goo blog サービス終了のお知らせ 

愛知キャラバン隊ネットワーク

発達障がい、知的障がいってどんなこと?皆に伝えたい!
愛知県内のキャラバン隊、発進~!!発信?

ゆめこまち 活動報告 2010-2011 1~3月

2011年03月31日 | ゆめこまち
ゆめこまちです
1-3月で 8件のキャラバンをさせていただきました
詳細は公式ブログをご覧下さい

●平成22年度(2011)

23年01月13日 NPO法人ゆめじろう スタッフ研修
   01月17日 武豊町立武豊中学校 1年生 福祉実践教室
   01月18日 常滑市立鬼崎南小学校 6年生
   01月27日 半田市 自立支援協議会
   02月14日 半田市 つくし学園OB
   02月22日 常滑市 小中学校教員チャレンジアップ研修
   03月16日 愛知県立半田農業高校 2年生 福祉実践教室
   03月17日 愛知県立半田東高校 1年生 福祉実践教室

◎NPO法人ゆめじろう スタッフ研修
 支援者向けですので 目の肥えた方を前に緊張しましたが
 場の空気(!)を読むのも天下一品 さすが!です…
 「伝える」ことの難しさをあらためて感じた一日でした
 
◎武豊町立武豊中学校 1年生 福祉実践教室
 毎年訪問させていただいている学校のひとつです
 賑やかな体験コーナー それでいてラストは「シーン」…
 さすが中学生! 心にすとんと落ちてくれたかな?

◎常滑市立鬼崎南小学校 6年生
 終始元気いっぱい! メモも必死に取る
 事前学習も フォローアップもしっかりされています
 逆に こちらが「学んだ」気がするキャラバンでした

◎半田市 自立支援協議会
 障害そのものをよく知らない 接し方に不安を感じる…
 そんな様々な立場、事情を抱える方々が集まりました
 ワークショップにも参加 いい勉強になりました
 
◎半田市 つくし学園OB
 知的障がい児通園施設のOB会と 市の社協との共催
 知っているけど知りたい よく知らないから理解したい
 いろんな思いを抱える人達が集ったキャラバンでした

◎常滑市 小中学校教員チャレンジアップ研修
 ひとつのキッカケで 「知ろう」と動き出した自治体
 先生と保育士が共に集う この機会に
 園と学校の連携が向上するといいな、と思いました

◎愛知県立半田農業高校 2年生 福祉実践教室
 毎年訪れる学校 いつも賑やかなキャラバンとなります
 障害の有無を問わず 相手を知ろうとすることで 
 優しい気持ちを持ち続けてくれると嬉しいです

◎愛知県立半田東高校 1年生 福祉実践教室
 初めて触れる世界で戸惑ったかもしれませんが
 身をもって「感じた」ことを忘れないでいて欲しい
 そう強く願うキャラバンとなりました


-今後の予定-(確定分のみ)

●平成23年度(2011) 

23年04月24日 「しごとプロジェクト」
   05月18日 半田市 日赤奉仕団
 
22年度は 計29件のキャラバンをさせていただきました
今年はいよいよ5年目に突入!
これからも こまち「らしさ」を崩さず 一同頑張ってまいります 
よろしくお願いいたします                         

文責 shippo



名東区子育て連絡会主催 うりんこ劇場での公演終了

2011年03月23日 | たんぽぽキャラバン隊
たんぽぽキャラバン隊のいっせいママです。
去る3月13日(日)名東区子育て連絡会からのご依頼をいただき、
無事公演を終えることができました。

この日は、東日本大震災の発生から二日後。
被災された方々や亡くなられた方々のことを
みんなが、心配し、心を痛め、何かできることがないかと
模索始めたばかりの頃でした。

夢であってほしい。
こんなことが、起こるはずがない。
家族と描くはずだった楽しい未来予想図が
突然壊されていく悲しみ。
なんか、いっせいが重い知的障害を伴う自閉症と診断された
ときと、感情が混ざって。

でも、今はいっせいも私も家族も
生きていて、思い描いていた将来とは
かなり違っているけれど
大森さんも言っていたけど、今も
決して不幸なわけじゃない。

でも、震災で津波にあった人たちは
不条理にも、家族も家も、街も、友人も
いっぺんに無くしてしまい
もう、二度と、一緒に、どんな将来も描くことができないんだなって。

そう考えると、悲しくて仕方がない朝でした。

そんな日だったので、キャラバン隊の公演にきて下さったかたは
予定の半分。30人の予定が15人になりました。

公演自体は、参加者の方々の協力もあり無事終了。



公演終了後、会長の永田さんからすてきなプレゼントがありました。

参加者ひとりひとりからの、公演をご覧になった直後の感想
私たちも、みなさんのコメントを聴いていて、涙がでてきました。

私たちも、少しでも、誰かのこころの傷をいやすことできているんだなって。

わかり合うって、すてきなことだなって。 

名東区子育て連絡会の方々は、
本当にすてきな方たちばかりで
こんな方々に出会えて
キャラバン隊やっていてよかったねと、
メンバーみんなでハートが熱くなりました。

こんな非力な私たちだけど
被災地の方々の少しでもお力になれますように。

私たちだから、できること
きっとあるような気がすると
思いながら、帰途につきました。


3月の公演

2011年03月23日 | ほがらかキャラバン隊 エール
3月ほがらかキャラバン隊「エール」は2回の公演をさせていただきました

3月5日(土) 13:15~
設楽町 田口小学校 かしまホール 「教育公演会」
対象 小学校全校児童・保護者・教諭  約170名

内容の中の言葉が難しく子ども向けでないということから、少し言葉を優しく手直し
したものでさせてもらいました。
スライドにもふりがなを打って低学年にも読めるようになど・・・

まだまだ、子供向けにしていくには改善が必要ですが
前回も見て頂いた方からは今回わかりやすくなっていたと言って
いただけてよかったです。




3月20日(日) 13:30~
豊橋市 さくらピア 「NPO法人 ほがらか定例学習会」
対象 ほがらか会員・一般




ほがらかキャラバン隊のメンバーの所属する親の会の団体である「NPO法人ほがらか」
での定例学習会で公演させていただきました。
1年前にお披露目をさせて頂いてから 1年ぶりに会員のみなさまに
見て頂く機会を頂くことができました。

ありがとうございました。









愛知県立東海商業高等学校

2011年03月18日 | 東海市SMILEキャラバン隊
こんにちは。smileキャラバン隊のmomousaです。

3月16日(木)に東海商業高校1年生の福祉実践教室の一環として、
48名の方へキャラバン隊の公演を行いました。

こちらでの公演は昨年に続き2回目となります。
お招き戴きありがとうございます。


今回は、先日の東北地方太平洋沖地震の後で行われた授業ということもあり、
実践教室開始前から、人と人とのつながりや思いやりの大切さというものを
1人1人改めて感じていたと思います。

障害があるない関わらず、困っている人がいたら、
手をさしのべてあげるのって大切だなぁと思います。

その中で発達障害などは、困っているのを見かけても
どうしたら良いのか解らないという事があるので、
こういう公演の中で理解・認識が広がってくれたらと思いました。




今回の公演では、出席予定だったキャラバン隊主要メンバーの
お子さんが体調が悪くなり急遽欠席になったりして、
準備などにとてもバタバタしてしまいました

風邪やインフルエンザが流行っていますので、みなさんも注意してくださいね。

でも、さすが高校生ですね 
お手伝いをしてくれた生徒さん、ありがとう!助かりました


公演では、さすが高校生だけあって、
公演中は静かに真剣に話を聞いてくれました。

体験コーナーでは、自分から進んでははずかしくても、
こちらから指名をすると積極的に参加してくれました ありがとう

ただ、当日は教室内が明るく、スライドが見づらかったかもですね…すみません
体験コーナーでは思ったより早く答えが解ってしまってビックリしたりもしましたが、

手先の不器用さの体験では「えーできないよ」という声が聞こえたりと、
体験を通じて少しでも日常生活の中での困難さという物を感じてくれたかな?と思います


また、お礼として戴いた言葉の中で、
「"みんな違ってみんないい"という言葉が心に響きました」
と言ってくれた事がすごく嬉しかったです。

本当にありがとうございました

大府市立大府南中学校

2011年03月11日 | 東海市SMILEキャラバン隊
smile キャラバン隊の asakiyumemishi です。

3月9日(水)大府市立大府南中学校1年生 146名に
公演してきました。

昨年も同じ時期に依頼があり…伺うのは2回目です。

昨年の公演の時は、時間が気になりドタバタ
していましたが、今回は時間どうりに公演が進み
とても良かったです

今年の1年生は、説明の時に大きくうなずく子ども達も
いたりと真剣に聞いてくれていました。
体験コーナーでは、積極的に手を上げて体験をしてくれたり、
感想を答えてくれたりと、とても良かったです



明るく、元気のある学年だと思いました。
子どもたちに少しでも「みんな違って みんないい」の
言葉を分かってもらえたと思います。

子ども達から感想を頂けるそうなので、楽しみにしています

校長先生には、昨年のふれあい研修会の時にも
ご挨拶を頂きありがとうございました。
私たちもあのような機会を頂き、先生方に知って頂けて
とても嬉しかったです。


次回  3月16日 東海商業高校