goo blog サービス終了のお知らせ 

愛知キャラバン隊ネットワーク

発達障がい、知的障がいってどんなこと?皆に伝えたい!
愛知県内のキャラバン隊、発進~!!発信?

設楽町立 設楽中学校にて公演

2011年12月14日 | ほがらかキャラバン隊 エール

ほがらかキャラバン隊「エール」です。
12月10日(土)設楽町の設楽中学校へ公演いってまいりました。
中学校へは初の公演です。

ですが、こちらの中学校の生徒さん。
今年3月にさせて頂いた田口小学校の生徒さんが入っております。
ということは、その6年生が中1年生となり設楽中へ入り
再度、私たちの公演を見て頂けることとなったというわけです。


継続して同じ地域、しかも小学校でキャラバンを見て又中学校でも同じキャラバンを見る。
とても、すばらしい地域だと思いました。

アンケートを頂くのはこれからなので、楽しみです。

12月の活動報告♪

2011年12月14日 | 自閉症啓発キャラバン Swing

12月は高校と小学校へキャラバンしてきました。

12月6日は、東高校です。隊長が不在で、メンバーも

久しぶりだったので、ドキドキでしたが、無事公演を行うことができました。

毎年こちらの高校へ呼んでいただいているので今後も継続して

呼んでいただけるようです^^

 

12月13日は、夏山小学校にて。

本もたくさん、置いてありました!

今回は、低学年にもキャラバンをしました。

詳細は、隊長のブログで♪⇒初の低学年<こうくんを守れ!!!>


長久手市 希望の会さん主催にて、キャラバン隊の公演をしました。

2011年12月13日 | たんぽぽキャラバン隊

たんぽぽキャラバン隊のいっせいママです

11月30日長久手市の希望の会(育成会)さんからのご依頼で

長久手市公民館にて支援者と保護者対象にキャラバン隊の公演をしました。

長久手市公民館は、長久手市役所の西庁にあるので

保護者や支援者の方ばかりではなく

市役所の福祉課の方々も、多数ご参加下さいました。(約50人)

 11月5日(土)の長久手市と東郷町の合同の研修会に参加して下さった

福祉課の方が、今回も参加して下さり感激しました。

 「周りの方の声かけが、折り紙のできより気になりました。

途中までしかできなくても、かけられる言葉が違ったら、

全く違う気持ちになれたと思い、心に残りました。」

「自分らしく、いきいきと暮らしていける社会には

やっぱり多くの理解が必要だと思います。(中略)

大変ですが、がんばって下さい」など、感想をいただきました。

 

「はいがんばります」と、今年最後の公演を終了しました。

 

公演終了後、長久手市にあるかわせみ工房さんの

おいしいパンを、希望の会の役員の方々と一緒にいただきました。

「おいしい」と、役員の方々と談笑しながら

超リラックス。実は、希望の会の役員の方々は、いっせいくんの通っている

養護学校の先輩方だったり、未来の後輩方だったりで

またもや、すてきな出会いに感謝しました。

(ちなみに、キャラバン隊結成を勧めたりもしましたよん

 

今年もキャラバン隊を通じて、たくさんの方々に出会うことができました。

ありがとうございました。

 

 


11/10 あま市で公演しました。(海部キャラバン隊puzzle)

2011年12月10日 | 海部キャラバン隊 puzzle

1126-2
海部キャラバン隊puzzle kimamaです。

1ヶ月ほど前になってしまいましたが、11月10日 あま市で公演を行いました。

あま市で開催された、親子支援プログラム サテライト事業。
その1項目 「発達障害理解のための講義、疑似体験」を担当させて頂きました。

あま市の社会福祉担当の方が、「地元で活動している人達に是非担当して欲しい」と、主催者様(あいち発達支援センター)に要望頂いたのがきっかけで、私たちが大任を頂戴することとなりました。

公演を対象は、プログラムに参加の保護者と自閉症協会のペアレントメンターの方々です。
以前、北名古屋の練習会で頂いた、皆さんからのアドバイスを元に、特別な内容でははなく、いつも通りの公演をさせていただきました。

みなさんから頂いた感想(一部抜粋)です。

★実際の体験は子供の気持ちが具体的によくわかりました。
 子供の気持ちに少しなれたので、これからそれに気を付けて接してあげたいと思います。 自分の子供にあてはまる所もあって、安心したり、納得できました。

★子供のために何が出来るか。 毎日の生活の中で、どのように子供と接しているのか?考える機会になりました。 見守ることの難しさと、大切さを感じることが出来ました。


★子ども達が普段どのような感じで、目で見て耳で聞いているのか。体験出来てよかった。

を拝読し、お伝えしたかったことが伝わっているうれしさを感じました。


また、ペアレントメンターとして参加のドロップスYさん、ほのぼのIさん、大先輩お二人が、公演後「愛のダメ出しを」して下さいました。

暖かい励ましと、たくさんのアドバイスを頂き、私たちにも貴重な時となりました。

この場を借りてお礼を申し上げます。 「ありがとうございました!!」

次回の公演までに、よりよく変化出来るように、アドバイスを生かしていこうと思っています。

次は、来年2月。 puzzle初の100人越えの公演を予定です。、
私たちには、課題の多い、チャレンジになると思います。 次もがんばります。


北名古屋市心身障害児通園所 ひまわり園

2011年12月10日 | 愛キャラネットの活動について
12月9日(金)


北名古屋市心身障害児通園所 ひまわり園の保護者会さんのご依頼で公演を行いました。

昨年に引き続き2回目の公演です。


昨年の公演は初回デビュー公演から2公演目ということもあり、と~~~~~~~~~~~っても緊張しましたが、あれから1年半、かなり度胸もつき、大胆かつ慎重な公演を行うことができました。





今日ご参加のママさん、昨年の公演に参加された方も3名いらっしゃいましたが、皆さん真剣に聞いていらっしゃいました。





今回のこの折り紙の体験中、日頃ご自分がお子さんをついついせかしてしまうことを考え、涙が出そうになった・・・との感想がありました。


まさか、この体験で涙なんて


でもしっかり伝わってるんだな、と思うとうれしいですね。


最後のメンバー紹介では、隊員一同、療育中を思い出し、今までで最高の熱弁でした




最後に園長先生から、


「また来年もお願いします!」


最高のお言葉です





余談ですが・・・

約1名、1時間半の公演は体力がもたないと言い出した隊員が・・・