goo blog サービス終了のお知らせ 

愛知キャラバン隊ネットワーク

発達障がい、知的障がいってどんなこと?皆に伝えたい!
愛知県内のキャラバン隊、発進~!!発信?

第9回定期公演が終了しました。

2014年07月30日 | 愛キャラネットの活動について
今年も2回に分けて自主公演を無事終えることが出来ました。

本当にたくさんの方に参加していただき感謝しています。
また公演を開催するにあたっても、
サポーターさんにも助けられました。いつもありがとうございます!



アンケートもほぼ100パーセントの確率で書いていただくことが出来ました。

頂いた感想は、岡キャラSwingのブログにて見ることが出来ます↓

アンケート結果

また、公演の様子は隊長のブログにてご覧ください。

定期公演、初の100名越え!!



投稿者 岡キャラSwing かあこ



3月で年度末ですね(^o^)丿

2014年03月13日 | 愛キャラネットの活動について
たんぽぽキャラバン隊のいっせいママです。

去年の12月3日(火)東郷町立音貝小学校 小学校4年生62名
   12月13日(金)東郷町立東郷中学校 中学一年生 30名
 
今年度の1月22日(水)みよし市立三好中学校 中学一年生190名
    
そして、2月7日(金)ヘルパー事業所研修会にて、支援者対象26名

に公演しました。

音貝小学校は、今年で4年目。毎年公演をさせていただいています。
なんと、前任の先生から、きちんと今年の一年間の行事に組み込んで
くださって、本当にありがたかったです。

音貝小学校のみなさんは、いつも元気いっぱい。
今年も、思いっきり反応してくれました。
私も、見ていて手ごたえを感じるので楽しいです。
瞳がきらきら輝いていて、発言も素直でした。

東郷中学校も、毎年公演させて頂いている学校です。
校長先生がとても素敵な学校です。
もちろん、ほかの先生も。聴く姿勢がすばらしくて、
私もこんなふうになりたいといつも思います。

1月の三好中学校さんは、去年は福祉実践教室のなかの
その他たくさんのなかの一こまだったのですが
その時に担当して下さった先生からの引き継ぎで
ぜひ、学年全員に、私たちの公演を聴いてもらいたいと
言ってくださり、190名全員に公演しました。

なんていったって、授業というのは、制限時間があり、
その時間内に終わらせないといけないし、
体験のときに、時間を取らせたり、生徒のみなさんを
待たせたりできないので、学年の先生方にご協力いただいて
公演をしました。

先生方、本当にありがとうございました。

そして、2月7日(金)のヘルパー事業所研修会は
みよし市役所の福祉課の方からの依頼でした。

「理解してください。」って言うことは簡単ですが
本当に難しいことだと、私は公演をするたびに痛感します。

大切なことは、まず、「理解してほしい。」と言う前に
私が(お願いする立場の人が)、話を聴いてくれる人を
少しでも理解することだと思います。

理解というと、おこがましいかな(゜_゜)

相手を知ろうと、少しでも努力するというか

聴いてくれる人が、何を知りたいか?
どんな立場か? 何に困っているか?
今、どんなこころの状態か?

私が、まず知ろうとしないと
わかってください、とは言えないし
わかっては、もらえません。

そのことを、いつも感じているから
今回の依頼はうれしかったです。

私にも、ヘルパーさんや支援者のみなさんが
感じていること、困っていること、
知りたいことを、教えてもらったり、
勉強させてもらえる。

一番、味方になってくれている人たち、
いつも手を差し伸べてくれている人たちと
もっと、もっとわかりあえる機会をくださって
市役所の担当者のみなさん、
自立支援協議会の相談員さん
本当にありがとうございます。

来年度も、もっと、もっと勉強しますね。


北名古屋市心身障害児通園所 ひまわり園

2011年12月10日 | 愛キャラネットの活動について
12月9日(金)


北名古屋市心身障害児通園所 ひまわり園の保護者会さんのご依頼で公演を行いました。

昨年に引き続き2回目の公演です。


昨年の公演は初回デビュー公演から2公演目ということもあり、と~~~~~~~~~~~っても緊張しましたが、あれから1年半、かなり度胸もつき、大胆かつ慎重な公演を行うことができました。





今日ご参加のママさん、昨年の公演に参加された方も3名いらっしゃいましたが、皆さん真剣に聞いていらっしゃいました。





今回のこの折り紙の体験中、日頃ご自分がお子さんをついついせかしてしまうことを考え、涙が出そうになった・・・との感想がありました。


まさか、この体験で涙なんて


でもしっかり伝わってるんだな、と思うとうれしいですね。


最後のメンバー紹介では、隊員一同、療育中を思い出し、今までで最高の熱弁でした




最後に園長先生から、


「また来年もお願いします!」


最高のお言葉です





余談ですが・・・

約1名、1時間半の公演は体力がもたないと言い出した隊員が・・・

岡崎市の福祉まつり

2011年09月25日 | 愛キャラネットの活動について
岡崎キャラバン隊改め、
自閉症啓発キャラバン Swingのかあこです。
今年で3回目の参加となりました。

ポロシャツもオレンジから、ピンクに変わり
メンバーも増え、気合入ってます♪


家族連れの方、学生さん、おじいちゃんおばあちゃん、
本当にたくさんの一般市民の方々が体験をしてくださったりして
自閉症を知るきっかけ作りができたと思います。


ご参加いただいた市民の皆さん、ありがとうございました^^

関連記事
こうくんを守れ(隊長のブログ)

今年はピンク~
ザ・一般啓発!