goo blog サービス終了のお知らせ 

路地裏のバーのカウンターから見える「偽政者」たちに荒廃させられた空疎で虚飾の社会。漂流する日本。大丈夫かこの国は? 

 路地裏のバーのカウンターから見える「偽政者」たちに荒廃させられた空疎で虚飾の社会。漂流する日本。大丈夫かこの国は? 

【筆洗】:母は息子が一年前から使っているはずのノートをひろげた。まっ…

2021-08-02 07:02:45 | 【ノーベル賞(物理学・化学・生理学・医学、文学、平和および経済学の「5分野...

【筆洗】:母は息子が一年前から使っているはずのノートをひろげた。まっ…

 『漂流する日本の羅針盤を目指して』:【筆洗】:母は息子が一年前から使っているはずのノートをひろげた。まっ…

 母は息子が一年前から使っているはずのノートをひろげた。まっさらだ。先生にちょっとは宿題も出してほしいと言うと反論された。毎日出しています、益川君だけがやってこないと。「だって、遊びのほうが面白いではないですか」。名古屋市での少年時代を理論物理学の益川敏英さんが、人懐こい笑顔で振り返っていたのを覚えている▼苦手なことやきらいなことのある人だったようだ。特に英語。ノーベル賞の記念講演の大半を日本語で通していたのは記憶に残る。好きな学問に対しては熱かった。高校時代に物理学者の坂田昌一氏の理論を知り、魅了されると、そこから猛勉強を始めている▼難解な理論でノーベル物理学賞を受賞してからも、わが道を行く「益川君」や「益川青年」の面影が、どこかに残っていた方ではなかっただろうか。昨日、訃報が届いた。八十一歳だった▼ノーベル賞にいたる有名な入浴のエピソードも、学者のイメージから、少し外れている益川さんらしい。理論がうまくいかないという論文を書こうと風呂の中で考え、立ち上がったところでうまくいくアイデアがひらめいたという挿話である▼空襲を経験している。目の前に落ちた焼夷弾(しょういだん)が不発でなければ、ノーベル賞もない。反戦の学者だった坂田氏のように、平和への訴えも熱かった▼日本の未来を憂えた人が去った。寂しく残念な別れだ。

 元稿:東京新聞社 朝刊 主要ニュース 社説・解説・コラム 【筆洗】  2021年07月30日  06:51:00  これは参考資料です。 転載等は各自で判断下さい。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【菅首相の一日】: 7月29日(木)

2021-08-02 07:02:40 | 【政策・閣議決定・財政・予算・地方創生・優生訴訟・年収「103万円」の壁】

【菅首相の一日】: 7月29日(木)

『漂流する日本の羅針盤を目指して』:【菅首相の一日】: 7月29日(木) 

 【午前】7時52分、官邸。敷地内を散歩。8時59分、米誌ニューズウィークのオンラインインタビュー。9時47分、大谷直人最高裁長官。10時11分、和泉洋人首相補佐官、国土交通省の藤井直樹国交審議官、上原淳鉄道局長、鉄道建設・運輸施設整備支援機構の河内隆理事長、水嶋智副理事長。31分、中島淳一、氷見野良三新旧金融庁長官、同庁の天谷知子、森田宗男新旧金融国際審議官、開出英之、由木文彦新旧復興庁事務次官、総務省の黒田武一郎事務次官、山下哲夫、長屋聡新旧総務審議官、竹内芳明総務審議官、佐々木祐二、吉田真人新旧総務審議官、内藤尚志、横田真二新旧消防庁長官、財務省の矢野康治、太田充新旧事務次官、神田真人財務官、大鹿行宏、可部哲生新旧国税庁長官、新井ゆたか農林水産審議官、天羽隆、本郷浩二新旧林野庁長官、神谷崇、山口英彰新旧水産庁長官、経済産業省の多田明弘事務次官、広瀬直、田中繁広新旧経産審議官、森清、糟谷敏秀新旧特許庁長官、角野然生中小企業庁長官、国交省の山田邦博、栗田卓也新旧事務次官、吉岡幹夫技監、石田優、野村正史新旧国交審議官、和田浩一観光庁長官、環境省の正田寛、近藤智洋新旧地球環境審議官、鈴木敦夫防衛装備庁長官。
 
 【午後】1時54分、武田良太総務相。4時57分、田村憲久厚生労働相、赤羽一嘉国交相、加藤勝信官房長官、西村康稔経済再生担当相、藤井健志官房副長官補、吉田学新型コロナウイルス感染症対策推進室長、厚労省の樽見英樹事務次官、福島靖正医務技監。6時40分、報道各社のインタビュー。47分、衆院第2議員会館。7時44分、東京・赤坂の衆院議員宿舎。

 元稿:東京新聞社 朝刊 主要ニュース 政治 【政局・首相の一日】  2021年07月30日  07:02:00  これは参考資料です。 転載等は各自で判断下さい。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【社説①】:コロナ急拡大 対策を練り直さねば

2021-08-02 07:02:35 | 【感染症(1類~5類)・新型コロナ・エボラ・食中毒・鳥インフル・豚コレラ】

【社説①】:コロナ急拡大 対策を練り直さねば

 『漂流する日本の羅針盤を目指して』:【社説①】:コロナ急拡大 対策を練り直さねば 

 東京都を中心とする首都圏で新型コロナウイルスの感染が急拡大している。緊急事態宣言が歯止めになっていない。感染拡大防止に何が足りないのか、政府は早急に対策を練り直すべきだ。
 
 東京都の一日の新規感染者数が年始の「第三波」を上回り、神奈川、千葉、埼玉三県でも急増している。二十八日に開かれた厚生労働省の専門家会議は、急激な感染者増を「これまでに経験したことのない感染拡大」と指摘した。
 
 都市部の感染拡大は地方にも波及する。沖縄県や北海道はすでに増加に転じた。人の流れが増えるお盆の時期を前に、実効性ある対策を講じなければならない。
 
 菅義偉首相は、感染拡大に伴い東京五輪・パラリンピックを中止する可能性について「人流も減っている」と否定した。
 
 四度目の宣言発令後、人出は確かに減っているが、以前の発令時に比べれば減り方は鈍い。専門家会議によると、東京の夜間の人出の減りは前回発令後二週間と比べると今回は二分の一以下にとどまる。人出は減っていないというのが国民の実感だろう。
 
 人々の間で「コロナ疲れ」が広がり、政府の対策に不安が募っているのに、首相の説明は危機感を欠き、五輪優先の姿勢すら透けて見える。あまりにも不誠実だ。
 
 専門家会議が最も懸念するのは医療の逼迫(ひっぱく)だ。
 
 高齢者へのワクチン接種が進み重症者や死亡者は減っているが、国民全体の二回接種率は三割程度にとどまる。感染抑え込みの効果はまだ期待できる状況ではない。
 
 感染者が急増する東京では、自宅療養や入院待ちなどが九千人を超えた。現役世代でも入院できずに重症化や死亡するケースが増えないか心配だ。
 
 重症化しやすいといわれるインド型のデルタ株への置き換わりも進む。病床と医療人材の確保をさらに進める必要がある。
 
 飲食店での感染拡大を防ぐには飲食店側の協力が不可欠だが、政府は金融機関や酒類卸業者を通じて圧力をかけようとして激しい反発を招いた。どうしたら飲食店の協力が得られるのか、過去の振る舞いを猛省しつつ、実効性ある対策を検討し直すべきだ。
 
 神奈川、千葉、埼玉三県は緊急事態宣言発令を要請する方針だ。政府は、より住民に近い自治体とも危機感を共有すべきである。

 元稿:東京新聞社 朝刊 主要ニュース 社説・解説・コラム 【社説】  2021年07月29日  07:21:00  これは参考資料です。 転載等は各自で判断下さい。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【社説②】:ユネスコ決議 「遺憾」解消する説明を

2021-08-02 07:02:30 | 【国連・ユネスコ・世界遺産・世界有形無形文化遺産・記念物遺跡会議

【社説②】:ユネスコ決議 「遺憾」解消する説明を

 『漂流する日本の羅針盤を目指して』:【社説②】:ユネスコ決議 「遺憾」解消する説明を 

 日本の世界文化遺産に関する説明を巡り、国連機関が不十分だとして「強い遺憾」を表明した。日本政府は謙虚に耳を傾け、見直しを進めてほしい。
 
 軍艦島=写真=の愛称で知られる長崎県の端島(はしま)炭坑などの「明治日本の産業革命遺産」は、国連教育科学文化機関(ユネスコ)世界遺産委員会によって、世界文化遺産として登録された。
 
 これを受け、日本政府は昨年、「産業遺産情報センター」(東京都新宿区)を開設。遺産に関する情報発信を始めたが、展示内容に関する論議が絶えず、ユネスコは専門家による調査チームを日本に派遣し、報告書をまとめた。
 
 これを土台に出された決議は、徴用された朝鮮人労働者を巡る同センターの説明に不備があると結論付けた。例えば軍艦島についての展示は、中国や朝鮮半島から多くの労働者が動員されたと伝えているが、日本人からの差別はなかったなどとする元島民の証言を大きく紹介している。
 
 日本政府は当時支配下にあった朝鮮半島出身者は日本国民として「徴用」し「国際法に違反する強制労働ではない」と主張する。展示内容もこれを踏まえたものだ。
 
 しかし動員の合法性を主張する前に、言葉も十分通じないまま地下の深い場所で、長時間労働に従事した若者たちの気持ちを想起する必要があるのではないか。
 
 そもそも日本のユネスコ大使は登録に当たり、一部施設で過酷な条件下で労働させられていたことを理解できる措置を取ると表明していた。現状は、この約束を守っているとは言えまい。
 
 製鉄所や炭鉱といった近代の産業遺産には、強制労働などの「負の側面」が必ずある。そうした証言も集め、教訓として世界に向けて伝えることが、むしろ遺産としての価値を高めるはずだ。
 
 調査チームの報告書は、犠牲者を記憶するための展示や、当事国間の対話継続を求めている。日本政府は誠実に実行してほしい。
 
 情報センターの役割は、産業遺産の全体像を次世代に語り継ぐことだ。歴史や法律論争の場にしてはならない。

 元稿:東京新聞社 朝刊 主要ニュース 社説・解説・コラム 【社説】  2021年07月29日  07:20:00  これは参考資料です。 転載等は各自で判断下さい。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【筆洗】:「夢」「永遠」「未来」「成長」−。習字の課題に似ているが、…

2021-08-02 07:02:25 | 【感染症(1類~5類)・新型コロナ・エボラ・食中毒・鳥インフル・豚コレラ】

【筆洗】:「夢」「永遠」「未来」「成長」−。習字の課題に似ているが、…

 『漂流する日本の羅針盤を目指して』:【筆洗】:「夢」「永遠」「未来」「成長」−。習字の課題に似ているが、…

 「夢」「永遠」「未来」「成長」−。習字の課題に似ているが、違う。近くの図書館の蔵書から、「何々へのパスポート」という題の本を探すと、たくさんあった。「合格」や「国際人」「幸せな老後」も▼中には「犯罪」や「戦場」などというのもあって、一概には言えないが、「パスポート」という言葉が、好ましい状況を実現する手だての例えとして、広く使われてきたのが分かる。旅券と訳す本来のパスポートのほうは、通過と港などを意味するフランス語が由来らしい。船の出入港の許可が、人の渡航にも使われるようになったようだ▼新しい「パスポート」を待望している人は多いだろう。申請の受け付けが始まった新型コロナウイルスのワクチン接種の証明は「ワクチンパスポート」と呼ばれる。「隔離の免除」をはじめ「ビジネス」「留学」などへの手だてとして、対象国が増えれば、重要な証明になりそうだ▼好ましそうに思える一方で、渡航先に限らず、国内での運用を求める声もある。活用の仕方次第で、経済への効果がありそうな分、接種しない選択をする人や健康上の理由で接種できない人たちに大きな不利益が生じないか、心配になる▼接種は任意である。接種できない人の身にもなって慎重に考える必要があるはずだ▼「国際人への」であっても「冷遇への」であってはならない新パスポートであろう。

 元稿:東京新聞社 朝刊 主要ニュース 社説・解説・コラム 【筆洗】  2021年07月29日  07:08:00  これは参考資料です。 転載等は各自で判断下さい。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【菅首相の一日】: 7月28日(水)

2021-08-02 07:02:20 | 【政策・閣議決定・財政・予算・地方創生・優生訴訟・年収「103万円」の壁】

【菅首相の一日】: 7月28日(水)

 『漂流する日本の羅針盤を目指して』:【菅首相の一日】: 7月28日(水)

 【午前】7時59分、官邸。敷地内を散歩。8時51分、沖田芳樹内閣危機管理監、長谷川直之気象庁長官。11時、台風8号に関する関係閣僚会議。28分、秋葉剛男国家安全保障局長、滝沢裕昭内閣情報官、岡野正敬外務省総合外交政策局長、防衛省の増田和夫防衛政策局長、山崎幸二統合幕僚長。

 【午後】1時3分、河村建夫自民党被爆者救済推進議員連盟会長、斉藤鉄夫公明党副代表ら。2時34分、内閣府の林幸宏、井上裕之両政策統括官。55分、藤原誠文部科学事務次官。3時57分、西村康稔経済再生担当相。4時20分、小野啓一外務省地球規模課題審議官、正林督章厚生労働省健康局長。37分、河野太郎行政改革担当相。5時18分、田村憲久厚労相、加藤勝信官房長官、西村経済再生担当相、藤井健志官房副長官補、和泉洋人首相補佐官、吉田学新型コロナウイルス感染症対策推進室長、福島靖正厚労省医務技監。6時43分、衆院第2議員会館。7時20分、東京・赤坂の衆院議員宿舎。

 元稿:東京新聞社 朝刊 主要ニュース 政治 【政局・首相の一日】  2021年07月29日  07:20:00  これは参考資料です。 転載等は各自で判断下さい。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【社説①】:ワクチン証明書 接種しない人に配慮を

2021-08-02 07:02:16 | 【感染症(1類~5類)・新型コロナ・エボラ・食中毒・鳥インフル・豚コレラ】
【社説①】:ワクチン証明書 接種しない人に配慮を
 
 『漂流する日本の羅針盤を目指して』:【社説①】:ワクチン証明書 接種しない人に配慮を
 
 新型コロナウイルスのワクチン接種を受けた人に発行する証明書(ワクチンパスポート)の申請受け付けが各自治体で始まった。
 
 政府は海外渡航目的での発行に限っているが、国内での経済活性化に活用したいとの声も上がる。接種を受けない人が排除されない運用方法を検討すべきだ。
 
 海外では、接種証明書があれば入国時の検査や隔離措置を免除する国がある。ビジネスや留学などで渡航を希望する人にとっては、活動しやすくなる利点がある。
 
 政府は当面、紙で証明書=写真は書式例=を発行し、いずれはスマートフォンなどで表示できるようデジタル化する方針だという。
 
 
 発行は無料で、希望者は住民の接種情報を管理する市区町村の窓口か郵送で申請する。
 
 現段階ではイタリアやオーストリアなど五カ国が対象で、対象国は順次、増える見通しだ。
 
 ただ、証明書があっても日本への帰国時には検査や隔離措置は免除されない。他国の証明書を持つ人も同様だ。
 
 人の動きを活発にしたいなら、感染状況を見極めながら、相互に使えるように利便性を向上する必要がある。
 
 経済界は消費などの需要を喚起するため、証明書の国内での活用を求めている。落ち込んだ経済の立て直しは急務だ。
 
 同時に、接種しない人や健康上の理由などで接種できない人への差別につながらないか心配だ。
 
 接種は個人の判断に委ねられているが、証明書が普及して「接種は当然」との風潮が広がれば、未接種の人が出勤を拒否されたり、店舗や施設の利用を阻まれたりすることが起きかねない。
 
 接種証明書が感染拡大防止に効果的でも、国内での利用は、検査による陰性証明と併用するなど、接種しない人に十分配慮しつつ慎重に運用すべきだ。政府には、人権に配慮した証明書の活用ガイドラインを示すよう求めたい。
 
 接種後もマスク着用や手指の消毒など、基本的な感染対策は必要だ。新型コロナ感染が再び拡大する中、政府はいま一度、感染対策の必要性を訴えるべきである。 

 元稿:東京新聞社 朝刊 主要ニュース 社説・解説・コラム 【社説】  2021年07月28日  08:10:00  これは参考資料です。 転載等は各自で判断下さい。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【社説②】:レジ袋有料1年 使い捨て文化を捨てる

2021-08-02 07:02:12 | 【プラスチック(ビニール)製品の廃プラスチックによる環境、海洋汚染問題】

【社説②】:レジ袋有料1年 使い捨て文化を捨てる

 『漂流する日本の羅針盤を目指して』:【社説②】:レジ袋有料1年 使い捨て文化を捨てる 

 プラスチック製レジ袋の有料化が全国の小売店に義務付けられてから、一年が過ぎた。
 
 レジ袋などプラスチックごみの削減が必要なのは、その多くが陸から海へと流れ込み、えさと間違えてのみ込んでしまった海の生き物たちに深刻な害をなすだけでなく、人体への影響も心配されているからだ。
 
 レジ袋の辞退率は、有料化前の約三割から七割強にまで増えた。 ただし、それでプラごみが大幅に削減されるかというと、そうはならない。例えば環境省が二〇一六年度、全国十地点の海岸で実施した漂着ごみの調査では、レジ袋を含むポリ袋の割合は容積比でわずか0・3%。ペットボトルなど飲料用ボトルの12・7%に比べて、かなり低かった。
 
 国内で排出されるプラごみは年間九百万トンに上るが、レジ袋が占める割合は2%にすぎない。約半数を占めるのは、容器包装類。レジ袋削減は、いわば「入り口」で、海や生き物を守るためには、使い捨てのプラ包装類全般をなくしていく必要がある。
 
 そのためのキーワードが「リユース(再使用)」と「リフィル(詰め替え)」。すなわち、中身を詰め替えながら繰り返し使える容器の普及である。
 
 例えば米テラサイクル社が考案した「ループ」というリユースとリフィル、そしてカップシェアリング(共有)のサービスが五月、大手スーパー・イオンの首都圏の一部店舗で始まった。
 
 売り場に並ぶのは、ステンレスの容器に入った食料品や、ガラス瓶に詰めたシャンプーなどの日用品。商品を購入した消費者が中身を使ったあとの容器を売り場に返すと、容器代が返却される。
 
 使用済みの容器は回収、洗浄し、メーカーで中身を詰めて再び売り場の商品棚に戻される。
 
 すでに自前のボトルやカップでコーヒーを買う習慣も広がりつつあるが、スターバックスはこの秋、回収式のリユースカップでドリンクを提供するシェアリングサービスを、東京・丸の内エリアで試みる。
 
 あえて環境問題の文脈でなくとも、いいだろう。「便利でおしゃれで安価」なリユース文化が新たなライフスタイルとして定着すれば、結果としてプラごみは大きく減ることになる。大事な「次の一手」である。

 元稿:東京新聞社 朝刊 主要ニュース 社説・解説・コラム 【社説】  2021年07月28日  08:09:00  これは参考資料です。 転載等は各自で判断下さい。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【筆洗】:一九四五年八月六日、出張先の広島で被爆し、三日後の九日には…

2021-08-02 07:02:08 | 【第二次世界大戦・軍部の功罪・戦後80年・東京大空襲他・犠牲者へ無補償

【筆洗】:一九四五年八月六日、出張先の広島で被爆し、三日後の九日には…

 『漂流する日本の羅針盤を目指して』:【筆洗】:一九四五年八月六日、出張先の広島で被爆し、三日後の九日には…

 一九四五年八月六日、出張先の広島で被爆し、三日後の九日には帰郷した先の長崎で再び、被爆した山口彊(つとむ)さんにこんな短歌がある。<黒き雨また降るなかれにんげんがしあわせ祈るための蒼穹(あおぞら)>▼原爆投下後に降る放射性物質を含む黒い雨。今は「蒼穹」だが、黒い雨なぞ二度と見たくない−。過去の痛みと未来への祈りがこもる▼一方、同じ黒い雨に遭ったその人たちの頭上にはそんな「蒼穹」は今まで広がっていなかったのだろう。黒い雨の後にも別の冷たい雨が降っていた。「黒い雨」をめぐる集団訴訟。菅首相は原告全員に被爆者健康手帳を与えるとした広島高裁判決について上告を断念する考えを表明した。原告の全面勝訴が確定する。やっとその雨も上がるか▼原告は黒い雨を受けながら国の定めた降雨区域ではないと線引きされて被爆者として認められなかった人々である。同じ黒い雨にも被爆者と同じ援護の傘に入ることを許されず無情の雨に打たれていた。「なぜ」という気持ちを抱えながら震えていたはずだ▼首相の政治判断による上告断念という。ひとまずは多とするが、もう少し早く決断できなかったか。「蒼穹」を感じることなく亡くなった命を思う▼原告と同じ区域の生存者は約一万三千人。幅広く速やかな救済を願う。まず考えるべきは新たな線引きではなく、雨にぬれた人へのいたわりであろう。

 元稿:東京新聞社 朝刊 主要ニュース 社説・解説・コラム 【筆洗】  2021年07月28日  07:04:00  これは参考資料です。 転載等は各自で判断下さい。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【菅首相の一日】: 7月27日(火)

2021-08-02 07:02:04 | 【政策・閣議決定・財政・予算・地方創生・優生訴訟・年収「103万円」の壁】

【菅首相の一日】: 7月27日(火)

 『漂流する日本の羅針盤を目指して』:【菅首相の一日】: 7月27日(火) 

 【午前】7時56分、官邸。敷地内を散歩。9時53分、梶山弘志経済産業相、秋葉剛男国家安全保障局長、和泉洋人首相補佐官、経産省の多田明弘事務次官、荒井勝喜商務情報政策局長。10時19分、梶山経産相、和泉首相補佐官、経産省の多田事務次官、荒井商務情報政策局長。20分、梶山経産相。48分、橋本泰宏厚生労働省社会・援護局長。
 
 【午後】2時13分、阿達雅志首相補佐官。4時2分、秋葉国家安全保障局長、滝沢裕昭内閣情報官、防衛省の増田和夫防衛政策局長、納冨中情報本部長。11分、滝沢内閣情報官。28分、田村憲久厚労相、赤羽一嘉国土交通相、西村康稔経済再生担当相、藤井健志官房副長官補、和泉首相補佐官、吉田学新型コロナウイルス感染症対策推進室長、厚労省の樽見英樹事務次官、福島靖正医務技監。33分、加藤勝信官房長官加わる。6時12分、報道各社のインタビュー。18分、衆院第2議員会館。7時35分、東京・赤坂の衆院議員宿舎。

 元稿:東京新聞社 朝刊 主要ニュース 政治 【政局・首相の一日】  2021年07月28日  08:04:00  これは参考資料です。 転載等は各自で判断下さい。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【東京五輪】:総費用は4兆円に 莫大な赤字のツケは国民や都民が払うことに

2021-08-02 07:00:30 | 【金融・金融庁・日銀・株式・為替・投資・投機・FRB・「ドル円」・マーケット】

【東京五輪】:総費用は4兆円に 莫大な赤字のツケは国民や都民が払うことに

 『漂流する日本の羅針盤を目指して』:【東京五輪】:総費用は4兆円に 莫大な赤字のツケは国民や都民が払うことに 

 元稿:マネーポスト WEB 主要ニュース スポーツ 【東京オリンピック2020・パラリンピック】 2021年08月02日  07:00:00  これは参考資料です。 転載等は各自で判断下さい。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【民なくして 2021年夏】:説明しない政治の源流は安倍一強政治 幅広い要望吸い上げず 反対論遠ざけ次々と政策推し進める

2021-08-02 06:10:50 | 【社説・解説・論説・コラム・連載・世論調査】:

【民なくして 2021年夏】:説明しない政治の源流は安倍一強政治 幅広い要望吸い上げず 反対論遠ざけ次々と政策推し進める

 『漂流する日本の羅針盤を目指して』:【民なくして 2021年夏】:説明しない政治の源流は安倍一強政

 ◆「民なくして 2021年夏」

 困窮する子育て家庭への公的支援を訴えるNPO法人「キッズドア」の渡辺由美子理事長は「政府は国民の声に耳をふさごうとしている気がする」と懸念する。政府のコロナ対応は後手後手に回っているが、幅広い要望を吸い上げる機能が衰えていることが要因ではないのか。その源流は、2012年12月の政権交代で発足した第2次安倍政権にさかのぼる。(柚木まり)
 
 
 第2次安倍政権が真っ先に取り組んだのは、民主党政権時代に揺らいだ日米関係の立て直しだった。自衛隊と米軍の「一体化」の前提となる防衛機密の収集に不可欠として国民の「知る権利」を侵す恐れがある特定秘密保護法を成立させた。さらに、歴代政権が違憲としてきた集団的自衛権の行使を、政府による憲法解釈の変更だけで容認した。
 
 いずれも国民の反発は強く、内閣支持率は下落したが、当時の安倍晋三首相は14年11月、野党の機先を制する形で衆院を解散し、大勝する。安倍氏や妻の昭恵氏とかかわりがある人物への便宜供与が疑われた森友・加計学園問題を巡っては、不十分で不誠実な説明姿勢に批判が集中したものの、野党分裂などの「敵失」にも助けられて計5回にわたって国政選挙を制し続けた。与党でさえ異論を挟みにくい「安倍一強」が確立され、強気な政権運営は加速した。

 ◆源流は菅政権に引き継がれ…

 官房長官として安倍政権を支えた菅義偉首相も源流を引き継ぐ。就任直後、過去に特定秘密保護法や安全保障関連法への反対を表明した日本学術会議の新会員候補6人に関し、法的な根拠があいまいなまま任命を拒否。昨年12月以降の新型コロナウイルス感染拡大を招いたとの見方がある観光支援事業「Go To トラベル」の対応でも、当初は停止を求める専門家の意見に耳を貸さなかった。
 
 愛知学院大の森正教授(政治学)は「安倍政権に限らないが、選挙に勝てば何でもやっていいということだったのだろう。内閣支持率を上げ、選挙に勝ち続けることで求心力を維持してきた。菅政権も支持率を重視している本質は同じ。しかし、コロナの感染者が増え、支持率が下がると慌てて緊急事態宣言を出すので、国民に後手後手の印象を与えている」と話す。
 

 元稿:東京新聞社 朝刊 主要ニュース 政治 【政局・「民なくして 2021年夏」】  2021年08月02日  06:00:00  これは参考資料です。 転載等は各自で判断下さい。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【選挙】:仙台市長に郡氏再選 元自民議員の新人破る

2021-08-02 00:51:30 | 【選挙・衆院選、参院選、補選・都道府県市町村長・地方議会・公職選挙法・買収事件】

【選挙】:仙台市長に郡氏再選 元自民議員の新人破る

 『漂流する日本の羅針盤を目指して』:【選挙】:仙台市長に郡氏再選 元自民議員の新人破る

 任期満了に伴う仙台市長選は1日投開票され、無所属現職の郡和子氏(64)が、無所属新人で元自民党衆院議員の加納三代氏(45)を破り、再選を果たした。投票率は29.09%で、過去最低を更新した。

郡和子氏

          郡和子氏

 

 ■仙台市長、サッカー無観客要請 知事は「有観客」方針―宮城

 郡氏は新型コロナウイルス対策を徹底し、コロナ克服後はトップセールスによる企業誘致を訴え、幅広く支持を集めた。加納氏は、現市政批判票の受け皿を目指し、教育格差を生む学校の宿題廃止やひとり親家庭の支援拡充、地域経済の活性化などを主張したが、及ばなかった。

 2人とも政党の推薦は受けていないが、立憲民主と共産両党の県組織は元民進党衆院議員の郡氏を自主的に支援。自民党県連は方針を定めず、公明党も自主投票を決める中、超党派の市議35人で立ち上げた郡氏支援の有志の会には、自民、公明両会派から過半数が参加した。

 元稿:時事通信社 JIJI.com 政治 【選挙・宮城県仙台市長選挙】  2021年08月02日  00:51:00  これは参考資料です。 転載等は各自で判断下さい。 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする