goo blog サービス終了のお知らせ 

愛知キャラバン隊ネットワーク

発達障がい、知的障がいってどんなこと?皆に伝えたい!
愛知県内のキャラバン隊、発進~!!発信?

はやいもので11月です。

2013年11月04日 | たんぽぽキャラバン隊
たんぽぽキャラバン隊のいっせいママです。

はやいもので、もう11月

時間がたつのは、本当に速いですね。

「もう年賀状の季節ですね。」とかいうたぐいの

コマーシャルを見ると、バッシッと、

テレビを消している自分がいて、こわいです。


ということで、今までの活動報告。


1月16日  みよし市立三好中学校 福祉実践教室 中学1年生50名対象

7月22日  みよし市社会福祉協議会主催 ボランティア講習会にて公演

8月22日  長久手市社会福祉協議会主催 夏休み福祉教室 小学生・中学生に公演 

9月 5日  東郷町立東郷小学校 福祉実践教室 小学校5年生二コマ 40名対象

9月17日  みよし市緑丘小学校 小学校6年生 160名に公演

10月20日 長久手市福祉祭りにて、来場者に公演 約50名


これからの公演予定

12月3日  東郷町立音貝小学校 小学校4年生 62名対象

12月13日 東郷町立東郷中学校 中学1年生 30名対象


1年間で、今年は8公演でした。

今年も、たくさんの出会いがありました。

公演に参加してくださった方々、どうもありがとう。


私たちは、公演内容を去年から、ガラッと変えて

それでもって、今年はバージョン アップして、映像も加えて

とにかく、わかってほしいことを重点的に公演しています。


障がいの説明は、本当に最小限に、

でも体験することで、実感してもらえるように。

たった1時間。されど1時間。

これだけは、わかってほしいということを

伝えてきました。


私もそうだけど、やっぱり人は

その立場になってみないと、相手の大変さや

気持ちや、やってほしいことはわからない。


だから、公演後、「そういうことか。」

と、少しでも感じてもらえたらいいなと

思っています。


たとえば、みよし市立緑丘小学校

ここでの公演は、3回目。

参加メンバー6名で、160名一度にする公演だけど

伝わるかなぁとすごく心配でした。


でも、アンケートの8割は、私たちの伝えたいことが

わかっていて、私はすごいと感動しました。


こんなことを書いてくれる生徒さんがいました。


~今まで、あまり気にならなかったけど、

 周りの人に言われることや時間の短さが影響すると

 「こんなにも上手く出来ないんだ。」と驚きました。

 またやりやすい条件でやると、かなり上手にできるので、

 言葉のちからは、とても強力だと思いました。~6年男子生徒さん


ポイントは、ちょっとした工夫の積み重ねが威力を発揮する

ということを、何度もかたちを変えて公演したのですが、


かなりの確率で

●×がわかった。

△□ということがわかった。と、わかったことの羅列。


あと、こんな感想も

~私は今までの勉強で、目に見える障がいを勉強しました。

でも今日は目で見てわからない障がいは、もっと大変なことが

わかりました。目に見えないと、理解するのがむずかしいことも、

よくわかりました。もし、そういう人と出会ったら優しく、しっかり

理解しないといけないこともわかりました。そして、みんなちがって

みんないいこともよくわかりました。人のやることに流されては

いけないと感じ、自分が人とちがうことは、あたりまえだと思いました。

目に見えないからといって、理解しようとしないことは、

とってもいけないことだと思いました。~6年女子生徒


もう読んでいて、涙がでてきましたよ。私。


「くぅ、泣かせやがって。」って、寅さんみたいにつぶやいていました。











 



今年もお世話になりました。

2012年12月29日 | たんぽぽキャラバン隊
なんと、6月から報告をさぼっていました。

ごめんなさい。



最近、facebookにはまってしまい

こちらのブログはすっかり

ご無沙汰しておりました。


そうしたら、もう2012年も終わりに近づき

やばい、今年のことは、今年のうちに終わらせないないと

鬼がくるぅぅぅ

(おめぇさんが、オニやろ(^o^)丿と言われそう。きゃぁあ)


ということで、

駆け足で今年を振り返ります。


去る(というか、なつ)8月7日(火)

三好市社会福祉協議会さんからのご依頼で

ボランティア養成講座の一コマで

公演させていただきました。


ボランティアなさっているメンバーさんだけあって、

知っている方が多かったです。

みなさん、積極的に知ろうとして

下さる方ばかりで

楽しく公演させていただきました。


その後、立て続けに・・・・

11月14日(水)東郷小学校

福祉実践教室で小学5年生対象に二コマ

12月4日(火)東郷町立音貝小学校 小学4年生54名

12月5日(水)東郷町立音貝小学校 小学5年生48名

12月13日(木)日進市立日進南小学校 小学4年生対象150名

12月14日(金)福祉実践教室 中学1年 26名



以上の学校で公演させて

いただきました。


11月からは、台本を思いっきり

変更しました。

オリジナルバージョンでっせ


私、最高の誉め言葉だと思ったのですが

こんなことを、言って誉めてくれた先生がいました。



「今日ね、正直言って、

発達障害ってなんだかわからないし、

つまらなそうだから、じゃんけんで負けた生徒が

きていたと思うのね。でも今日の、この公演きいて

なんだ、思いっきり当たりじゃん。得したぁ、と喜んでいると思う。

すごく、おもしろかったし、わかりやすかった。」


先生、ありがとう。最高の誉め言葉でしたよん



他にも、たくさん出会いがありました。

日進南小学校で公演したときなんて、

150名の小学校4年の生徒さんから

手話つきの、歌のプレゼント。


私、感動して泣きそうになっていたら

呼んでくれた先生は、すでに泣いて下さっていて、

横をみたら、我がキャラバン隊のメンバーが

なんとホワイトボードの陰に隠れて

感動のあまり、号泣していました


3年連続で、公演を依頼して下さる

音貝小学校のI先生にも、こころより感謝。


正直、I先生に誉めてもらうために

がんばってきましたよ。


今年も、公演をつづけているおかげで

たくさんのすばらしい出会いがありました。


障がいがある子の親って

なんか、かわいそぉ~と思われがちだけど

こんなに、たくさんの

素敵なドラマがあるんですよ。

いいでしょ


来年も、

おもしろかったり

ちょっと、泣けちゃったり

落ち込んでしまったり

でも、嬉し涙を流すときもある

ドラマに出会えるのを

楽しみにしています。


今年もお世話になりました。

東郷町母子通園施設 カンガルー教室で公演しました。

2012年06月21日 | たんぽぽキャラバン隊
たんぽぽキャラバン隊のいっせいママです。

去る6月7日(木)、

東郷町立中部保育園内にある

カンガルー教室に通われている

お子さんのお母さんたちと

東郷町の保育士さんや、幼稚園の先生

その他、30名ぐらいの方を対象に、

キャラバン隊の公演をしました。

写真がうまく撮れなかったのですが、

みなさん、積極的に体験をしていただきました。

今回は、ぽぽたん王国を張り切って練習したことと

(強化したいところを、強調しました)

自閉症の説明の台本を大幅改訂しました。


自閉症の特性の説明は、省き

(だって、もう皆さん知っているメンバーだし)

自閉症だということは、少数派なだけであって

決して、劣っているわけではないということ。

発達にでこぼこはあるけど、(差が極端だけど)

それだからこそ、楽しいし、いいところがすぐわかる

だから、周りの人と一緒に、今の時期を大切に

すてきなドラマを作ってください。

という、メッセージを伝えました。


どこで、困ってしまうのか。

どう困り感に寄り添うと、その子のサポートになるのか

そこは、3つの体験できちんと説明するようにしました。


アンケートを拝見して

みなさん、これからも、いいところを見つけて

がんばりますという感想が多かったので

ひと安心です。

これからも、

私たちの公演を見てくださった方々が

元気になって、我が子自慢をたくさん

してくれるといいな

そんなふうに、思った公演でした。

長久手市の民生委員の方々に公演しました。

2012年05月22日 | たんぽぽキャラバン隊
たんぽぽキャラバン隊のいっせいママです。


5月18日(木)長久手市の
障がい者福祉部会に出席なさる
民生委員さんや関係者の方々(30名弱)に
公演をさせていただきました。


昨年度、長久手市の親の会、
希望の会さん主催で
キャラバン隊公演したとき、
公演を見てくださった
民生委員のMさんが
企画してくださいました。

男性の参加者が多かったことに
私は、福祉の市、長久手市の
志の高さを感じました。

体験も積極的に参加してくださり
ありがとうございました。

(帰りはあぐりん村で
 おいしい野菜をたくさん買って
 帰りました。










東郷町立 諸輪中学校で公演しました

2012年02月06日 | たんぽぽキャラバン隊
たんぽぽキャラバン隊のいっせいママです。

1月31日(火)東郷町立諸輪中学校にて
中学1年生 約70名の方々を対象に公演しました。

諸輪中学校さんは、公演前から
事前学習が必要かどうか、確認してくれたり
心構えが違う中学校でした。

校長先生のホスピタリティのすばらしさも
さることながら、
主任の先生、担任の先生方
生徒さんみんなが
とてもかんじのいい中学校でした。

正直、私なんて初めて訪問した学校と
思えませんでした。(母校か?!と思えるくらい)

廊下で会う人みなさん、
本当にすてきな挨拶をしてくれました。
今どき、こんなにすてきな挨拶をしてくれる中学生いるんですね。

公演前と終了後もきちんと、私たちの話がぶれないように
司会の生徒さんが、みんなの前で確認してくれました。

「今日キャラバン隊のみなさんの話をきいて
 普段の生活にいかせるようにしていきましょう。」

すごい

公演の最中は、会場が生徒さんでいっぱいで
動き回れなかったので
写真はとれていませんが
みなさん、積極的に体験に参加してくれました。

説明なども、しっかりと聞いてくれましたし

公演終了後、折り紙で作った花束を
中学1年生の代表の生徒さん達が
私たち全員にプレゼントしてくれました。


メンバー全員うれしくて
公演後に校長室で、校長先生のお話を伺う前に
みんなで思わず撮ってしまいました。

そのあと、会場をかたづけようと教室に戻ったら
もうすでに、きちんと生徒さんたちが
かたづけてくれていました。


またまた、感激

諸輪中学校の校長先生と先生方
そして生徒のみなさん
本当にありがとうございました。

また呼んで下さいね。
またみなさんに会えるのを
楽しみにしています。