goo blog サービス終了のお知らせ 

路地裏のバーのカウンターから見える「偽政者」たちに荒廃させられた空疎で虚飾の社会。漂流する日本。大丈夫かこの国は? 

 路地裏のバーのカウンターから見える「偽政者」たちに荒廃させられた空疎で虚飾の社会。漂流する日本。大丈夫かこの国は? 

【社説①】:EU離脱案合意 ボールは英国の側に

2018-11-29 06:10:55 | 【外交・外務省・国際情勢・地政学・国連・安保理・ICC・サミット(G20、】

【社説①】:EU離脱案合意 ボールは英国の側に

 『漂流する日本の羅針盤を目指して』:【社説①】:EU離脱案合意 ボールは英国の側に 

 英国が欧州連合(EU)と離脱協定案で正式合意したが、国内の反発は強く、英議会承認の見通しは立っていない。混乱が大きい合意なき離脱や強硬離脱に至らないよう、かじ取りを進めてほしい。

 英国のEU離脱は来年三月二十九日に迫る。

 今月二十五日のEU首脳会議での合意では、離脱による激変緩和のための移行期間を二〇二〇年末まで設定。紛争の歴史を持つ北アイルランドと地続きのEU加盟国アイルランドの国境問題で、解決策が見いだせない場合、英国全体をEU関税同盟に残す選択肢も盛り込んだ。英国は、未払い分担金など三百九十億ポンド(約五兆六千五百億円)の「手切れ金」も支払うとしている。

 移行期間中も英国はEU単一市場や関税同盟に残る。

 事実上の離脱先送りともいえるが、EUでの議決権を失った上、ルールには一方的に従わなくてはならなくなる。

 与党保守党の強硬離脱派は強く反発し、来月中旬にも見込まれる英議会承認手続きでの可決の見通しは立っていない。

 離脱案が否決された場合、合意なき離脱を避けるためには合意の修正案が必要になる。メイ首相が議会を解散し、総選挙に踏み切る可能性もある。

 合意なき離脱に突入し、英国がEUから抜けることでこうむる打撃は経済、生活全般へと計り知れない。EU単一市場や関税同盟からいきなり脱退する強硬離脱による混乱も大きい。

 一六年六月の英国民投票では、根拠のない反EUキャンペーンも繰り広げられ、離脱派がわずかな差で勝利した。

 しかし、「きょう国民投票があればどちらに投票するか?」と問うた最近の世論調査では、残留が54%で離脱の46%を上回った。

 本来なら、再び国民投票を実施するのが筋だ。

 ただ、いずれの展開でも手続きや法整備などに時間を要し、離脱期限の来年三月までに間に合わない可能性が高い。

 混乱を避けるため、英議会はEUとの間で合意した離脱案で軟着陸を図るよう、結束してほしい。移行期間中に、さらにいい知恵も浮かぶかもしれない。

 EU側は再交渉に応じない考えを明確にしている。しかし、ケース・バイ・ケースで柔軟に対応してほしい。欧州全体、さらには国際社会にも波及する打撃を、最小限にすることが最優先である。

 元稿:東京新聞社 朝刊 主要ニュース 社説・解説・コラム 【社説】  2018年11月27日  06:10:00  これは参考資料です。 転載等は各自で判断下さい。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【社説②】:大阪万博 愛・地球博も参考に

2018-11-29 06:10:50 | 【地方自治・都道府県市町村・地方議会・議員年金・デジタル田園構想・地方地盤沈下】

【社説②】:大阪万博 愛・地球博も参考に

 『漂流する日本の羅針盤を目指して』:【社説②】:大阪万博 愛・地球博も参考に 

 二〇二五年国際博覧会(万博)の大阪開催が決まった。中身の議論を深め、議論の過程も大切にしてほしい。会場などですったもんだした〇五年の愛・地球博(愛知万博)が参考になるかもしれない。

 大阪万博は、三波春夫さんが「世界の国からこんにちは」で歌った一九七〇年以来、二回目。

 「人類の進歩と調和」がテーマで「太陽の塔」や、米国館の「月の石」などで記憶される。丘陵地を開発した会場に、半年間で六千四百万人余が押し寄せた。展示された携帯電話の原型や電気自動車が「進歩」「未来」を予感させた一方で、「五時間並んで月の石を見たのは一分間」「人の頭を見に行った」とも評された。

 今回は「いのち輝く未来社会のデザイン」がテーマ。大阪湾に市が造成したままになっている人工島「夢洲(ゆめしま)」のうち百五十五ヘクタールを活用。「世界中の最新技術やアイデアを集め、健康で豊かに生きる方法を探る場にする」という。

 地元などでは、「経済効果は二兆円」「カジノを含む統合型リゾート施設(IR)を誘致する」といった議論が先行。「二〇二〇年東京五輪後の景気浮揚策」ともいわれ、安倍晋三首相は「大阪万博は地域経済活性化の起爆剤になると確信する」とコメントしている。総事業費は交通アクセスを含めて二千億円という。ツケは市民に回る。万博は半年間だけ。跡地はカジノなどになりそうだ。

 愛知万博も当初は、行政主導型の開発事業に見えた。森林を大規模開発して万博を開き、跡地は住宅地として再開発する計画で、最初の大阪万博に似た展開だった。

 しかし、「森を削るな」との環境保護団体の反対運動をバックに、パリの博覧会国際事務局(BIE)が「跡地開発は自然破壊」と行政側などに警告。行政などの検討会議に反対派の市民らも参加して、白熱した議論を繰り広げた。手間を掛け、主会場は既存の県立公園に変更され、森林は極力保全されることになった。

 この力業で「環境万博」のコンセプトが固まった。二千二百万人余が訪れた万博本番の成功は官民合意に至ったこの面倒な過程があったからこそともいえる。

 今度の万博では、会場の問題はほぼなかろう。ぜひ市民を巻き込んで活発な中身の議論を期待したい。その過程も見たい。しゃべくりの人材は豊富なはずである。高齢化や格差拡大といった今日的課題にも目を向けてほしい。「いのち輝く」ための答えになるように。

 元稿:東京新聞社 朝刊 主要ニュース 社説・解説・コラム 【社説】  2018年11月27日  06:10:00  これは参考資料です。 転載等は各自で判断下さい。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【筆洗】:勝小吉(かつこきち)と勝麟太郎(りんたろう)(海舟)の親子を描いた・・・

2018-11-29 06:10:45 | 【社説・解説・論説・コラム・連載・世論調査】:

【筆洗】:勝小吉(かつこきち)と勝麟太郎(りんたろう)(海舟)の親子を描いた子母沢寛(しもざわかん)の「父子鷹(おやこだか)」の中にこんな場面がある。

 『漂流する日本の羅針盤を目指して』:【筆洗】:勝小吉(かつこきち)と勝麟太郎(りんたろう)(海舟)の親子を描いた子母沢寛(しもざわかん)の「父子鷹(おやこだか)」の中にこんな場面がある。

 ある日、麟太郎が犬に急所をかまれ、危篤状態となる▼せがれをなんとしても世に出したい。こんなことで死なせてはならぬ。小吉は妙見様に願をかける。もしも、せがれが死ぬようなことがあれば、自分もあの世へ行き、妙見菩薩(ぼさつ)はとんだイカサマだと言いふらしてやる。「さあどうだ妙見様、わかったか」。もはや脅迫である。幸い、麟太郎は助かる▼共通の目標に向かって努力を重ねる親子のことを「父子鷹」「親子鷹」というのはこの小説に由来するが、その抱えた賜杯の裏側にも、若い力士とそれに手を貸した父親の物語が刻まれているのだろう。大相撲九州場所。貴景勝関が初優勝した▼場所前、親方だった貴乃花さんが日本相撲協会を退職。部屋は消滅し、混乱や気苦労もあったはずだが、恵まれたとはいえぬ体で見事に押し倒し、賜杯をつかんだ。ニューヒーローの誕生である▼幼い日から父親と二人三脚で栄光を目指したという。父子で取り組んだ、ぶつかり稽古や坂道ダッシュ。三時間かかった大量の食事にも父親は付き合った。母親も協力した。平成の終わりに昭和のにおいが漂う鍛錬と愛情の物語。スポーツ紙を開くのが楽しい▼元師匠の厳しい指導もあった。大輪を咲かせた父子鷹に「父子・貴」と漢字を当てるか。

 元稿:東京新聞社 朝刊 主要ニュース 社説・解説・コラム 【筆洗】  2018年11月27日  06:10:00  これは参考資料です。 転載等は各自で判断下さい。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【社説①】:文化系の部活 原点を見つめ直そう

2018-11-29 06:10:40 | 【学術・哲学・文化・文芸・芸術・芸能・小説・暮らしに根差した民芸】

【社説①】:文化系の部活 原点を見つめ直そう

 『漂流する日本の羅針盤を目指して』:【社説①】:文化系の部活 原点を見つめ直そう 

 中学校や高校の文化部に関し、文化庁は活動の目安を盛り込んだ指針の案をまとめた。長時間の練習による生徒や指導教員(顧問)の負担を減らすためだ。これを機に、活動のあり方も見直したい。

 文化庁が一日、同庁の有識者会議に示した指針の案では「週二日以上の休養日を設ける」「一日の活動時間は平日二時間、休日三時間程度まで」などとした。

 背景にあるのは、同庁が行った調査だ。目立つ実績のある国公私立の中学・高校を抽出してアンケートしたところ、たとえば吹奏楽部では、約五割が土曜日も五時間以上の活動をしていたという。

 運動部向けにはスポーツ庁が三月、週あたり二日以上の休養日を設けるなどの指針を定めた。文化庁の案は、文化部でも活動が行きすぎるのを防ぐ狙いがある。

 生徒に何時間も練習を強いるのは論外で、一定の制限は必要だ。半面、年内にも決定される文化庁の指針が独り歩きして「休養日は絶対に練習をするな」といった逆の強制になることも避けたい。

 やり玉に挙がった形の吹奏楽部だが、美術や文芸など一人でもできる活動とは違う事情がある。全体の練習のほか、楽器ごとのパート練習、木管・金管などのセクション練習といったさまざまな練習が必要だからだ。とりわけ重要なのが個人の練習で、短時間でも毎日続けることが大切という。部活の主役である生徒の成長を支えるためにも、吹奏楽にかぎらず「うまくなりたい」という向上心を尊重する環境づくりを考えたい。

 一方で、放課後や週末も部活動に時間を割かれる顧問の先生の負担を減らす手だても必須だ。

 先進例として関心を集める名古屋市の場合、専門技術を指導して顧問を手助けする「外部指導者」や、技術指導から大会への引率や監督までも行う「部活動顧問」を校外から募り、要請のある学校に派遣している。こうした対策を広げ、活動の充実と先生の働き方の改善につなげたい。部活動の指導が「自主的にしている仕事」とされ、時間外手当がないなどといった状況も改めるべきだ。

 文化部の活動が過熱する一因には、コンクールなどの成績を過度に重んじる「勝利至上主義」がある。自身の内面との対話でもある文化や芸術の営みで「他者に勝つこと」が主眼になるのはいかがなものか。生徒の心の成長のためにも、文化部の活動の原点を、指針づくりを機に見つめ直したい。

 元稿:東京新聞社 朝刊 主要ニュース 社説・解説・コラム 【社説】  2018年11月26日  06:10:00  これは参考資料です。 転載等は各自で判断下さい。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【社説②】:ロヒンギャ 救済に日本も加われ

2018-11-29 06:10:35 | 【人権・生存権・同性婚・人種差別・アイヌ民族・被差別部落・ハンセン病患者】

【社説②】:ロヒンギャ 救済に日本も加われ

 『漂流する日本の羅針盤を目指して』:【社説②】:ロヒンギャ 救済に日本も加われ 

 ミャンマーの少数民族ロヒンギャが迫害されている問題で、東南アジア諸国連合(ASEAN)首脳会議が「懸念」を表明した。早期の救済行動こそが求められる。日本も積極的に関われないか。

 イスラム系のロヒンギャは仏教国ミャンマーの西部に暮らしていたが、昨年八月に治安部隊と武力衝突。国軍に家を焼かれ、殺人や性暴力も受け、約七十万人が隣国バングラデシュに逃走、難民化した。難民キャンプの衛生状況は劣悪。子どもたちは学校に行けず、大人は現地の人と仕事の取り合いになっているという。

 「加盟国同士が争わず、結束を重視する」という趣旨で「内政不干渉」を不文律にしてきたASEANだが、このロヒンギャ問題では今回、活発な議論を展開した。

 イスラム教国マレーシアの首相に今年復帰した九十三歳のマハティール氏は、ミャンマーの最高指導者アウン・サン・スー・チー国家顧問を「失望した。憤りを覚える」と非難。イスラム教徒の国民が二億人余で世界最多のインドネシア・ジョコ大統領らも、スー・チー氏の無策ぶりを非難した。

 国際人権団体アムネスティ・インターナショナルは、二〇一二年にスー・チー氏に与えた「良心の大使賞」の剥奪を発表し、かつては軍政に軟禁されながらも民主化を訴えていた同氏を非難。欧州では、同氏が一九九一年に受けたノーベル平和賞の剥奪を求める声も上がっているという。

 ロヒンギャはバングラからの不法移民とも見なされ、ミャンマー国籍を与えられていない。仏教界や国軍だけでなく、民主化勢力もロヒンギャを蔑視しており、スー・チー氏は、この国内世論とロヒンギャ救済の国際世論の板挟みになっているとみられる。同氏は先日、米国のペンス副大統領に「私は自国のことは他国の誰よりも理解している」と述べている。

 ミャンマーとバングラの両政府は今月中旬から、ロヒンギャを少しずつミャンマーに帰し始める計画だった。しかし、受け入れの環境整備が行われておらず希望者はゼロ。開始は延期された。

 こんなデッドロックの時こそ、ASEANは「懸念」の表明だけでなく、行動を起こすべきだ。そこに日本も加われないか。ミャンマーでは第二次大戦中、旧日本軍がバックの仏教徒と、英国軍が味方したロヒンギャなどイスラム教徒とが武力衝突し、両教徒の憎悪が高まってしまった。今度は救済に動く側になってほしい。

 元稿:東京新聞社 朝刊 主要ニュース 社説・解説・コラム 【社説】  2018年11月26日  06:10:00  これは参考資料です。 転載等は各自で判断下さい。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【筆洗】:米フォーク・ロックのママス&パパスが一九六六年にヒットさせた曲、

2018-11-29 06:10:30 | 【地球温暖化・温室効果ガス・排出量取引・国連条約COP・IPCC・海水温上昇

【筆洗】:米フォーク・ロックのママス&パパスが一九六六年にヒットさせた曲、「夢のカリフォルニア」。

 『漂流する日本の羅針盤を目指して』:【筆洗】:米フォーク・ロックのママス&パパスが一九六六年にヒットさせた曲、「夢のカリフォルニア」。

 題名だけを聞けば昔の海外旅行の宣伝文句みたいで、明るく健康的なイメージがわくが、歌の内容はかなり寂しい▼舞台はカリフォルニアではなく、おそらくニューヨーク。季節はカリフォルニアに似合いそうな夏ではなく、枯れ葉舞い散る冬。その寒さに震えながら、暖かく、落ち着けるカリフォルニアに思いをはせるという望郷の歌である。「カリフォルニアを夢見る。こんな冬の日は」▼この晩秋から冬に限れば、カリフォルニア州に夢を抱きにくいかもしれぬ。同州北部を襲った史上最悪規模の山火事である。火災自体は恵みの雨で落ち着いてきたが、今度はその雨が洪水や土石流を引き起こす危険が出てきたというから悪夢である▼同州でしばしば発生する大規模な山火事の背景として地球温暖化による異常気象を疑う見方は強い。今回でいえば、秋の雨期の到来が遅れ、山が乾燥し燃え広がりやすい状態になっていたと聞く▼このままだと地球温暖化の影響による山火事や猛暑などで年間数十兆円規模の経済損失が出る-。最近の米連邦政府の専門委員会の報告書である。温暖化を笑うトランプ大統領への勇気ある諫言(かんげん)なのだろう▼大統領がこれで目を覚まし、温暖化対策に取り組むことと穏やかなカリフォルニアを夢見る。

 元稿:東京新聞社 朝刊 主要ニュース 社説・解説・コラム 【筆洗】  2018年11月26日  06:10:00  これは参考資料です。 転載等は各自で判断下さい。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【社説①】:週のはじめに考える 選挙をハックするもの

2018-11-29 06:10:20 | 【選挙・衆院選、参院選、補選・都道府県市町村長・地方議会・公職選挙法・買収事件】

【社説①】:週のはじめに考える 選挙をハックするもの

 『漂流する日本の羅針盤を目指して』:【社説①】:週のはじめに考える 選挙をハックするもの 

 今月は米国で中間選挙がありましたが、選挙といえば、民主主義の土台。でも、そうなっていない場合もあります。選挙がゆがめられているからです。

 そう書いて真っ先に思い出したのは、普通の選挙ではないのですが、イラク戦争数カ月前の二〇〇二年秋にあったサダム・フセイン大統領の信任投票。現地で取材しておりました。大統領に次ぐ権力者のイブラヒム革命指導評議会副議長が世界中から集まったメディアを前に結果を発表します。

 「信任、100%!」

 ジョークか、と思いました。

 ◆ロシアの選挙「介入」疑惑

 ゆがめられた、という証拠はありませんが、まあ、その、普通に考えれば…。確か、エジプトの新聞のコラムがこんなふうにからかっていたと記憶します。

 「サダムは、さすがだ。アラー(神)だって、100%はとれない。仏教徒とか無神論者とかもいるんだから」

 最近なら、与党が100%議席を占めたカンボジア国会議員選挙も驚きでした。ロシアのプーチン大統領も今春、76%余の得票率で四選。まあ控えめかもしれませんね、二桁ですから。

 わが国でも、「出陣式で現金入りの餅をまく」みたいな、あられもない手法で選挙がゆがめられた時代が。いや、今でも買収などの摘発は時々ありますね。

 しかし、です。この手の「ゆがめられ方」など、米国の一件と比べれば牧歌的にさえ思えてきます。何せ、二年前の米大統領選に、ロシア政府が「介入」していたというのですから。

 トランプ氏の対立候補だったクリントン氏の陣営にサイバー攻撃をしかけ、不利な情報を流出させたりしたのだといいます。トランプ陣営との共謀が強く疑われ、捜査が進んでいます。

 ◆中間選挙と有権者の不信

 そのいわく付き大統領選から二年たって行われたのが、今月の中間選挙です。荒れ狂うトランプ台風の進路に関わるとあって世界が注視しました。結果は、上院で共和党が多数を維持した一方、下院は民主党が多数を奪還しました。その分析は措(お)いて、話を中間選挙直前に戻します。

 今月五日付のニューヨーク・タイムズ紙(国際版)。一面の記事に一瞬ぎょっとしました。

 「中間選挙が迫る中、一つの不穏な疑問が首をもたげる。この選挙はハック(hack)されるのか? 答えは…イエス。この選挙は既にハックされている」

 hackは、コンピューターのハッキングというときのハック。ゆがめられている、不正に干渉・操作されている、といったニュアンスでしょうか。またロシア? いや、記事はこう続きます。「この選挙は既にハックされている…たとえ、ニセ情報の拡散のために新たなルーブル(ロシアの通貨)が使われていなかったとしても」

 どうして、それでも、「既にハックされている」のか? 筆者の大学准教授は「選挙の正統性は、有権者がその選挙は公正だ、と認めているかどうかにかかっているが」と前置きし、最近の世論調査によれば「有権者の46%は投票が公正にカウントされるとは考えておらず、ほぼ三分の一は、他国によって結果が歪曲(わいきょく)されそうだと考えている」と指摘。「この不信は投票意欲をくじく要因。自分の票がまともに扱われないと考える時、どうして投票に行く?」と。

 即(すなわ)ち、問題の核心は人々に植え付けられた不信であり、それによって、民主主義の土台である選挙がハックされている、ゆがめられているというのです。

 幸運にも、わが国の選挙が他国に「ハック」された例は聞きませんが、不信の種なら、故意かと思うほど多くばらまかれています。

 強権的な政権運営、解明されないままの首相がらみの疑惑、事故の教訓をないがしろにする原発政策、エラー続きでも居座る閣僚、一向に対抗軸を打ち出せぬ野党…。これらは有権者の政治不信を育み、投票意欲をくじく。その意味では、わが国でも、政治の現状によって「選挙は既にハックされている」のかもしれません。

 ◆「古い悪魔」を眠らせよ

 しかし、それに抗(あらが)うのでなく、投票しても無駄というあきらめや無関心に陥るのはすこぶる危険です。その方がやりやすいと思う権力者がいれば、彼を利するだけでしょう。極端な話、あの記事も言うように「独裁出現の手助けになる」かもしれないのです。

 今、世界を見渡せば、単純化した“解決策”で大衆を誘導するポピュリズムや、それと近縁性の高いナショナリズムの台頭が目につきます。それを「古い悪魔が再び目を覚ましつつある」と表現したのはマクロン仏大統領。あきらめや無関心が広がれば、悪魔に手を貸すことにつながるでしょう。

 元稿:東京新聞社 朝刊 主要ニュース 社説・解説・コラム 【社説】  2018年11月25日  06:10:00  これは参考資料です。 転載等は各自で判断下さい。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【筆洗】:<若き亜細亜(アジア)の黎明(しののめ)に命輝く新日本>。

2018-11-29 06:10:15 | 【地方自治・都道府県市町村・地方議会・議員年金・デジタル田園構想・地方地盤沈下】

【筆洗】:<若き亜細亜(アジア)の黎明(しののめ)に命輝く新日本>。「日本万国博覧会行進曲」の歌い出しである。

 『漂流する日本の羅針盤を目指して』:【筆洗】:<若き亜細亜(アジア)の黎明(しののめ)に命輝く新日本>。「日本万国博覧会行進曲」の歌い出しである。

 大阪万博の「世界の国からこんにちは」は知っているが、はて、そんな歌あったかと首をひねる人がほとんどだろう。一九四〇(昭和十五)年に東京で開催予定だった万博のテーマ曲のようなものである▼紀元二千六百年の奉祝事業として、その一年に東京五輪、札幌冬季五輪、合わせて万博までやってしまおうという計画だった。大胆というか無謀である。果たして時局の緊迫化と財政難を受け、すべて中止となる▼大阪市が二〇二五年万博の開催地になったのに縁起が悪いか。誘致はめでたい一方で、五輪や万博で活力、国際アピールという戦前からの古い発想がいつまで通用するのかと少々心配にもなるのである▼二〇年の東京五輪・パラリンピック、続いて二五年の大阪万博とくれば、高度成長期のドラマの再放送を見る気分である。なるほど少し見たい。が、いずれも青春期の日本にふさわしい事業、物語であり今の日本にそれが似合い、本当に活力となり得るのか▼経済効果二兆円。大阪を元気に。そう聞けば、成功を願うが、七〇年万博の熱狂を期待する方が無理だろう▼テーマは「いのち輝く未来社会のデザイン」というのか。未来という言葉があのころに比べ、必ずしも魅力的に聞こえない。そういう難しい時代の万博である。

 元稿:東京新聞社 朝刊 主要ニュース 社説・解説・コラム 【筆洗】  2018年11月25日  06:10:00  これは参考資料です。 転載等は各自で判断下さい。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【社説①】:慰安婦財団解散 合意損なわない対応を

2018-11-29 06:10:10 | 【韓国・在韓米軍・従軍慰安婦問題・強制労働・島根県竹島(韓国名・独島)の領有権】

【社説①】:慰安婦財団解散 合意損なわない対応を

 『漂流する日本の羅針盤を目指して』:【社説①】:慰安婦財団解散 合意損なわない対応を 

 元慰安婦らの支援事業を行ってきた財団の解散が正式に発表された。国内事情を優先した結果だろうが、韓国政府は日本との合意を誠実に守り、事業継続のため責任ある対応をとってほしい。

 ソウルにある「和解・癒やし財団」は、二〇一五年十二月に日韓外相が記者発表した、慰安婦問題をめぐる三項目の合意を踏まえて設立された。

 当時、岸田文雄外相は、合意にあたり「軍の関与の下に、多数の女性の名誉と尊厳を深く傷つけた」と謝罪し、「日本政府の責任」にも言及している。

 財団の解散には今後一年ほどの時間がかかる。しかし日本政府が拠出した十億円のうち、まだ半分程度が残っている。この扱いをどうするのか、事業をどう継続するのか、明確になっていない。

 「まず解散ありき」の決定だったとしか思えず、大変残念だ。

 日本の拠出金をもとにした給付金を、すでに元慰安婦の七割以上が受け入れている。

 財団は一定の成果を上げているのに、韓国側から何の言及がないのも理解し難い。

 韓国内には、元慰安婦の十分な合意なしに財団の事業が進められたという反発が強かったという。

 そうだとしても、日韓の外相が並んで発表した合意を簡単に覆すようでは、日本側も当惑するしかないだろう。

 安倍晋三首相は、財団解散について、「国際約束が守られなければ国と国との関係が成り立たなくなる」と批判した。こういう声が出るのもやむを得まい。

 文在寅(ムンジェイン)大統領は一七年七月にベルリンで行った演説で、「南北の貴重な合意が政権交代のたびに揺らいだり、破られてはならない」と述べたことがある。

 北朝鮮との約束は守るが、歴史的な経緯がある日本との約束なら、破っても構わない。もしも、そう考えているのなら、明らかに矛盾した姿勢である。

 ただ韓国外務省は声明で、財団は解散させるものの、「日韓合意の破棄や再交渉を求めることはない」と表明し、日本政府との合意を守る姿勢を示した。

 日本側も高圧的にならず、まずは韓国側の対応を見守りたい。

 日韓関係は、韓国の大法院(最高裁)が日本企業に賠償を求めた元徴用工判決などが重なり、冷え込んでいる。

 こういうときこそ、双方が対話を重ねて、元慰安婦の救済のため、知恵を集めてほしい。

 元稿:東京新聞社 朝刊 主要ニュース 社説・解説・コラム 【社説】  2018年11月24日  06:10:00  これは参考資料です。 転載等は各自で判断下さい。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【社説②】:記者殺害捜査 米国の理想を死なすな

2018-11-29 06:10:05 | 【事件・未解決・犯罪・疑惑・詐欺・闇バイト・オウム事件・旧統一教会を巡る事件他】

【社説②】:記者殺害捜査 米国の理想を死なすな

 『漂流する日本の羅針盤を目指して』:【社説②】:記者殺害捜査 米国の理想を死なすな 

 サウジアラビア人記者カショギ氏殺害事件に対するトランプ米大統領の声明は、自由と人権より米国の利益を優先させ、皇太子の関与は追及しないあきれた内容だった。幕引きにしてはならない。

 カショギ氏は十月、結婚に必要な書類を取りにトルコ・イスタンブールのサウジ総領事館に入った直後、窒息死させられた。遺体は切断され見つかっていない。

 サウジ政府は当初、事件そのものを否定。その後、過失による死亡、計画された犯行だったと、説明を二転三転させてきた。ムハンマド皇太子の関与は否定している。

 米メディアは「中央情報局(CIA)が暗殺は皇太子の指示と断定した」と報じていた。

 しかし、トランプ氏の二十日の声明は「皇太子は知っていたかもしれないし、知らなかったかもしれない」と曖昧にした。

 また、サウジが米国に四千五百億ドル(約五十兆円)を投資することにより数十万人の雇用を創出、米防衛産業からの武器売却は千百億ドルに上ると、具体的な数字を挙げて指摘した。

 サウジはイランと戦うための重要な同盟国だとして、今後もサウジとの関係を重視していく考えを強調した。

 声明は、冒頭も末尾も感嘆符付きで「米国第一」と述べている。

 命より自国の懐が優先なのか。これが米大統領の声明かと疑う。

 さすがに、米議員からは超党派で批判が噴出、サウジへの武器禁輸法制化への動きもあるという。

 トランプ氏の声明に先立ち、ドイツ政府はサウジへの武器輸出全面停止を発表した。

 国連のグテレス事務総長と会談したトルコのチャブシオール外相は、国連による調査は求めなかったものの、サウジの協力不足に対する不満を漏らしている。

 皇太子関与の有無を明確にし関与があれば責任を追及するよう、米国内と国際社会双方から、トランプ氏への圧力を強めたい。

 日本政府は「殺害を強く非難する」とコメントしているが、原油輸入量の約四割を占めるサウジ追及には及び腰だ。しかし、透明性がなく、信頼できない国と付き合いを続けることになる。

 トランプ氏の振る舞いで、人権や報道の自由の守り手だったはずの米国の理想も権威も、失墜してしまうだろう。

 米国自身のためにもならない。トランプ氏には、強く翻意を促したい。

 元稿:東京新聞社 朝刊 主要ニュース 社説・解説・コラム 【社説】  2018年11月24日  06:10:00  これは参考資料です。 転載等は各自で判断下さい。 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【筆洗】:一人の若者が土をこねているうちに、女の人形ができた。

2018-11-29 06:10:00 | 【学術・哲学・文化・文芸・芸術・芸能・小説・暮らしに根差した民芸】

【筆洗】:一人の若者が土をこねているうちに、女の人形ができた。

 『漂流する日本の羅針盤を目指して』:【筆洗】:一人の若者が土をこねているうちに、女の人形ができた。

 古代の大王は大いに気に入り、たくさんつくるよう人々に、命じる。それは「埴輪(はにわ)」と名付けられた。詩人の茨木のり子さんの創作である。ラジオドラマとして書いた作品『埴輪』だ▼穴でできた目や口、ユーモラスなポーズ…。素朴で、親しみも感じる造形の数々は、なんのために作り出されてきたかについて、謎も多いらしい。想像力をかき立てよう。ドラマでは、抑圧された若者が、埴輪づくりを機に創造に目覚め、自由を求めるまでになる▼仁徳天皇陵として宮内庁が管理する大山(だいせん)古墳について想像力を刺激するような発表があった。宮内庁と堺市の発掘調査で、周辺部の堤に土管状の円筒埴輪がびっしり並び、精巧な石敷きがあったと分かった▼研究者からは桁違いの労力という声があるそうだ。堤にまで石敷きがあるのは異例で、円筒埴輪は約七千本も並ぶ計算になるという▼一日二千人が働いても古墳築造に十五年以上かかるという試算があったが、それ以上労働力が必要だったようだ。大掛かりな築造の現場が浮かび上がる▼日本最大の前方後円墳として知名度は高いが、謎は多い。宮内庁が立ち入りを制限し調査は限られている。だれが被葬者かさえ議論がある。なぜこれほどの規模なのか。ドラマのような逸話があるのではないか。続きが知りたくなる。

 元稿:東京新聞社 朝刊 主要ニュース 社説・解説・コラム 【筆洗】  2018年11月24日  06:10:00  これは参考資料です。 転載等は各自で判断下さい。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【首相の一日】:11月27日(火)

2018-11-29 06:09:45 | 【政策・閣議決定・財政・予算・地方創生・優生訴訟・年収「103万円」の壁】

【首相の一日】:11月27日(火)

 『漂流する日本の羅針盤を目指して』:【首相の一日】:11月27日(火) 

【午前】8時2分、官邸。14分、閣議。34分、重要インフラの緊急点検に関する関係閣僚会議。55分、鈴木量博外務省北米局長、槌道明宏防衛省防衛政策局長。9時24分、薗浦健太郎首相補佐官。10時20分、東京・市谷本村町の防衛省。29分、ヨルダンのアブドラ国王を出迎え。50分、アブドラ国王と共に陸上自衛隊ヘリコプターで千葉県船橋市の陸自習志野演習場。56分、藤村太助陸自特殊作戦群長による部隊の概要説明。11時8分、訓練視察。57分、アブドラ国王と共に陸自ヘリで防衛省。

 【午後】0時2分、アブドラ国王を見送り。13分、官邸。37分、鈴木宗男元衆院議員。1時26分、山口那津男公明党代表。2時10分、谷内正太郎国家安全保障局長、外務省の秋葉剛男事務次官、森健良外務審議官。52分、梅本和義環太平洋連携協定(TPP)等政府対策本部首席交渉官、外務省の秋葉事務次官、森、山崎和之両外務審議官、金杉憲治アジア大洋州局長、鈴木北米局長、武内良樹財務省国際局長、真部朗防衛審議官。3時24分、高橋憲一防衛事務次官。37分、国会。39分、衆院本会議。4時13分、官邸。18分、北村滋内閣情報官、河野克俊防衛省統合幕僚長。58分、農林水産業・地域の活力創造本部。5時45分、アブドラ国王を出迎え。記念撮影。46分、儀仗(ぎじょう)隊による栄誉礼、儀仗。53分、アブドラ国王と首脳会談。6時46分、署名式、共同記者発表。7時2分、公邸。安倍晋三首相夫妻主催の夕食会。8時23分、昭恵夫人と共にアブドラ国王夫妻を見送り。9時18分、国会。19分、衆院本会議。49分、公邸。宿泊。

 元稿:東京新聞社 朝刊 主要ニュース 政治 【政局・首相の一日】  2018年11月28日  06:10:00  これは参考資料です。 転載等は各自で判断下さい。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【首相の一日】:11月26日(月)

2018-11-29 06:09:40 | 【政策・閣議決定・財政・予算・地方創生・優生訴訟・年収「103万円」の壁】

【首相の一日】:11月26日(月)

 『漂流する日本の羅針盤を目指して』:【首相の一日】:11月26日(月) 

 【午前】8時17分、官邸。50分、国会。59分、衆院予算委員会。

 【午後】0時5分、官邸。39分、2025年国際博覧会(万博)誘致委員会の榊原定征経団連前会長、松井一郎大阪府知事、吉村洋文大阪市長らの表敬。50分、国会。55分、参院予算委員会。1時56分、麻生太郎副総理兼財務相。2時6分、河野太郎外相。14分、参院予算委。4時55分、佐賀県知事選立候補予定者に推薦証渡し。5時、自民党役員会。22分、官邸。23分、河野外相。44分、経済財政諮問会議、未来投資会議、まち・ひと・しごと創生会議、規制改革推進会議の合同会議。6時24分、北村滋内閣情報官。56分、東京・銀座の京料理店「井雪」。葛西敬之JR東海名誉会長、北村内閣情報官と会食。9時48分、東京・富ケ谷の私邸。

 元稿:東京新聞社 朝刊 主要ニュース 政治 【政局・首相の一日】  2018年11月27日  06:10:00  これは参考資料です。 転載等は各自で判断下さい。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【首相の一日】:11月25日(日)

2018-11-29 06:09:35 | 【政策・閣議決定・財政・予算・地方創生・優生訴訟・年収「103万円」の壁】

【首相の一日】:11月25日(日)

  『漂流する日本の羅針盤を目指して』:【首相の一日】:11月25日(日) 

 【午前】来客なく、東京・富ケ谷の私邸で過ごす。

 【午後】3時58分、西村康稔、野上浩太郎両官房副長官。6時15分、西村、野上両氏出る。

 元稿:東京新聞社 朝刊 主要ニュース 政治 【政局・首相の一日】  2018年11月26日  06:10:00  これは参考資料です。 転載等は各自で判断下さい。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【首相の一日】:11月24日(土)

2018-11-29 06:09:30 | 【政策・閣議決定・財政・予算・地方創生・優生訴訟・年収「103万円」の壁】

【首相の一日】:11月24日(土)

 『漂流する日本の羅針盤を目指して』:【首相の一日】:11月24日(土) 

 【午前】8時2分、JR東京駅。9時32分、やまびこ127号でJR郡山駅。渡辺博道復興相出迎え。10時59分、福島県楢葉町の常磐自動車道ならはパーキングエリア。休憩。11時21分、同県富岡町のふたば医療センター付属病院。宮本皓一町長ら出迎え。多目的医療用ヘリコプター視察。田勢長一郎院長らと意見交換。

 【午後】0時13分、同県双葉町の産業集積地区。伊沢史朗町長ら出迎え。視察。立地予定企業の代表らと意見交換。42分、同町のJR双葉駅。駅や周辺の整備状況を視察。1時1分、報道各社のインタビュー。19分、同県浪江町の日本料理店「味感さとう」。昼食。3時54分、福島市のあづま総合運動公園。内堀雅雄同県知事ら出迎え。国際オリンピック委員会(IOC)のバッハ会長と共に同公園内のあづま球場を視察。柴山昌彦文部科学相、渡辺復興相、桜田義孝五輪相ら同行。4時22分、同公園内のあづま総合体育館でバッハ会長と懇談。5時1分、JR福島駅。2分、同駅貴賓室で柴山文科相、渡辺復興相ら。8分、利用客と握手。6時48分、やまびこ150号でJR東京駅。7時20分、東京・富ケ谷の私邸。

 元稿:東京新聞社 朝刊 主要ニュース 政治 【政局・首相の一日】  2018年11月25日  06:10:00  これは参考資料です。 転載等は各自で判断下さい。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする