goo blog サービス終了のお知らせ 

愛知キャラバン隊ネットワーク

発達障がい、知的障がいってどんなこと?皆に伝えたい!
愛知県内のキャラバン隊、発進~!!発信?

愛知キャラバン隊ネットワーク練習会にて

2011年01月31日 | ほがらかキャラバン隊 エール
1月30日(日)
朝から雪が舞い、私の家の周りは一面銀世界でした

そんな天候の中、愛キャラネットに参加されているグループ
のみなさまが豊橋に集まってくださりました。
そして、私たちほがらかキャラバン隊「エール」が
公演をさせて頂きました

ありがとうございました。

恒例の大森さんによる「キャラバン隊の意義」そして
「愛キャラの理念」のお話をして頂きました。

こちらのお話を聞かせていただくのは3回目ですが
キャラバンの活動をする上でとても大切なことを
確認させていただけます。


続けて私たち「エール」の公演、そして愛のダメだし会です。
どんなこと言われるのかしら~
と、ドキドキの時間です。

私たち、たくさんたくさん知ってもらいたい!
理解してもらいたいの気持ちが欲張りすぎて
内容が盛り込みすぎのようでした。
バランスをとって盛り込んでいたものが
実はアンバランスだった

障害説明と体験のつながりと目的。
ポイントを絞り、シンプルに!!
今後の私たちの課題です

貴重なアドバイスを頂いたこと、それによって
私たちでは、わからなかった気付きを頂けたこと
今回、愛キャラネットのみなさまの前で公演させて
いただけて大変ありがたかったです。

「みんなちがってみんないい」
愛キャラの理念にぶれないようキャラバン活動を
続けていきたいと思いました。

本当にありがとうございました


東郷町 いこまい館にて公演無事終了

2011年01月26日 | たんぽぽキャラバン隊
たんぽぽキャラバン隊のいっせいママです。

1月22日(土)東郷町赤い羽根共同募金事業 いこまい館にて
東郷町知的障害児・者連絡協議会主催で、
キャラバン隊の公演を行いました。

代表の大森さんが、「キャラバン隊の理念について」を
お話下さり、そのあと、東海市smileキャラバン隊さんと
たんぽぽキャラバン隊とのコラボで公演しました。

今回は、いこまい館で300名は収容できるホールでの公演。
照明と音響の専属の方もきて下さり、リハーサルも本格的。
なんと、楽屋二つ(メイク室?)用意して下さっていました。

すごーいと大喜びのメンバー
公演の前は、いこまい館にある、障がいがある方々が
お仕事なさっているノーマ・カフェにて、おいしいお弁当を
いただき、すっかり芸能人(?)気分

結局、120名の方が参加して下さり、公演スタート
スポット照明のみで、会場真っ暗だったり、
音響の調整をしてくれたり
いつもと、違う恵まれた環境に、ドキドキでした。

公演終了後、照明担当の方と、手を取り合い、
公演成功を喜びました。本当にありがとうございました。

参加した方々から感想をきくと、
「大森さんのお話を聞いて、
自分の目指す方向性が間違っていないことが 確信できた。
自分たちのこどもが通っている小学校でぜひ、公演したい。」とか

「私も、キャラバン隊のメンバーに入れて下さい。」とか、

「コラボも、それぞれのキャラバン隊のいいところが、味わえておもしろかった。」等々、
温かいお言葉の数々

参加したみなさん、当日お手伝い下さったみなさん、
そして、知障連の会長と、Sさんに感謝です。

こんなふうに、たくさんの熱いハートをもっている方々と
一緒に仕事ができるのも、キャラバン隊の醍醐味ですね。
またお会いできる日を楽しみにしています。






東郷町 音貝小学校 5年生を対象に公演しました。

2011年01月26日 | たんぽぽキャラバン隊
たんぽぽキャラバン隊のいっせいママです。
1月19日(水) 東郷町音貝小学校の5年生と、
特別支援学級2クラス+保護者 約90名体育館にて、公演を行いました。
初めての、体育館での発表ということで、
生徒の皆さんが、ちょっと遠く、
「おーぃ!みんな、聞こえるー?」と
叫びたくなるほどの距離での公演でしたが、
アンケートを読ませていただくと
障がい説明も、劇も、母の気持ちも、
きちんと伝わっていたみたいでほっとしました。

今回私たちを、お招き下さった教務主任の先生から、
公演終了後「障がいをもつという言い方は、よくないと思う。
好きで、もっていっているわけではないので、障がいがある。
とか、あります。という言い方に変えた方がいいと思う。」とか、
「パワーポイントの画面で、バックに色をつけるなら、
白抜きは見えづらいから色をつけた方がいいよ。」など、
温かいご指摘をいただき、さすが、教務主任、授業をみたあと、
改善点をすぐに伝えて下さるなんて嬉しいなと思いました。

まだまだ、発展途上のたんぽぽキャラバン隊といたしましては
こんなふうに、率直に、ダイレクトに言って下さると、
私たちも対応をすぐに変えることができます。ありがたいです。

「次に、たんぽぽキャラバン隊さんに公演をしてもらうときは 
冬は、やめるね。あと、教室で、一クラスごとにしましょう。」
と別れ際に、言って下さいました。  

寒い体育館で、聞いて下さった生徒のみなさん、保護者のみなさん、先生方ありがとうございました。

知立市立来迎寺小学校 保護者

2011年01月25日 | 東海市SMILEキャラバン隊
SMILEキャラバン隊のasakiyumemishiです。

アップするのが遅くなり、すみません

1月14日(金)知立市立来迎寺小学校、保護者向け(250名)、

「子育てを語る会」で公演をしてきました。

今回は、ウォーリーさんと

私たちSMILEキャラバン隊のコラボ公演でした。



前半にウォーリーさんから自閉症についてお話しをし、

後半の体験コーナーの一部をSMILEが担当しました。

私たちは、一般の保護者向けは2回目ですが、

250人という大人数は初めてで、とても緊張しました。

会場だった体育館は、1月という事でとにかく寒く、

パソコンを操作する手も震えました

参加者の皆さんもとても寒かったと思います。

それなのに、終了時間が10分程過ぎてしまい、

大変申し訳ありませんでした。

それでも、真剣に聞いて下さったり、

体験に参加して下さったので、とても嬉しかったです。

今回は、「みんなちがってみんないい」というテーマで

公演させていただきました。

公演後PTA会長さんから、こんな感想をいただきました。

「実際に体験してみて初めて分かりました。体験出来てよかったです。

今日のお話しは私たちの子育てにも、通ずるお話しだったと思います。」

会長さん ありがとうございました。

そして、参加者の皆さん 寒い中、本当にありがとうございました



吉良町 津平保育園

2011年01月21日 | キャラバン隊グリンティーズ
グリンティーズのあかかげです。

1月21日吉良町の津平保育園、保護者向け(65名)
「家庭教育推進事業講座」で公演をしてきました。

こちらの園長先生が、昨年の夏に行った
西尾市教育委員会主催の公演を観て

園の保護者の方に自分の子育てを
振り返るきっかけになればと
ご依頼をいただきました。

一般の保護者向けというのは初めてですし
今年1回目の公演なので、とても緊張しましたが
頷きながら、とても真剣に聞いてくださり嬉しかったです。

体験は毎回、体験者のリアクションが違って
私たちも色んな発見ができ勉強になります。

感想の中には

「障害のことを知ることができて勉強になった」
という感想と共に
「早く早く」とかつい言ってしまう。
待つことも大切だなと思った。・・・などの
感想もたくさんいただき

キャラバンの目的「知るきっかけ作り」と
子育ての振り返りのお手伝いのお役目が
果たせたかな・・・と思います。

保育参観、公演、給食試食会と保護者の方は
お忙しい一日でしたがたくさんの方に聞いて
いただけ嬉しかったです。

ありがとうございました。