goo blog サービス終了のお知らせ 

路地裏のバーのカウンターから見える「偽政者」たちに荒廃させられた空疎で虚飾の社会。漂流する日本。大丈夫かこの国は? 

 路地裏のバーのカウンターから見える「偽政者」たちに荒廃させられた空疎で虚飾の社会。漂流する日本。大丈夫かこの国は? 

【国連・安保理】:ベネズエラ巡り決議案否決 分断、混迷に拍車

2019-03-02 06:15:20 | 【外交・外務省・国際情勢・地政学・国連・安保理・ICC・サミット(G20、】

【国連・安保理】:ベネズエラ巡り決議案否決 分断、混迷に拍車

 『漂流する日本の羅針盤を目指して』:【国連・安保理】:ベネズエラ巡り決議案否決 分断、混迷に拍車 

【ニューヨーク=赤川肇】南米ベネズエラ情勢を巡り国連安全保障理事会は2月28日、対立する米国とロシア双方の決議案をいずれも否決した。政情不安や生活困窮で約340万人が国外に逃れ、人道支援を巡り国境地帯の衝突で死傷者が相次ぐ中、安保理の分断も加わって情勢は混迷を強めている。

 「安保理の一体感の欠如は国際社会、特にベネズエラ国民にとって悲しい」。両案に棄権票を投じたインドネシアのジャニ国連大使は、採決前に合意点を見いだす話し合いが不十分だったと指摘し、安保理のあり方に疑問を投げ掛けた。

 米案は、反米左翼マドゥロ大統領が再選された二〇一八年の大統領選を「自由でも公正でもなかった」と指摘し、国際的監視下での再選挙を主張。マドゥロ氏に代わる暫定大統領に名乗り出たグアイド氏率いる国会を「民主的に選ばれた唯一の機関」として支援し、政権が拒む支援物資の受け入れによって人道状況の悪化を防ぐ措置を求めた。

 常任理事国の米英仏を含む九カ国が賛成し、拒否権を持つ常任理事国の中ロと南アフリカが反対した。ロシアのネベンジャ国連大使は「安保理が独立国の大統領を解任し、別の誰かを指名する。外交のやることか」と反対理由を挙げた。

 一方、マドゥロ氏を支持するロシア案は、国連憲章がうたう内政不干渉の原則を確認し、「ベネズエラの社会経済の悪化や国民の苦しみを招く一方的制裁の解除を関係国に促す」と記載。軍事介入をちらつかせてマドゥロ政権への退陣圧力を強める米国をけん制する内容で、賛成は中ロなど四カ国にとどまった。

 当事国として出席したベネズエラのアコスタ国連大使は「国内は平和だ。平和への脅威があるとすれば、外国からだ」と述べ、米国の経済制裁を問題視した。

 安保理決議案の採択には全十五理事国のうち九カ国以上が賛成し、常任理事国の米英仏中ロがいずれも反対しない必要がある。

 元稿:東京新聞社 朝刊 主要ニュース 国際 【北米・国連・安保理・南米・ベネズエラ】  2019年03月02日  06:15:00  これは参考資料です。 転載等は各自で判断下さい。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【社説①】:安倍・玉城会談 「真摯」の言葉に誠実に

2019-03-02 06:10:55 | 【米国・在日米軍・地位協定、犯罪・普天間移設・オスプレー・安保】

【社説①】:安倍・玉城会談 「真摯」の言葉に誠実に

 『漂流する日本の羅針盤を目指して』:【社説①】:安倍・玉城会談 「真摯」の言葉に誠実に 

 沖縄県民投票で四十三万もの反対票が出たにもかかわらず、安倍晋三首相は玉城デニー知事に辺野古新基地建設の続行を伝えた。危険な普天間飛行場の返還は、米国を交えて協議し直してはどうか。

 首相はきのう、県民投票結果を通知し辺野古埋め立ての中止を要請した玉城氏に対し「真摯(しんし)に受け止める」としつつ、普天間の危険性除去のため移設は「もはや先送りができない」と説明した。またかとため息が出る。県民投票で示された七割の民意を前に、相変わらず誠実でない。

 普天間の閉鎖・返還は県民共通の願いだ。県議会は全会一致で何度も決議している。その上で県民は、辺野古移設は認められないと意思表明した。「普天間か辺野古か」の二者択一ではない。普天間も辺野古も要らないのである。

 投票結果を重んじる民主主義国なら埋め立てをやめ、移設を前提としない普天間返還の道を探るべきではないか。過剰な基地負担を押しつけてきた沖縄に「対案を示せ」と言うのは筋違いも甚だしい。

 一九九六年の普天間返還合意に立ち返れば、代替施設確保は海兵隊ヘリ部隊を米空軍嘉手納基地など既存の米軍基地内に移す案から始まった。米側による冷戦終結後の海兵隊の見直し作業では、在沖海兵隊のカリフォルニア移転も検討された経過があるという。

 大局的な米軍再編計画の中で、新たな地元負担なしの普天間返還の方策は必ずあるはずだ。

 米政府は表向き、県民投票後も辺野古移設が「唯一の解決策」(ハガティ駐日大使)と、日本政府に同調している。背景には、沖縄の反発は日本の「内政問題」であり、米側から日米合意を崩す必要はないとの判断があろう。日本政府が辺野古移設を進める限り、建設費も部隊駐留経費も負担してくれるとの思惑も透ける。

 この際は米国も基地を使う当事者として沖縄の民意に向き合ってほしい。その点、玉城氏が提案した日米両政府と沖縄の三者協議が実現すれば解決策を見いだすきっかけになるだろう。まず日米両政府が県民の声に耳を傾ける場を設けることに意義がある。

 トランプ大統領は海外駐留米軍の縮小に前向きで首相と個人的な信頼関係もあるという。その関係をこの局面でこそ生かせないか。

 政府が工事を強行する新基地は実現性も効力も見通せない。高速増殖原型炉のもんじゅ計画などのように「走り始めたら止められない」事業とすべきではない。

 元稿:東京新聞社 朝刊 主要ニュース 社説・解説・コラム 【社説】  2019年03月02日  06:10:00  これは参考資料です。 転載等は各自で判断下さい。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【社説②】:三・一運動100年 互いに歴史踏まえたい

2019-03-02 06:10:50 | 【韓国・在韓米軍・従軍慰安婦問題・強制労働・島根県竹島(韓国名・独島)の領有権】

【社説②】:三・一運動100年 互いに歴史踏まえたい

 『漂流する日本の羅針盤を目指して』:【社説②】:三・一運動100年 互いに歴史踏まえたい 

 日本統治時代に朝鮮半島で起きた三・一独立運動から百年。日韓関係は荒波の中にあるが、市民の交流は着実に広がっている。この機会に相互の歴史に向き合い、日韓関係の重要さを再確認したい。

 文在寅(ムンジェイン)大統領が、ソウルで一万人以上を前にして行った演説は、大方の予想より穏やかだった。

 朝鮮半島の平和のため、日本と協力すると表明し、「未来志向」という言葉も使った。

 日韓間の懸案となっている元徴用工を巡る判決などへの直接の言及はなく、昨年の厳しい調子とは、様変わりだった。

 日本との関係改善の意欲を示したメッセージとして、率直に評価したい。日本政府もこの機会を逃さず、対話を重ねてほしい。

 昨年末以降、日韓関係は緊張と対立が続いている。元慰安婦問題、レーダー照射、韓国国会議長の「天皇謝罪要求」発言もあり、政府関係者や政治家同士が批判しあう場面も少なくない。

 しかし、こうした事態が続けば、日米韓の連携が揺らぎ、結果的に、当面の懸案である北朝鮮の非核化にも影響するだろう。

 もともと百年前のこの日、現在のソウルにある公園で読み上げられた独立宣言書は、日本を責めることが本旨ではなかった。

 日本が誤った道にいると指摘し、共に東洋平和を実現しようと呼びかける内容だった。

 日本で学ぶ朝鮮人留学生が先に独立宣言を作成し、三・一宣言に影響を与えたとも伝えられる。

 また大正デモクラシーを代表する思想家の吉野作造や、後に首相となる石橋湛山(たんざん)、民芸の柳宗悦(やなぎむねよし)らの知識人たちが、武力を背景にした日本の統治を批判し、三・一運動への共感を表明していた。

 韓国が誇りにする三・一運動には、日本側からの支援があったことをあらためて想起したい。

 日韓関係の悪化は、冷戦の終結や、韓国の経済力の向上など構造的なものがあると分析されている。今後も、さまざまな摩擦は避けられないだろう。

 しかし、歴史問題が日韓関係を左右する現状はむろん好ましくない。外交、安保、経済上の協力は切り離して対応すべきだ。

 市民同士の交流にも注目したい。日韓両国の年間往来者数は、昨年初めて一千万人を突破した。芸術、文学、医療など市民レベルの協力も広がっている。

 難しい時だからこそ、相互理解を深め、日韓関係を、より重層的なものにしたい。

 元稿:東京新聞社 朝刊 主要ニュース 社説・解説・コラム 【社説】  2019年03月02日  06:10:00  これは参考資料です。 転載等は各自で判断下さい。 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【筆洗】:山三(さんざ)は恋敵の伴左衛門と吉原ですれ違う。

2019-03-02 06:10:45 | 【外交・外務省・国際情勢・地政学・国連・安保理・ICC・サミット(G20、】

【筆洗】:山三(さんざ)は恋敵の伴左衛門と吉原ですれ違う。

 『漂流する日本の羅針盤を目指して』:【筆洗】:山三(さんざ)は恋敵の伴左衛門と吉原ですれ違う。

 刀の鞘(さや)と鞘がぶつかって、にらみ合った。歌舞伎『鞘当(さやあて)』の名場面である。「今行き違いの鞘当が、縁となったるこの出合い…」。怒りに火を注ぐ言葉が二人の間を行き交い、すぐさま斬り合いが始まった▼鞘がぶつかり、どちらかが挑発と受け止める。武器を携えた武士の世界で、現実にありえたから生まれた名作であろう。左に刀を下げた武士たちは、意図せぬ斬り合いを避けるため、道の左を歩いた。諸説の一つらしいが、その作法は、今日の左側通行の起源になったという▼インドとパキスタン。積もった敵対感情があり、いつでも互いを攻撃できる武器も携える隣国同士である。互いに譲れぬ作法もあるから、用心をしていても、衝突が起きる▼今回も深刻なようだ。領有を争うカシミール地方で銃撃の応酬が起きている。インドはパキスタン領を空から攻撃し、パキスタンはインドの戦闘機を撃墜した。パキスタンの武装勢力がインドで起こしたテロが引き金だという▼核武装している両国である。国際社会も懸念する。エスカレートを避ける努力が始まっているようだが、ささいな鞘当も大きな不安を招く両国だ▼役者も使った「鞘走る」なる言葉がある。抜くつもりはないのに下を向いたときに、刀身がひとりでに抜ける。意図せぬ行き違いを想像し、一刻も早い収拾を願う。

 元稿:東京新聞社 朝刊 主要ニュース 社説・解説・コラム 【筆洗】  2019年03月02日  06:10:00  これは参考資料です。 転載等は各自で判断下さい。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【首相の一日】:3月1日(金)

2019-03-02 06:10:40 | 【政策・閣議決定・財政・予算・地方創生・優生訴訟・年収「103万円」の壁】

【首相の一日】:3月1日(金)

 『漂流する日本の羅針盤を目指して』:【首相の一日】:3月1日(金) 

 【午前】7時18分、公邸から官邸。25分、西村康稔官房副長官。8時27分、閣議。10時45分、薗浦健太郎首相補佐官。11時1分、北村滋内閣情報官、宮川正内閣衛星情報センター所長。11分、北村内閣情報官。33分、谷内正太郎国家安全保障局長、秋葉剛男外務事務次官。

 【午後】0時11分、玉城デニー沖縄県知事。2時35分、西村官房副長官。3時28分、国会。29分、衆院本会議。4時10分、麻生太郎副総理兼財務相、茂木敏充経済再生担当相。34分、河村建夫衆院議員、菅義偉官房長官。5時、衆院予算委員会。8時36分、麻生副総理兼財務相。40分、衆院財務金融委員会。9時53分、官邸。10時45分、国会。52分、衆院本会議。11時52分、菅官房長官。

 (2日)

 【午前】0時12分、衆院本会議。

 元稿:東京新聞社 朝刊 主要ニュース 政治 【政局・首相の一日】  2019年03月02日  06:10:00  これは参考資料です。 転載等は各自で判断下さい。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【社説①】:米朝首脳会談 核抱えるより胸襟開け

2019-03-02 06:10:35 | 【北朝鮮・朝鮮半島・拉致問題・独裁・朝鮮総連・朝鮮学校】

【社説①】:米朝首脳会談 核抱えるより胸襟開け

 『漂流する日本の羅針盤を目指して』:【社説①】:米朝首脳会談 核抱えるより胸襟開け 

 「合意見送り」という予想外の結果だった。二回目の米朝首脳会談は、非核化を巡る立場の差と、トップ交渉の危うさを浮き彫りにしたものの、緊張を高めてはならない。早期の再会談を望みたい。

 「非核化の意思がなければ、ここには来なかった」

 北朝鮮の金正恩(キムジョンウン)朝鮮労働党委員長は二十八日の会談前、報道陣からの質問に、こう答えた。

 非核化への決意を、正恩氏が直接表明したことは意味がある。

 トランプ米大統領も北朝鮮の経済発展について、「無限の潜在力がある」「米国が助ける」と非核化に伴う経済的メリットを強調した。決断を促す狙いだった。合意への期待が高まったのも、当然だろう。

 昨年六月に行われた初の首脳会談で発表された合意は、朝鮮半島の完全な非核化をうたっていた。ただし、具体的手順が欠けており「非核化宣言」にすぎなかった。

 このため今回は、非核化を進める具体的な場所、手順、時期などをどれだけ明確に打ち出せるかに注目が集まっていた。

 北朝鮮側は会談で、核開発の中心である寧辺(ニョンビョン)核施設の廃棄だけには応じるが、見返りに全面的な制裁解除を求めたという。事実なら、あまりに身勝手ではないか。

 北朝鮮には、寧辺以外にも核施設があるとされ、現在も核開発を進めていると多くの専門家が指摘している。そんな状況で、制裁を一気に解除するのは危険すぎる。

 ロシア疑惑での不利な証言が飛び出したことで、成果を急ぐトランプ氏が大幅に譲歩するのではないかとの懸念も出ており、合意見送りはやむを得なかった。

 しかし、一致点がなかったわけではない。例えば、信頼醸成のため連絡事務所を双方の首都に設置する構想について正恩氏は「歓迎すべきことだ」と答え、トランプ氏も「素晴らしいことだ」と応じている。正恩氏が柔軟になれば、再会談の可能性は十分ある。

 韓国の文在寅(ムンジェイン)大統領は、正恩氏と信頼関係を結んでいる。非核化が北朝鮮の経済発展に貢献することを説得してほしい。

 正恩氏の随行員の一部は、観光地や自動車メーカーを視察し、ベトナムの改革・開放政策「ドイモイ」(刷新)に関心を示した。

 正恩氏も、戦火を交えた米国との関係改善を実現し、発展したハノイを、自分の目で実感したはずだ。北朝鮮の国民は、核を抱えた孤立より、開かれた豊かな生活を望んでいる。

 元稿:東京新聞社 朝刊 主要ニュース 社説・解説・コラム 【社説】  2019年03月01日  06:10:00  これは参考資料です。 転載等は各自で判断下さい。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【社説②】:東海第二原発 100万人の逃げ場あるか

2019-03-02 06:10:30 | 【電力需要・供給、停電・エネルギー政策・原発再稼働・核ゴミの中間最終貯蔵施設他

【社説②】:東海第二原発 100万人の逃げ場あるか

 『漂流する日本の羅針盤を目指して』:【社説②】:東海第二原発 100万人の逃げ場あるか 

 日本原子力発電が東海第二原発の再稼働を明言した。3・11の津波被災原発なのに、百万人近い周辺住民の避難計画はほとんどできていない。大地震の危険が再び迫る中、これで理解が得られるか。

 「自治体や地域住民のしっかりとした理解を得ながら、再稼働をめざしたい」

 原電側の唐突な「再稼働表明」に、茨城県の大井川和彦知事は「県の安全性評価結果を待つべきではないか」と不快感を表した。

 東海第二原発は昨年九月、原子力規制委員会から、新規制基準に「適合」とされ、十一月には最長二十年の運転延長の認可を受けた。四十年の法定寿命を迎える二十日前のことだった。

 一般に電力事業者は、規制委の「適合」判断を安全の“お墨付き”として、立地自治体の同意を得て再稼働を進めている。

 原発から三十キロ圏内の市町村は、避難計画の策定を国から義務付けられている。「危険な地域」と言われているようなものである。そのほとんどは、危険はあるのに、ノーと言う資格がない。

 原発再稼働に対する不信の根っこには、説明と対話の圧倒的な欠如がある。

 東海第二は、特に説明が必要な原発だ。東日本大震災で津波に襲われ、外部電源を一時失った「被災原発」なのである。

 原電は昨年三月、立地自治体だけでなく、三十キロ圏内にある県内十四市町村のうち、県都水戸市など六市村に範囲を広げ、再稼働に際して事前同意を取り付けるという安全協定を締結した。

 ところが先月、常陸大宮市など残る八市町などと結んだ協定では「同意権」を認めていない。

 それなのに、原電の村松衛社長は「規制委の許認可に基づく安全対策にめどがつき、地元東海村や隣接自治体とも安全協定を結ぶなど、一定の条件が整った」と話している。

 東海第二の三十キロ圏内には、全国最多の約九十六万人が暮らしているが、避難計画の策定はほとんど進んでいない。

 そもそも百万人近い人々に、どこへ逃げろというのだろうか。住民側には「理解」の土壌すらできていない。「三十年以内に、東日本を再び大地震が襲う恐れが強い」という政府の地震調査委員会の警告を、どう受け止めるのか。

 東海第二だけでなく、再稼働に理はないということだ。

 確実な避難計画がなければなおのこと。

 元稿:東京新聞社 朝刊 主要ニュース 社説・解説・コラム 【社説】  2019年03月01日  06:10:00  これは参考資料です。 転載等は各自で判断下さい。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【筆洗】:中国山東省の泰山はそびえ立つ姿のよさで知られ、孔子のゆかりなどもある・・・

2019-03-02 06:10:25 | 【北朝鮮・朝鮮半島・拉致問題・独裁・朝鮮総連・朝鮮学校】

【筆洗】:中国山東省の泰山はそびえ立つ姿のよさで知られ、孔子のゆかりなどもある世界遺産の名山だ。

 『漂流する日本の羅針盤を目指して』:【筆洗】:中国山東省の泰山はそびえ立つ姿のよさで知られ、孔子のゆかりなどもある世界遺産の名山だ。

 古くから「土壌を譲らず。故によくその大を成す」とたたえられた。小さな土も受け入れるから大きい。漢文学者村山吉広さんの著作に学んだが、度量の例えだという▼紛らわしいのは大山とも書く同じ読みの山である。勘違いする人も多い。「鳴動して鼠(ねずみ)一匹」のほうだ。ことわざの源は古代ローマで、中国とは本来関わりがない▼見上げる山の威容のような歴史的成果があらわれるか。そう思っていたら、どうも山違いだった。大騒ぎして鼠一匹ほどの成果もなく、昨日終わった米朝首脳会談である。非核化の前進に朝鮮戦争の終結宣言…。両首脳の親密な映像も期待を盛り上げた。それが、まさかの合意なしである▼ただ目先の成果を強く求めていたはずのトランプ米大統領が、踏みとどまったのには驚かされた。無法な国の要求に妥協で応じる危険は、歴史が示してきたところでもある。予定調和に流れない交渉であったのは確かだろう▼珍しくといえば失礼にあたるのかもしれないが、得意の交渉の力が、生きた可能性はありそうだ。席を蹴飛ばして終わったわけでもない。これも交渉の人らしさにみえる▼鳴動が続く余地は残されているようだ。鼠より大きい成果が出る余地もあろう。大を成す義務がまだある交渉にみえる。

 元稿:東京新聞社 朝刊 主要ニュース 社説・解説・コラム 【筆洗】  2019年03月01日  06:10:00  これは参考資料です。 転載等は各自で判断下さい。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【首相の一日】:2月28日(木)

2019-03-02 06:10:20 | 【政策・閣議決定・財政・予算・地方創生・優生訴訟・年収「103万円」の壁】

【首相の一日】:2月28日(木)

 『漂流する日本の羅針盤を目指して』:【首相の一日】:2月28日(木) 

 【午前】7時39分、公邸から官邸。45分、西村康稔官房副長官。8時50分、国会。53分、麻生太郎副総理兼財務相、茂木敏充経済再生担当相。58分、衆院予算委員会。

 【午後】0時6分、官邸。55分、国会。1時、衆院予算委。3時11分、官邸。35分、谷内正太郎国家安全保障局長、秋葉剛男外務事務次官。48分、山下貴司法相、佐々木聖子法務省入国管理局長。4時5分、河井克行自民党総裁外交特別補佐。33分、自民党の岸信夫、谷川とむ両衆院議員。49分、浜田宏一内閣官房参与。5時13分、谷内国家安全保障局長、北村滋内閣情報官、鈴木哲外務省総合外交政策局長、河野克俊防衛省統合幕僚長。6時27分、公邸。谷内国家安全保障局長、佐々江賢一郎前駐米大使、藪中三十二、斎木昭隆両元外務事務次官らと会食。7時30分、トランプ米大統領と電話会談。47分、報道各社のインタビュー。50分、谷内国家安全保障局長、佐々江前駐米大使、藪中、斎木両元外務事務次官らと会食再開。8時53分、全員出る。宿泊。

 元稿:東京新聞社 朝刊 主要ニュース 政治 【政局・首相の一日】  2019年03月01日  06:10:00  これは参考資料です。 転載等は各自で判断下さい。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【03月01日 今日は?】:北千里駅で日本初の自動改札機設置

2019-03-02 00:00:20 | 【社説・解説・論説・コラム・連載・世論調査】:

【03月01日 今日は?】:北千里駅で日本初の自動改札機設置

 『漂流する日本の羅針盤を目指して』:【03月01日 今日は?】:北千里駅で日本初の自動改札機設置

 ■3月1日=今日はどんな日

  東京・丸の内の帝国劇場がオープン(1911)

 ◆出来事

  ▼太平洋のビキニ環礁で米国が行った水爆実験で、静岡の漁船第五福竜丸が被ばく(1954)▼京阪神急行電鉄(現阪急電鉄)北千里駅で日本初の自動改札機設置(1967)

 ◆誕生日

  ▼加藤茶(43年=タレント)▼川崎麻世(63年=俳優)▼中山美穂(70年=女優)▼真栄田賢(76年=スリムクラブ)▼井上裕介(80年=NON STYLE)▼馬場園梓(81年=アジアン)▼ジャスティン・ビーバー(94年=歌手)

 元稿:日刊スポーツ社 主要ニュース 社会 【話題・今日は?】  2019年03月01日  00:03:00  これは参考資料です。 転載等は各自で判断下さい。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【02月28日 今日は?】:あさま山荘事件で機動隊員が突入

2019-03-02 00:00:10 | 【社説・解説・論説・コラム・連載・世論調査】:

【02月28日 今日は?】:あさま山荘事件で機動隊員が突入

 『漂流する日本の羅針盤を目指して』:【02月28日 今日は?】:あさま山荘事件で機動隊員が突入

 ■2月28日=今日はどんな日

  あさま山荘事件で機動隊員が突入。連合赤軍メンバー5人逮捕(1972)

 ◆出来事

  ▼イラクのフセイン大統領が軍に戦闘停止命令。湾岸戦争終結(1991)▼大阪市で市立校の教職員に君が代斉唱時の起立を義務付ける「君が代起立条例」成立(2012)

 ◆誕生日

 ▼押阪忍(35年=フリーアナウンサー)▼田原俊彦(61年=歌手)▼膳場貴子(75年=フリーアナウンサー)▼菊川怜(78年=女優)▼中川杏奈(87年=タレント)▼山本ひかる(91年=女優)▼芳根京子(97年=女優)▼上白石萌歌(00年=女優)

 元稿:日刊スポーツ社 主要ニュース 社会 【話題・今日は?】  2019年02月28日  00:02:00  これは参考資料です。 転載等は各自で判断下さい。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする