goo blog サービス終了のお知らせ 

路地裏のバーのカウンターから見える「偽政者」たちに荒廃させられた空疎で虚飾の社会。漂流する日本。大丈夫かこの国は? 

 路地裏のバーのカウンターから見える「偽政者」たちに荒廃させられた空疎で虚飾の社会。漂流する日本。大丈夫かこの国は? 

【余禄】:講談師も名人となると、売り物にちなんだ異名をとった…

2020-12-13 02:03:30 | 【学術・哲学・文化・文芸・芸術・芸能・小説・暮らしに根差した民芸】

【余禄】:講談師も名人となると、売り物にちなんだ異名をとった…

 『漂流する日本の羅針盤を目指して』:【余禄】:講談師も名人となると、売り物にちなんだ異名をとった…

 講談師も名人となると、売り物にちなんだ異名をとった。「鼠(ねずみ)小僧」など白浪(しらなみ)物を得意にした二代目松林伯円(しょうりんはくえん)は「泥棒伯円」、怪談が評判を呼んだ七代目一龍斎貞山は「お化けの貞山」といった具合だ▲当代で「怪談の貞水」と言われたのが、講談界初の人間国宝となった一龍斎貞水さんだ。「四谷怪談」など音響や照明効果を使ったおどろおどろしい演出の立体怪談で人気を博した。今月初め、81歳で亡くなった▲講談は「冬は義士夏はお化けで飯を食い」という川柳があるくらい、討ち入りのあった12月をはさんで冬は赤穂義士伝が、夏は納涼で怪談が好まれるのが通例だ。ところが、貞水さんの立体怪談は1年を通して全国各地から声がかかったという▲映画やテレビが台頭する前、講談は落語や浪曲以上に身近な庶民の娯楽だった。だが、東京・湯島で生まれ育った貞水さんが10代半ばで入門したころには人気は低迷し、楽屋は老大家がほとんどだったという▲当然、客席も若くはない。けれども40年、50年と年季の入った常連客の小言が、芸となって身についた。「うまくいったことは3日たつと忘れる。失敗が人間を作る」との言葉は、芸に限ったことではないだろう。楽屋では先輩の口演を必死で聴き覚えた▲かつて自嘲気味に「絶滅危惧種」と言っていた講談師だが、今は東西で約90人を数える。有望な若手も育っている。「老大家の先輩方から教わったものを次に伝えるのが仕事」と語っていた貞水さんの大いなる遺産である。

 元稿:毎日新聞社 東京朝刊 主要ニュース 社説・解説・コラム 【余録】  2020年12月13日  02:02:00 これは参考資料です。 転載等は各自で判断下さい。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【松尾貴史のちょっと違和感】:「ぎっちょ」に差別的意味? 侮蔑的に扱われたことない

2020-12-13 02:03:20 | 【社説・解説・論説・コラム・連載・世論調査】:

【松尾貴史のちょっと違和感】:「ぎっちょ」に差別的意味? 侮蔑的に扱われたことない

 『漂流する日本の羅針盤を目指して』:【松尾貴史のちょっと違和感】:「ぎっちょ」に差別的意味? 侮蔑的に扱われたことない 

 私は「ぎっちょ」だ。この言葉を以前はよく耳にしたが、最近はあまり聞かなくなった。普通に「左利き」ということが圧倒的に多い。放送などでもあまり聞かれなくなったが、何か抵抗感があるのだろうか。

              =松尾貴史さん作

 ラジオのディスクジョッキーを始めた頃、担当のディレクターから「ぎっちょは差別語だから使うな」と注意を受けたことがある。ぎっちょの私が何の抵抗もなく使っている言葉が差別語呼ばわりされたことにいささか心外ではあったが、その番組では使わないようにした。

 母から「あんたが小さい頃、右手で持ってたスプーンをお父さんが左手に持ち替えさせたのよ。野球の選手にしようとしたんよ」と教えられたことがあるが、真偽はわからない。小学校2年生の頃、父が私を右利きにしようと躍起になり、担任の先生がそれを止めてくれた思い出があるので、母の作り話だったのかもしれない。

 ※この記事は有料記事です。「ご登録日から2カ月間は100円」 いますぐ登録して、続きをお読み下さい。

 元稿:毎日新聞社 東京朝刊 主要ニュース 社説・解説・コラム 【松尾貴史のちょっと違和感】  2020年12月13日  02:02:00 これは参考資料です。 転載等は各自で判断下さい。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【さあこれからだ】:177 逆境や困難をプラスに

2020-12-13 02:03:10 | 【感染症(1類~5類)・新型コロナ・エボラ・食中毒・鳥インフル・豚コレラ】

【さあこれからだ】:177 逆境や困難をプラスに

 『漂流する日本の羅針盤を目指して』:【さあこれからだ】:177 逆境や困難をプラスに 

 新型コロナウイルスとの闘いが長期戦の様相を呈してきた。世界中が大変な状態になっている。価値の大転換が起きるだろう。新しい経済の形が生まれ、新しい生き方が模索されていく。どう生きたらいいのだろう。

         僕を育ててくれた岩次郎さん(中央)。中央手前は筆者

 僕の中には今まで歩んできた人生で見つけた一つの答えがある。「にもかかわらず」という生き方である。逆境や困難をプラスに転換する「にもかかわらず」という言葉が今の時代にぴったり合っていると思う。

 「にもかかわらず」という言葉をずっと大事にしてきたのは、父からの影響だ。僕を産んでくれた父と母は僕を育てられなくなった。行き場のない僕の新しい父親になってくれたのは、岩次郎さん。この人は小学校しか出ていなかった。ずっと貧乏の中で生活していた。結婚した相手が重い心臓病だった。彼は貧乏と家族の重い病気という二つの困難を抱えていた。にもかかわらず、行き場のない僕を拾って育ててくれた。「余裕があるから」…、

 ※この記事は有料記事です。「ご登録日から2カ月間は100円」 いますぐ登録して、続きをお読み下さい。

 元稿:毎日新聞社 東京朝刊 主要ニュース 社説・解説・コラム 【さあこれからだ】  2020年12月13日  02:02:00 これは参考資料です。 転載等は各自で判断下さい。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【滝野隆浩の掃苔記】:「安住」する寺の行く末

2020-12-13 02:03:00 | 【仏教=伝統的な13宗・華厳、法相、律宗、真言、天台、日蓮、浄土、浄土真宗...

【滝野隆浩の掃苔記】:「安住」する寺の行く末

 『漂流する日本の羅針盤を目指して』:【滝野隆浩の掃苔記】:「安住」する寺の行く末

 ◆<滝野隆浩の掃苔記(そうたいき)>

 葬送業界の動向がわかり、知識が深まる講演もあって毎年とても楽しみな「エンディング産業展」。6回目となる今年も11月末に東京都内で開催された。いちばん心に残ったのは「葬儀を縁とする布教の可能性を考える-仏教は、仏縁無き都市生活者の思いに応えているか?」と題されたセミナーだった。

 論客として知られる全日本仏教会の戸松義晴理事長と、大手銀行に22年勤務した経験を持つ築地本願寺の安永雄玄宗務長がミニ講演。そのあと、寺の経営サポートをする寺院デザインの薄井秀夫社長が司会して対談は進んだ。著名な僧侶2人が今の仏教界に強い危機感を持っているのがよくわかった。

 ※この記事は有料記事です。「ご登録日から2カ月間は100円」 いますぐ登録して、続きをお読み下さい。

 元稿:毎日新聞社 東京朝刊 主要ニュース 社説・解説・コラム 【滝野隆浩の掃苔記(そうたいき)】  2020年12月13日  02:02:00 これは参考資料です。 転載等は各自で判断下さい。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【クローズアップ】:妊婦痩せすぎ注意 低体重児、疾患リスク

2020-12-13 02:02:50 | 【医療・診療報酬・病気・地域・オンライン診療・マイナ保険証・薬価・医療過誤】

【クローズアップ】:妊婦痩せすぎ注意 低体重児、疾患リスク

 『漂流する日本の羅針盤を目指して』:【クローズアップ】:妊婦痩せすぎ注意 低体重児、疾患リスク 

 「小さく産んで大きく育てるのがいい」は本当? 日本で赤ちゃんの出生時の体重が減少傾向にある。妊娠中の女性が十分に体重を増やせていない可能性があり、日本産科婦人科学会(日産婦)の委員会は来春にも妊婦の体重増加に関する指標をまとめる。赤ちゃんの低体重は、一体何が問題なのか。【渡辺諒、岩崎歩】

 オンライン会議システム「Zoom」での母親学級で、妊婦に「痩せ」のリスクなどを伝える加藤クリニックの医師=さいたま市で、岩崎歩撮影

 ◆日産婦、新指標策定へ

 国内では1970年代後半以降、赤ちゃんの出生時の平均体重が減少傾向にある。厚生労働省によると、75年は3195グラムだったが、2019年は3005グラムだ。

 ※この記事は有料記事です。「ご登録日から2カ月間は100円」 いますぐ登録して、続きをお読み下さい。

 元稿:毎日新聞社 東京朝刊 主要ニュース 社説・解説・コラム 【クローズアップ】  2020年12月13日  02:00:00 これは参考資料です。 転載等は各自で判断下さい。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【質問なるほドリ】:緊急事態宣言を出すタイミングは? はっきりした基準なし 

2020-12-13 02:02:40 | 【感染症(1類~5類)・新型コロナ・エボラ・食中毒・鳥インフル・豚コレラ】

【質問なるほドリ】:緊急事態宣言を出すタイミングは? はっきりした基準なし 影響大きく回避が本音=回答・竹地広憲

 『漂流する日本の羅針盤を目指して』:【質問なるほドリ】:緊急事態宣言を出すタイミングは? はっきりした基準なし 影響大きく回避が本音=回答・竹地広憲 

 ■なるほドリ 新型コロナウイルスの新規感染者(かんせんしゃ)数は過去最多を更新(こうしん)しているんだよね。どうして「緊急事態(きんきゅうじたい)宣言(せんげん)」は出ないの?

   新型コロナウイルス感染症対策本部の会合で発言する菅義偉首相=竹内幹撮影

 記者 緊急事態宣言は、新型インフルエンザ等対策特別措置法(とうたいさくとくべつそちほう)に基づいて首相が出します。新型コロナなどが「国内で発生」し、「全国的、急速なまん延(えん)により国民生活、国民経済(けいざい)に甚大(じんだい)な影響(えいきょう)を及(およ)ぼすか、その恐(おそ)れがある」と判断したときに出すと定めていますが、はっきりとした基準はありません。

 ※この記事は有料記事です。「ご登録日から1カ月間は100円」 いますぐ登録して、続きをお読み下さい。

 元稿:毎日新聞社 東京朝刊 主要ニュース 社説・解説・コラム 【質問なるほドリ】  2020年12月13日  02:00:00 これは参考資料です。 転載等は各自で判断下さい。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【世論調査】:「一時的だ」「やはりGoTo停止」 菅内閣の支持率急落、自民内から首相批判

2020-12-13 02:02:20 | 【新聞社・報道・テレビ・ラジオ・NHKの功罪・マスコミ・雑誌・著作権】

【世論調査】:「一時的だ」「やはりGoTo停止」 菅内閣の支持率急落、自民内から首相批判

 『漂流する日本の羅針盤を目指して』:【世論調査】:「一時的だ」「やはりGoTo停止」 菅内閣の支持率急落、自民内から首相批判 

 毎日新聞の12日の世論調査での内閣支持率急落を受け、政府・与党内に動揺が広がっている。新型コロナウイルスの感染拡大が止まらないことが要因との見方で一致しているが、菅義偉首相に対する不満も出始めており、今後、政権の求心力低下につながりかねない状況だ。

  記者会見する菅義偉首相=首相官邸で2020年12月4日午後6時6分、竹内幹撮影

 菅内閣が9月に発足後、毎日新聞の調査では内閣支持率が下がり続けている。12月に入って報道各社の調査でも支持率下落が目立つ。首相に近い自民党幹部は今回の結果について「下落は一時的なものだ。右往左往してはいけない」と語り、公明党幹部は「感染拡大に対する国民の不安…、

 ※この記事は有料記事です。「ご登録日から1カ月間は100円」 いますぐ登録して、続きをお読み下さい。

 元稿:毎日新聞社 主要ニュース 政治 【政局・世論調査】  2020年12月12日  20:55:00 これは参考資料です。 転載等は各自で判断下さい。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【オッショイ!九州】:変わり果てた辺野古 土砂投入14日で2年 政府、埋め立て反対民意聞き入れず

2020-12-13 02:02:10 | 【米国・在日米軍・地位協定、犯罪・普天間移設・オスプレー・安保】

【オッショイ!九州】:変わり果てた辺野古 土砂投入14日で2年 政府、埋め立て反対民意聞き入れず

 『漂流する日本の羅針盤を目指して』:【オッショイ!九州】:変わり果てた辺野古 土砂投入14日で2年 政府、埋め立て反対民意聞き入れず 

 米軍普天間飛行場(沖縄県宜野湾市)の同県名護市辺野古への県内移設計画で、政府が辺野古沿岸部に土砂の投入を始めて14日で2年となる。この2年間の国政選挙や県民投票で、辺野古埋め立て反対の民意が繰り返し示されてきたが、政府は工事を続行。既に一部区域が陸地化されるなど、沿岸部の光景は刻々と変わりつつある。

 土砂投入から14日で2年を迎える沖縄県名護市辺野古の沿岸部。白い砂浜から突き出すように囲われた埋め立て予定地の多くは茶色い土で覆われていた=2020年12月12日午後0時20分、本社機「希望」から玉城達郎撮影

 

 辺野古沿岸部では、数多くのクレーンや土砂の運搬船、工事を加速させるために12月に防衛省が導入した土砂蓄積用の大型船が確認できる。埋め立て用の土砂は沖縄本島西海岸にある名護市安和(あわ)の鉱山から、東海岸にある辺野古まで海上搬送されている。 

 米軍普天間飛行場(沖縄県宜野湾市)の同県名護市辺野古への県内移設計画で、政府が辺野古沿岸部に土砂の投入を始めて14日で2年となる。この2年間の国政選挙や県民投票で、辺野古埋め立て反対の民意が繰り返し示されてきたが、政府は工事を続行。既に一部区域が陸地化されるなど、沿岸部の光景は刻々と変わりつつある。

 辺野古沿岸部では、数多くのクレーンや土砂の運搬船、工事を加速させるために12月に防衛省が導入した土砂蓄積用の大型船が確認できる。埋め立て用の土砂は沖縄本島西海岸にある名護市安和(あわ)の鉱山から、東海岸にある辺野古まで海上搬送されている。

 防衛省沖縄防衛局によると、埋め立て海域の面積は全体で約152ヘクタール。現在は沿岸部の米軍キャンプ・シュワブ南側の海域で埋め立て工事が進んでいる。11月末時点で、2018年12月に土砂投入を始めた区域(6・3ヘクタール)は既に海面から約3メートルまで埋め立てが進み、19年3月に始めた区域(33ヘクタール)でも必要な量の約6割の土が投入された。

 19年2月にあった埋め立ての是非を問う県民投票では反対が約7割を占めた。19年4月の衆院沖縄3区補選、19年7月の参院選沖縄選挙区では、移設反対を掲げる候補が勝利している。移設中止を求める玉城(たまき)デニー県知事は10日、「県が試算した事業全体の進捗(しんちょく)率は3・8%で、止められない、後戻りできない状況にあるとは全く考えていない。日米両政府には、『辺野古が唯一』との固定観念にとらわれずに県との対話に応じるよう、これからも強く求めていく」と述べた。

 政府は20年4月、キャンプ・シュワブ東側の埋め立て予定海域にある軟弱地盤を改良するための設計変更を県に申請した。砂の杭(くい)など7万本超を打ち込む大規模な工事で、県が審査手続きを進めているが、最終判断は越年することが確実。玉城知事は申請を承認しない考えで、政府との間で法廷闘争となることが予想される。政府は知事の承認を得られた時点から移設の完了まで少なくとも12年かかるとしている。【竹内望】

 元稿:毎日新聞社 主要ニュース 地域 【オッショイ!九州】  2020年12月12日  19:30:00 これは参考資料です。 転載等は各自で判断下さい。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【2020年12月11日 今日は?】:100円硬貨が初めて発行される

2020-12-13 00:00:10 | 【社説・解説・論説・コラム・連載・世論調査】:

【2020年12月11日 今日は?】:100円硬貨が初めて発行される

 『漂流する日本の羅針盤を目指して』:【2020年12月11日 今日は?】:100円硬貨が初めて発行される

 ◆12月11日=今日はどんな日

  ユニセフ(国際児童緊急基金)が設立される(1946)

 ◆出来事

  ▼100円硬貨が初めて発行される(1957)▼温暖化防止に向けて、温室効果ガス削減目標を明記した京都議定書が採択される(1997)

鳳凰100円銀貨昭和32年(1957)未使用

 ◆誕生日

  ▼加賀まりこ(43年=女優)▼谷村新司(48年=シンガー・ソングライター)▼黒谷友香(75年=女優)▼広瀬アリス(94年=女優)▼井上苑子(97年=シンガー・ソングライター)▼松本日向(00年=HKT48)

 元稿:日刊スポーツ社 主要ニュース 社会 【話題・今日は?】  2020年12月11日  00:00:00  これは参考資料です。 転載等は各自で判断下さい。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする