goo blog サービス終了のお知らせ 

愛知キャラバン隊ネットワーク

発達障がい、知的障がいってどんなこと?皆に伝えたい!
愛知県内のキャラバン隊、発進~!!発信?

8月のドロップス

2009年08月28日 | 名古屋ドロップス
ドロップスのみかんです。

夏休み中なので、活動中止…となる予定が、今年の夏休みは3つも公演させていただきました。
名古屋市内の小学校の現職教育と、名古屋市教育センター主催の特別支援教育コーディネーター基礎研修での公演でした。

学校の先生方は、夏休み中もたくさん研修なさっているのですね。
子どもたちのためとはいえ、頭が下がります。
先生方が頑張っていらっしゃるので、私たちメンバーも、それに応えるべく公演で頑張りました^^

見え方体験を少し新しく工夫しての公演となりました。
休み中で、リハーサルもままならず、ぶっつけ本番!
それでも、メンバーがお互い助け合って乗り切ることができました。
公演を重ねるたびに、メンバー内の“あ・うんの呼吸”が合ってきてます。

 関連記事 ドロップス 市内小学校の現職教育(5回目)
            市内小学校の現職教育(6回目)
            名古屋市教育センター公演


2学期も、メンバー全員で頑張ります!


南知多町教職員初任者研修

2009年08月27日 | ウォーリー
こんにちは ウォーリーです。

8月25日(火)の午後、南知多町の教職員初任者研修に呼んで頂き、講演を行ってきました。参加頂いたのは、16名の新任教員の方々です。
この研修に呼んで頂くのは、これで3年連続となります。
非常にありがたいことだと思うと同時に、気が引き締まる思いです。

今回のような、専門職研修では3本立てで構成しています。

①ペアレンツトーク(自分の体験談と啓発活動に対する思い)
②自閉症の障害特性と支援のポイント
③疑似体験+グループワーク

皆さん午後の眠たくなる時間にもかかわらず、とても前向きに参加頂きました。
とても熱心にメモなど取って下さり、こちらが恐縮するほど。
本当にありがたいなぁと思いました。

グループワークは、疑似体験をしてみてどんなふうに感じ、どんな支援をすればいいかを、4~5名で1つのグループになり話し合ってもらいました。
発表では多くの方が「環境整備が大切」というコメントで、こちらの伝えたかったことが伝わっているとうれしく思いました。

学校現場は、本当に大変だと思います(事前アンケートを見させてもらって、そう感じました)。
今回の研修でどうこうなるものではないと思いますが、少しでも参考になることがあったのなら、自分としてもうれしいです。
近日中に感想も頂けることになっているので、しっかり読ませて頂きたいと思います。そして、子どもたちへの「気づきのきっかけ作り」の機会等でお手伝いできるのであれば、またご協力したいと思います。

啓発活動は、学校等にお任せでなく「一緒に作り上げていくべきもの」。
愛キャラはそう考えています(もちろんウォーリーも)。
必要とされるのであれば、お応えしたいと思いますので、また声をかけて頂ければと思います。

養護学校で公演

2009年08月24日 | 東海市SMILEキャラバン隊
東海市キャラバン隊の asakiyumemishi です。

8/24(月)愛知県立半田養護学校に行ってきました。

参加してくださったのは、半田養護学校の先生方です。
今回は、2時間(9:30~11:30)という公演時間を

前半は、ウォーリーさんから

・愛キャラの理念や目指す事
・ネットワークを作った理由
・各キャラバン隊の紹介
・活動のきっかけや活動への思い  などのお話し

後半は、私たち東海市キャラバン隊が公演させていただきました。

とても楽しい雰囲気の中で公演させていただき
皆さん、ありがとうございました。
後日感想をいただくのがとても楽しみです。
今回、ウォーリーさんのお話から、改めて愛キャラの活動について
再確認が出来た事は、私たち東海市のグループにとってもとても良い機会でした。

ウォーリーさん、お疲れ様でした。

半田養護学校の皆さん、今日はありがとうございました。

岡崎市教職員研修公演

2009年08月06日 | 自閉症啓発キャラバン Swing
岡キャラのかあこです。

岡崎市教職員夏期教科別基礎研修の分科会
「特別支援教育 強化・領域基礎研修会」にて公演を行いました。
わたしたち岡キャラの地元岡崎市の小中学校の先生方が100名ほどの参加で
どきどきしつつ、この参加人数にはとても嬉しく思いました。


今日の公演の意義はとても大きいと思うので、
福祉実践教室に依頼がくるといいなぁと、思います。
岡キャラの今後の動きに注目ですっ!

福祉読本 ともに生きる

2009年08月02日 | いろいろ
愛知県社会福祉協議会、名古屋市社会福祉協議会が発行した「福祉読本 ともに生きる」と言う冊子に、キャラバン隊活動が掲載されました。

私たちの地道な草の根活動を見守っていただけたことに本当に感謝したいと思います。


この冊子には”「知る」は理解の第一歩”と言うコラムや、一人ひとりの困っていることを考えてみようと言うコラムもあり、私たちのメッセージに通じる記事がありました。


手探りで進めている活動も、「ああ、方向は間違ってないんだな」と感じることができました。


愛キャラネットにとって、ちょっと嬉しい夏のボーナスです!


ちなみに、我が家は養護学校に通う小5の息子が貰って帰ってきました。