goo blog サービス終了のお知らせ 

愛知キャラバン隊ネットワーク

発達障がい、知的障がいってどんなこと?皆に伝えたい!
愛知県内のキャラバン隊、発進~!!発信?

知多地域で…

2010年08月07日 | 愛知キャラバンネットワーク
東海市SMILEの asakiyumemishi です。
書き込みが遅くなりました。

8/3(火)知多地域特別支援教育 ふれあい研修会
で公演をしてきました。

この日の会場は、半田市にある福祉文化会館ホールでした。
参加者は、幼稚園・保育園・小中学校・高等学校や
特別支援学校の先生方です。

参加人数も400人ととても多く、会場もとても大きかったので、
大変緊張しました。

でも、知多地域のグループが一緒に公演出来た事は
とても良かったです。


最初に愛キャラ代表 大森さんから

「愛キャラネットが出来た経緯」や
「想いと理念」のお話し


次にウォーリーさんから

「自閉症の障害特性と支援のヒント」と
「障害受容について」のお話をしました。


その後、体験コーナーを
ゆめこまち・東海市SMILE・東浦フレキャラ・阿久比町こんぺいとうの
4グループで行いました。


先生方が積極的に参加してくださったので、
とても嬉しかったです。
温かい雰囲気の中で公演させていただき
ありがとうございました。

セミナー無事終了しました!

2008年03月20日 | 愛知キャラバンネットワーク
 今日は愛知県発達障害支援啓発セミナー「知ってほしいな、発達障がいのこと」に参加させていただき、無事終了しました。

 会場にご来場いただけた皆様、大変ありがとうございました。


 愛知県、愛知県教育委員会、あいち発達障害者支援センターが主催のセミナーに、愛キャラをと声をかけていただけ、とても光栄でした(^^)


 ウォーリーのペアレンツトークによる基調講演は参加者の皆さんも共感されたと思います。
 しんべえ君のこと、家族のこと、仕事のこと、伝道師活動のこと。
 笑いあり、涙ありのトークでしたね。


 ドロップスのキャラバン公演では、沢山の体験コーナーを行い、自閉症、発達障がいの困り感、サポートをお伝えできたのではないかと思います。
 グーンとブラッシュアップされた公演は練習の賜物ですね!


 シンポジウムではセンターの伊藤さんの司会です。
 
 ウォリーは基調講演とは違う「スーパーマンではない素顔の自分」のお話です。
この辺りは、ご自身のブログで書かれるのでしょう!

 つぼみの会 岡田副支部長からは成人のお子さんを持つ親の立場から、今よりもずっと理解のない時代の子育てのお話、や成年後見など親亡き後必要となってくる支援についてのお話をされました。
 岡田さんの子育てのお話は多くのお母さん達の胸に響いたことと思います。
 父としては・・・もっと頑張らねば!と。

 私からは、初めて座間キャラバン隊をみた時の衝撃から、つぼみの会とあいち発達障害者支援センターで共催した座間キャラバン公演を機に、愛キャラが立ち上がったこと。
 そして、キャラバンの特徴や愛キャラの目指す姿をお話させていただきました。

 交通安全教室のように誰もが体験し、誰もが自閉症、発達障がい、知的障がいのことを知って、地域の一員として暮らせる地域つくりを目指していること。

 駆け足で話してしまい、まだまだお話したいこともあったのですが、伝わったでしょうか。


 そして、最後に豊田こども発達センターの高橋先生が愛知県の発達障害者の支援体制のお話ののち、まとめをされました。


 その中で「今後地域で暮らして行くには、一般の市民に理解してもらうこと。そのために、一般市民への啓発が大切です。」とおっしゃられ、キャラバン活動の方向は間違っていないんだ!と勇気づけられました。

 また、高橋先生が親の役割として感じていることとして「子供を育てること、家族を育てること=育てあうこと、仲間を育てること、そして地域を育てること」 と話されましたが、一つ一つがどれも大切だなと感じました。

 子供も家族も仲間も地域も、みんな大切ですよね。
 そして、それは私たち親が育てることができるものなのだと改めて思いました。


 高橋先生の持論(?)として「最初の一歩は小さくて、もしかすると孤独かも知れないけれど、10年間言い続ければ世の中は動くもの」との言葉に、「おっしゃ~、がんばるぞ!」と元気になりました(^^)


 愛キャラも今は小さな一歩ですが、10年、15年後には沢山の方にお伝えできるのではないかと思います。

 でも、孤独は寂しいので仲間は増えて欲しいです。



本日、参加していただけた皆様、抽選にもれた皆様
主催された、愛知県、愛知県教育委員会、あいち発達障害者支援センター、つぼみの会(日本自閉症協会愛知県支部)の皆様

ありがとうございました。

TEACCH研の総会で愛キャラの紹介をしてきました

2008年03月02日 | 愛知キャラバンネットワーク
岡キャラのこうままです。

昨日、3月1日
TEACCHプログラム研究会愛知県支部の総会があり、懇親会の時に15分ほどいただいて、キャラバンの紹介をしてきました。
キャラバンの由来(?)から成り立ち、考え方などをPPTで説明し、愛キャラ登録グループを紹介してきました。
後半は岡キャラのビデオダイジェスト版(7分)を流しました。
やっぱ、キャラバンは見てナンボですから。
ある程度伝わったのではないかと思います。
ダイジェスト版を流しながら、愛キャラのグループのそれぞれの公演ビデオを編集して10分くらいの紹介ビデオ作りたいな~と思いました。

で、ドロップス代表のゆず母さんもいらっしゃっていて、二人でしみじみ話しました。
座間公演からたった1年半で7つものグループができ、その全てが既に公演をしている。
これはすごい事だよね!!と。

やはり最初から「ネットワーク」として進めてきたことが良かったのだと思います。

地域で展開するにはまだまだたくさんのグループが必要です。
これからが大事ですよね。

あいち発達障害者支援センターのHPに載りました!

2008年02月29日 | 愛知キャラバンネットワーク
あいち発達障害者支援センターのHPの「お知らせ」に愛キャラの紹介を載せていただけました!

http://www.pref.aichi.jp/hsc/asca/osirase/osirase.htm


当事者の自助努力ですが、公的機関に応援しえてもらえるととっても嬉しいです(^^)

自助を助ける公助。
ありがとうございます!!

ちゃくちゃくと

2008年02月24日 | 愛知キャラバンネットワーク
こんにちは、ryusanです。


昨日は、つぼみの会主催の施設職員のための連続セミナーがあり、私もスタッフで参加しました。


諏訪先生のお話も伺いたいところですが、3月20日の打ち合わせを、あいち発達障害者支援センターのIさんと行いました。

色々と思いがあり企画されたので、あれも話したい!これも触れたい!
と言う感じですが、後半の対談(シンポ)のイメージが掴めました。


私は、キャラバンを知るきっかけとなったお話から、今後の期待までお話させていただきます(^^)