goo blog サービス終了のお知らせ 

愛知キャラバン隊ネットワーク

発達障がい、知的障がいってどんなこと?皆に伝えたい!
愛知県内のキャラバン隊、発進~!!発信?

ゆめこまち 平成23年度 活動報告

2012年03月31日 | ゆめこまち
ゆめこまちです
今年度は 計15件のキャラバンをさせていただきました
詳細は公式ブログをご覧下さい

●平成23年度(2011年4月-2012年3月)
23年04月24日 「しごとプロジェクト」
   06月30日 NPO法人えんご会「めだかの会」
   07月06日 常滑市立鬼崎南小学校 6年生
   07月15日 武豊町 民生委員向け研修
   09月15日 武豊町 知的障がい者生活支援ボランティア講座 
   09月22日 武豊町立富貴小学校 4年生 福祉実践教室
   10月25日 武豊町立武豊小学校 4年生 福祉実践教室
   11月09日 美浜町立野間中学校 2年生 福祉実践教室
   11月17日 半田市 はんだまちづくり広場「ぷちプレ」
   12月01日 武豊町立武豊中学校 1年生 福祉実践教室
24年01月21日 NPO法人りんりん
   01月30日 武豊町 母子通園施設あおぞら園
   03月15日 愛知県立半田農業高校 2年生 福祉実践教室
   03月16日 愛知県立半田東高校 1年生 福祉実践教室 
   03月24日 NPO法人もりもり後見センター

●今後の予定(確定分のみ)
   06月13日 多賀授産所
 
10月には武豊町ボランティア交流会にて 
こまちの活動内容について 紹介をさせて頂きました
また 今期は 
地域との関わりを踏まえた防災面の啓発に取り組んだり 
公演の仕方を考えさせられたりするような
大変意義ある一年だったと思います
いろんな所 いろんな形で 本当にお世話になりました
ありがとうございます

また 来たる 6月17日(日) に 
こまちの拠点の一つである 武豊町にて 
愛キャラ練習会を開催する運びとなりました
mixiのコミュに 現段階で
日時と会場はアナウンスさせて頂いておりますので
ご予定の程 よろしくお願い致します
今後 詳細につきましても 
mixiの方へ随時アップさせていきますので 
そちらをご覧下さい

最後になりましたが・・・
6年目を迎えます
これからも こまちらしさを失わず 
自分達のペースでぼちぼちやっていきたいと思っています

よろしくお願い致します                    


ゆめこまち 活動報告 2010-2011 1~3月

2011年03月31日 | ゆめこまち
ゆめこまちです
1-3月で 8件のキャラバンをさせていただきました
詳細は公式ブログをご覧下さい

●平成22年度(2011)

23年01月13日 NPO法人ゆめじろう スタッフ研修
   01月17日 武豊町立武豊中学校 1年生 福祉実践教室
   01月18日 常滑市立鬼崎南小学校 6年生
   01月27日 半田市 自立支援協議会
   02月14日 半田市 つくし学園OB
   02月22日 常滑市 小中学校教員チャレンジアップ研修
   03月16日 愛知県立半田農業高校 2年生 福祉実践教室
   03月17日 愛知県立半田東高校 1年生 福祉実践教室

◎NPO法人ゆめじろう スタッフ研修
 支援者向けですので 目の肥えた方を前に緊張しましたが
 場の空気(!)を読むのも天下一品 さすが!です…
 「伝える」ことの難しさをあらためて感じた一日でした
 
◎武豊町立武豊中学校 1年生 福祉実践教室
 毎年訪問させていただいている学校のひとつです
 賑やかな体験コーナー それでいてラストは「シーン」…
 さすが中学生! 心にすとんと落ちてくれたかな?

◎常滑市立鬼崎南小学校 6年生
 終始元気いっぱい! メモも必死に取る
 事前学習も フォローアップもしっかりされています
 逆に こちらが「学んだ」気がするキャラバンでした

◎半田市 自立支援協議会
 障害そのものをよく知らない 接し方に不安を感じる…
 そんな様々な立場、事情を抱える方々が集まりました
 ワークショップにも参加 いい勉強になりました
 
◎半田市 つくし学園OB
 知的障がい児通園施設のOB会と 市の社協との共催
 知っているけど知りたい よく知らないから理解したい
 いろんな思いを抱える人達が集ったキャラバンでした

◎常滑市 小中学校教員チャレンジアップ研修
 ひとつのキッカケで 「知ろう」と動き出した自治体
 先生と保育士が共に集う この機会に
 園と学校の連携が向上するといいな、と思いました

◎愛知県立半田農業高校 2年生 福祉実践教室
 毎年訪れる学校 いつも賑やかなキャラバンとなります
 障害の有無を問わず 相手を知ろうとすることで 
 優しい気持ちを持ち続けてくれると嬉しいです

◎愛知県立半田東高校 1年生 福祉実践教室
 初めて触れる世界で戸惑ったかもしれませんが
 身をもって「感じた」ことを忘れないでいて欲しい
 そう強く願うキャラバンとなりました


-今後の予定-(確定分のみ)

●平成23年度(2011) 

23年04月24日 「しごとプロジェクト」
   05月18日 半田市 日赤奉仕団
 
22年度は 計29件のキャラバンをさせていただきました
今年はいよいよ5年目に突入!
これからも こまち「らしさ」を崩さず 一同頑張ってまいります 
よろしくお願いいたします                         

文責 shippo



ゆめこまち 活動報告 2010 11~12月

2010年12月29日 | ゆめこまち
ゆめこまちです
11-12月で 7件のキャラバンをさせていただきました

●平成22年度(2010)

11月04日 武豊町立富貴小学校 4年生 福祉実践教室 
11月12日 阿久比町「こんぺいとう」主催 マイスタディ講座
11月18日 武豊町立富貴中学校 1年生 福祉実践教室
11月28日 愛知県精神保健福祉士 研修会
       第27回 半田市福祉フェア
12月14日 半田市 子育て支援ボランティア「よもぎっこ」 
12月16日 高浜市立高取小学校 6年生
 
◎武豊町立富貴小学校 4年生 福祉実践教室
 環境というか 雰囲気にもよるかもしれないんですが
 4年生には難しかったりするのかな、なんて思いながらも 
 肝心な「伝えたい部分」は きちんと伝わってる
 大人の思惑をいい意味で裏切る子供たちの感性に感心しました

◎阿久比町「こんぺいとう」主催 マイスタディ講座
 私達と同様 認め合う社会へのきっかけ作りをされています
 同じ立場や支援者、という面々ということもあり
 終始 和やかなキャラバンでした
 「キャラバン隊」としてのデビューを 一同心待ちにしています
 
◎武豊町立富貴小学校 1年生 福祉実践教室
 中1という 難しく 多感な年頃
 手を挙げるのも 言葉にするのも どことなく気恥ずかしい
 粛々とした雰囲気で進められたキャラバンでした 
 それでも 伝わるものは伝わる 響いてる、と実感できました
 
◎愛知県精神保健福祉士 研修会
 障害種別を超え WSで議論までし合う とてもいい会でした
 キャラバンも とても真剣に参加して下さいました
 どんな事も「知る」ことから 「知ろう」とする気持ちから始まる  
 その大切さをあらためて強く感じ合う時間でした

◎第27回 半田市福祉フェア
 イベントとあり不安がいっぱいでしたが おかげさまで大盛況!
 支援者からごく一般の方まで 熱心にきいていただきました
 困り感のある子供達の世界に触れていただき
 自分と変わらない部分があるんだと感じていただけたら幸いです

◎半田市 子育て支援ボランティア「よもぎっこ」
 文字通り  子育てを手助けする存在として活動されています
 対象は一般保護者とスタッフ そして小さな子供達も同席^^
 「どの人にも 発達障害というものを知って欲しい」
 そんな思いが広く伝わるなんて この活動をして嬉しい限りです

◎高浜市立高取小学校 6年生
 元気で無邪気な子供達を前に こちらも気合いが入りました
 体験を大いに「楽しんだ?」あとは
 さすが6年生 「たいせつなこと」には向き合ってくれています
 違いを認め合う、という思いが芽生えてくれたことを願います


-今後の予定-(確定分のみ)

●平成22年度(2010-2011) 

23年01月13日 NPO法人ゆめじろう スタッフ研修
   01月17日 武豊町立武豊中学校 1年生 福祉実践教室
   01月18日 常滑市立鬼崎南小学校 6年生
   01月27日 半田市 自立支援協議会
   02月14日 半田市 つくし学園OB
   02月22日 常滑市 小中学校教員チャレンジアップ研修
   
3月まで 公演予定はしっかり入ってます(焦
でも 気負いせず 自分達にできることを伝えていくのみです
来年も こまちらしさを忘れずに頑張っていきます

文責 shippo


ゆめこまち 活動報告 2010 10月

2010年11月02日 | ゆめこまち
ゆめこまちです

10月は 4件のキャラバンをさせていただきました

●平成22年度(2010)

10月06日 東海市民病院小児科 心理発達外来PRISM 
10月13日 武豊町立武豊小学校 4年生 福祉実践教室
10月18日 武豊町立衣浦小学校 5年2組
10月25日 NPO法人 らいふ 主催研修

◎東海市民病院小児科 心理発達外来PRISM 
 この病院を受診されている方限定の講座です
 同じ立場の「仲間」として共感し合えれば、と思っていました
 キャラバンをするたびに 私達も優しい気持ちになります
 その思いを忘れずに 子供に寄り添えたらいいですね    

◎武豊町立武豊小学校 4年生 福祉実践教室
 とにかく みんな 元気いっぱい!
 この講座を選んでくれた子供達なので 気合いが入りました
 体験も進んで参加してくれ それはそれは賑やかでした
 最後まで頑張って聞いてくれて 本当に嬉しかったです
 
◎武豊町立衣浦小学校 5年2組
 「自分の子供が通う学校でのキャラバン・第2弾」は
 依頼された先生と、子供の担任の先生の思いが形になりました
 学校祭での発表のテーマに選んでくれた 発達障害
 「知ろう」とする 子供達のひたむきさに 心を打たれました

◎NPO法人 らいふ 主催研修
 保育園と療育園の保護者 そして保育士
 それぞれ違う立場の面々が共に感じ合う
 そして 子供の姿を通して母の思いを感じ取ってもらえる
 とてもいい機会になったのでは、と 嬉しく思っています
  

-今後の予定-(確定分のみ)

●平成22年度(2010)

22年11月04日 武豊町立富貴小学校 4・5年生 福祉実践教室
   11月12日 阿久比町 マイスタディ講座
   11月18日 武豊町立富貴中学校 1年生 福祉実践教室
   11月28日 愛知県 精神保健福祉士研修
   11月28日 半田市福祉フェア
   12月14日 半田市 子育て支援ボランティア「よもぎっこ」
23年02月22日 常滑市 小中学校教員研修
   02月23日 武豊町立武豊中学校 1年生 福祉実践教室


11月は 気付いたらなんと5公演!
しかも1日に2公演(会場も別) なーんていうのも…

気合い入れて でも「ゆるさ」を忘れずに(^^;) 頑張ります!


文責 shippo


ゆめこまち 活動報告 2010 8~9月

2010年11月02日 | ゆめこまち
ゆめこまちです

8、9月で 5件のキャラバンをさせていただきました

●平成22年度(2010)

22年08月03日 知多地域特別支援教育ふれあい研修会
   08月19日 常滑市立鬼崎南小学校 教員研修
   08月27日 半田市 特別支援学級教員研修
   09月21日 半田市立有脇小学校 5年生
   09月22日 美浜町立野間中学校 2年生 福祉実践教室

◎知多地域特別支援教育ふれあい研修会
 特別支援に関わる先生方が400名!ほど集う中 
 知多地域のキャラバン隊が「コラボ」公演をしました
 愛キャラネットの理念 きちんと伝えることができました
 私達も いい経験をさせていただいたと思っています

◎常滑市立鬼崎南小学校 教員研修
 常滑市の学校としては初めての公演です
 夏休みボケ?の上 それぞれ不慣れなパートをこなすなか
 熱意ある先生方を前に 必死に種まきしました
 早速「子供達にも…」と次につながり 嬉しく思いました

◎半田市 特別支援学級教員研修
 特学の先生方70名ほどの参加をいただきました
 とてもイイ反応を得られ 活気づいたキャラバンでした
 子供達にとって 学校が居心地のいい場所であるよう
 力添えしていただければ、と 願ってやみません
 
◎半田市立有脇小学校 5年生
 1学年1クラス、その良さが随所に表れたものとなりました
 全員一気にペットボトルの体験をしたり、と 実に賑やか!
「体験して 何かを〔感じて〕下さい」と始まったキャラバン 
 素直な反応に きっと心に響いてくれたものと思っています

◎美浜町立野間中学校 2年生 福祉実践教室
 まだまだ残暑が厳しい! 暑苦しい中でのキャラバンでした
 私達まで集中力が切れそうになるところを
 難しい年頃の とても初々しい生徒達は 
 一生懸命 聞き、体験してくれたのが印象的でした
 
ゆめこまち公式ブログも 是非ご覧下さい(^▽^/~

文責 shippo