goo blog サービス終了のお知らせ 

愛知キャラバン隊ネットワーク

発達障がい、知的障がいってどんなこと?皆に伝えたい!
愛知県内のキャラバン隊、発進~!!発信?

福祉読本 ともに生きる

2009年08月02日 | いろいろ
愛知県社会福祉協議会、名古屋市社会福祉協議会が発行した「福祉読本 ともに生きる」と言う冊子に、キャラバン隊活動が掲載されました。

私たちの地道な草の根活動を見守っていただけたことに本当に感謝したいと思います。


この冊子には”「知る」は理解の第一歩”と言うコラムや、一人ひとりの困っていることを考えてみようと言うコラムもあり、私たちのメッセージに通じる記事がありました。


手探りで進めている活動も、「ああ、方向は間違ってないんだな」と感じることができました。


愛キャラネットにとって、ちょっと嬉しい夏のボーナスです!


ちなみに、我が家は養護学校に通う小5の息子が貰って帰ってきました。

練習会 in 大口町!

2009年06月30日 | いろいろ
6月27日の土曜日に大口町にて、愛キャラ定例の練習会を開催しました。


名古屋、東浦で開催したので、今回はSHIP大口の活動拠点である大口町での開催です。

前回の開催から新たに5グループが加わり、今では13グループが加盟していて、アットホームな練習会も40名が参加する、大きな会議になりました。


まずは、SHIP大口の実演を見て”あえてのダメ出し会”です。

資料も公演も素晴らしい出来ですが、観る人にとって何が大切なのだろう?と言うことを参加グループの一人ひとりが考える機会として、”あえてのダメ出し”です(^^)

自分たちで一生懸命考えて作った資料を客観的に見直すことは、なかなか難しいことなので、こう言ったことは大事にしていきたいと思います。



続いて、各グループの近況報告&初参加グループの自己紹介です。
愛キャラは地域もバラバラなので、普段顔を合わせることはありませんが、互いに顔を合わせることは、とっても励みになります。



最後に、愛キャラ誕生までの経緯や活動の注意点、理念のお話をしました。
参加グループが増え、活動に幅ができる分だけ、根っこの部分をしっかり確認しておくことが継続のコツなのかな、と思います。


2時間30分の予定でしたが、駆け足でやっても時間が足らず、30分延長しましたが、それでもまだまだ互いに聞きたいことが残りました。


愛キャラ、盛り上がってきてるな~って感じです!

やっぱりキャラバン ~ニュースより~

2008年10月03日 | いろいろ
こんにちは、ryusanです。


やっぱりキャラバン活動が大切だ、と感じた記事がありました。


新聞に自閉症のお子さんの就学のために小学校に見学に行った際に、お子さんの目の前で校長が入学を拒否すると言う悲しい記事がありました。
(個人的に雑な記事であると感じたので、URLは削除しました)


知多半島にはキャラバン隊が3つあり、東浦町、東海市は知多市の隣にあります。
それでも、まだまだ校長先生にも理解されていないことに、広がりが足りないことを痛感してしまいます。


我が家も息子の成長よりも園の都合だけで通う先を判断された経験がありますが、
子供の存在そのものを否定されていて、とても悲しくなりました。

「何かができる、これができない」ではなく、その子の成長にどのような環境が適切なのか?

地域に住む子供として一人ひとりの成長を共に考え、話し合って答えを出すことが大切なのだと思います。
そのためには、少なくとも先生や支援者の方には、自閉症、発達障害、知的障害のことを理解して欲しいと思います。


キャラバン隊は出かけていくのが特徴です。
お隣のA町からもT市からも愛キャラに依頼が来ています。

是非、呼んで欲しいです!