っ子で泣いてばっかしだけど、はーこんで気が済んだっぺや?」等々房州特有の
だっぺ言葉で、慰めてくれる。
私は三人兄弟の末っ子なので、甘えん坊だと思っている。昔話やら苦労した話やらを
「今だからおめえに言うけどな」「恥ずかしながらの話、一杯あんだぞ」など、腹を割った話を
「そんな事今言わなくていいんだよ」と言う程、これまでのエピソード等を話してくれた。
そうかー、周りから見ていた家の印象と実際とは、全く違うんだなーと辛い思いもさせられた。
それでも、「おめ―ここにいる仲間はな、のエースばっかしだぞ。大したもんだっぺ。
おめえの実家の事は安泰だぞ。心配すんなよ!」
みんなが私が、実家の事を、東京で心配していると思っているとの優しい思いやりの言葉を
浴びるように投げかけてくれた。
本当に故郷の皆さん有難う。皆さんのお陰で兄も頑張れるのよね。
夜遅く、バスで帰京したが、いつに無く心が温かくずっと優しい気持ちになった。
人情の深い地域に生まれ育ち、そこが私の幸せの原点なんだとつくづく思わされた。


八月一日に、新盆の灯篭立て仏様の盆棚も作ったとの連絡を貰っていた。
新盆(ニイボン、シンボン)になると、夏のお盆までの一年間に仏になった人を丁寧に灯篭を立て
迎える。
仏壇の前を賑やかに飾って、新仏様を迎える儀式を行う。埋もれる様に父の遺影が
ほほ笑んでいた。
提灯は、親戚方から新盆見舞いの形で頂く。従姉妹や、本家、分家等から頂いていた。
提灯は電気を入れると、回り灯籠の様に中でゆっくりまわって目を誘われる。奇麗な物だ。
親戚で獲れたスイカや果物等が上がっている。きっと父が喜んでいる。
朝10:00から御前様の読経が始まった。正座慣れしてしていない私、まるでサービスかの様に
長いお経(不届き者の私)に「はしょってお願いします」って汗ぐっしょりの午前様に
向かって唱えてしまった。
午前様の頭も汗で光っているので、ご自分でタオルで拭きながら延々と続けている。
付箋を貼ってある経本は、新盆と一周忌を分けているのだろうか?
終わると兎に角大忙しの様で「法要も前倒し前倒し」で袈裟をまくって駆け回っているのだと。
うちのだけでも4件有るんですと。さすが超高齢者時代。南房総市の広い地域では・・・
そうそう「坊主駆け出す」の図がそのままらしい。
その後、親戚やご近所さんとで、ぞろぞろと墓参りに出かけた。昨年兄が新しくしたお墓に
丁寧にお参りした。墓石もチリチリする程の日が照りつけていた。
少し高台のお墓を下ると、千倉では有名な海水浴場"瀬戸浜"の近くの民宿の迎えバスが
待っていた。初めて冷房車の中で一息ついた。
昔からクーラーなど無くても屋根の下を流れる風が涼しくて気持ち良かったが、やはり
温暖化なのか家の何処を開け放しても、暑過ぎ。母親のベッドのある部屋にだけエアコンを
取りつけてあるっきり。
精進落としには20名位おいで頂きお昼を頂いた。昨年は悲しいばかりだったのに、一年後には随分気持ちが吹っ切れて皆さんの所にお酌にまわった。
皆、みんな子供の頃、いがぐり頭で野原を駆け回った男の子ばかり。
「おい、M子(私)いい供養が出来たっぺ?お前も安心したっぺや?」みんな私を慰めてくれている。
「M子は末っ子で泣いてばっかしだけど、はーこんで気が済んだっぺや?」等々房州特有の
だっぺ言葉で、慰めてくれる。
私は三人兄弟の末っ子なので、甘えん坊だと思っている。昔話やら苦労した話やらを
「今だからおめえに言うけどな」「恥ずかしながらの話、一杯あんだぞ」など、腹を割った話を
「そんな事今言わなくていいんだよ」と言う程、これまでのエピソード等を話してくれた。
そうかー、周りから見ていた家の印象と実際とは、全く違うんだなーと辛い思いもさせられた。
それでも、「おめ―ここにいる仲間はな、のエースばっかしだぞ。大したもんだっぺ。
おめえの実家の事は安泰だぞ。心配すんなよ!」
みんなが私が、実家の事を、東京で心配していると思っているとの優しい思いやりの言葉を
浴びるように投げかけてくれた。
本当に故郷の皆さん有難う。皆さんのお陰で兄も頑張れるのよね。
夜遅く、バスで帰京したが、いつに無く心が温かくずっと優しい気持ちになった。
人情の深い地域に生まれ育ち、そこが私の幸せの原点なんだとつくづく思わされた。

