goo blog サービス終了のお知らせ 

路地裏のバーのカウンターから見える「偽政者」たちに荒廃させられた空疎で虚飾の社会。漂流する日本。大丈夫かこの国は? 

 路地裏のバーのカウンターから見える「偽政者」たちに荒廃させられた空疎で虚飾の社会。漂流する日本。大丈夫かこの国は? 

【ノーベル賞】:真鍋淑郎氏、物理学賞に「頂けると思っていなかった。ビックリ」

2021-10-06 00:08:00 | 【ノーベル賞(物理学・化学・生理学・医学、文学、平和および経済学の「5分野...

【ノーベル賞】:真鍋淑郎氏、物理学賞に「頂けると思っていなかった。ビックリ」

 『漂流する日本の羅針盤を目指して』:【ノーベル賞】:真鍋淑郎氏、物理学賞に「頂けると思っていなかった。ビックリ」 

 スウェーデンの王立科学アカデミーは5日、2021年のノーベル物理学賞を、真鍋淑郎・米プリンストン大上席研究員(90=愛媛県出身、米国籍)ら3氏に授与すると発表した。

ノーベル物理学賞を発表するスウェーデンの王立科学アカデミー(AP)ノーベル物理学賞を発表するスウェーデンの王立科学アカデミー(AP)

 真鍋氏は共同通信の取材に、家族を通じ「ノーベル賞をいただけると思っていなかった。ビックリとしている」とコメントした。

 真鍋氏は大気と海洋の循環を考慮した気候変動のモデルを開発。二酸化炭素などの温室効果ガスに着目し、地球温暖化の予測に関する先駆的な研究を続けた業績が高く評価された。

 日本人のノーベル賞受賞者は28人目。19年に化学賞に選ばれた吉野彰旭化成名誉フェロー(73)以来、2年ぶりの快挙。物理学賞は15年の梶田隆章東京大卓越教授(62)以来12人目。

 真鍋氏は、1950年代から気象に関する研究に従事。大気の流れと海洋の循環を組み合わせ、長期的な気候の変化をコンピューター上でシミュレーションする「大気・海洋結合モデル」を開発した。

 1989年に発表した論文では、このモデルを使い、今後70年間の気候の変化を予測。温室効果ガスの排出量が年間1%ずつ増加した場合、特に北半球の高緯度地域で温暖化が進むと結論付けた。この予測は、後の観測でおおむね正しいことが裏付けられている。

 授賞式は新型コロナウイルスの流行を考慮し、昨年に続きオンラインで12月10日に開かれる。王族らとの晩さん会も中止となり、受賞者は居住国でメダルと賞状を受け取る。賞金1千万クローナ(約1億2千万円)が3氏に贈られる。(共同)

歴代日本のノーベル賞受賞者

 元稿:日刊スポーツ社 主要ニュース 社会 【話題・スウェーデンの王立科学アカデミーは5日、2021年のノーベル物理学賞の授与】  2021年10月05日  20:15:00  これは参考資料です。 転載等は各自で判断下さい。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【ノーベル賞】:物理学賞に真鍋淑郎氏 地球温暖化予測に関する先駆的な研究評価

2021-10-06 00:07:50 | 【ノーベル賞(物理学・化学・生理学・医学、文学、平和および経済学の「5分野...

【ノーベル賞】:物理学賞に真鍋淑郎氏 地球温暖化予測に関する先駆的な研究評価

 『漂流する日本の羅針盤を目指して』:【ノーベル賞】:物理学賞に真鍋淑郎氏 地球温暖化予測に関する先駆的な研究評価 

 スウェーデンの王立科学アカデミーは5日、2021年のノーベル物理学賞を、真鍋淑郎・米プリンストン大上席研究員(90=愛媛県出身、米国籍)ら3氏に授与すると発表した。真鍋氏は大気と海洋の循環を考慮した気候変動のモデルを開発。二酸化炭素などの温室効果ガスに着目し、地球温暖化の予測に関する先駆的な研究を続けた業績が高く評価された。

ノーベル物理学賞を受賞した真鍋淑郎氏(左)ら(ノーベル財団のホームページから)(共同)ノーベル物理学賞を受賞した真鍋淑郎氏(左)ら(ノーベル財団のホームページから)(共同)

インタビューに答える真鍋淑郎・米プリンストン大上席研究員(共同)インタビューに答える真鍋淑郎・米プリンストン大上席研究員(共同)

 日本人のノーベル賞受賞者は28人目。19年に化学賞に選ばれた吉野彰旭化成名誉フェロー(73)以来、2年ぶりの快挙。物理学賞は15年の梶田隆章東京大卓越教授(62)以来12人目。

 真鍋氏は、1950年代から気象に関する研究に従事。大気の流れと海洋の循環を組み合わせ、長期的な気候の変化をコンピューター上でシミュレーションする「大気・海洋結合モデル」を開発した。

 1989年に発表した論文では、このモデルを使い、今後70年間の気候の変化を予測。温室効果ガスの排出量が年間1%ずつ増加した場合、特に北半球の高緯度地域で温暖化が進むと結論付けた。この予測は、後の観測でおおむね正しいことが裏付けられている。

 授賞式は新型コロナウイルスの流行を考慮し、昨年に続きオンラインで12月10日に開かれる。王族らとの晩さん会も中止となり、受賞者は居住国でメダルと賞状を受け取る。賞金1千万クローナ(約1億2千万円)が3氏に贈られる。(共同)

 元稿:日刊スポーツ社 主要ニュース 社会 【話題・スウェーデンの王立科学アカデミーは5日、2021年のノーベル物理学賞の授与】  2021年10月05日  19:23:00  これは参考資料です。 転載等は各自で判断下さい。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【社説②】:益川さんを悼む 平和訴え続けた科学者

2021-08-03 08:11:40 | 【ノーベル賞(物理学・化学・生理学・医学、文学、平和および経済学の「5分野...

【社説②】:益川さんを悼む 平和訴え続けた科学者

 『漂流する日本の羅針盤を目指して』:【社説②】:益川さんを悼む 平和訴え続けた科学者 

 素粒子の研究でノーベル物理学賞を受けた名古屋大特別教授・京都大名誉教授の益川敏英さん=写真=が、八十一歳で亡くなった。幼時に名古屋で空襲を経験したことから、平和運動にも熱心に取り組み、「反戦」を積極的に発信し続けた。
 
 
 ノーベル賞は高エネルギー加速器研究機構特別栄誉教授の小林誠さんらと共同で受けた。宇宙の起源の謎「CP対称性の破れ」を理論的に説明した一九七三年の「小林・益川理論」が業績だ。この中で当時三種類しか確認されていなかった素粒子クォークが「六種類ある」と大胆に予言。六種類目が見つかったのは二十年も後だった。
 
 こうした難しい研究内容とは裏腹に、受賞後の会見で「(受賞は)大してうれしくない」「われわれは科学をやっているのであって、ノーベル賞が目標ではない」と語るなど、率直でユーモラスな物言いで知られた。
 
 子どもが本来持つ好奇心にそぐわないとして、マークシート式テストの受験を「教育汚染」と批判するなど、教育の現状にも厳しい目を向けた。
 
 さらに、益川さんを際立たせたのは、相次ぐ「平和」や「反戦」への発言であり、「学問の独立」への毅然(きぜん)とした態度だった。
 
 受賞以前に設立された「九条科学者の会」の呼びかけ人の一人になった。
 
 各地で「科学の発展は、豊かな社会を築き上げる。憲法九条は平和な社会の基盤。だから『科学×九条』は豊かで平和な社会だ」などと講演し、護憲の立場を強く訴えた。
 
 二〇一五年には、米軍や防衛省の助成を受けて軍事を研究する日本の大学を著書で批判。一八年には、東海地方の市民が「安全保障関連法は憲法違反だ」として国を訴えた訴訟の原告団に加わった。
 
 国が、日本学術会議の会員候補者のうち六人を理由を明かさず任命拒否した問題では今春、「学問の自由が奪われれば、科学は政治の召し使いになる」と政権を批判する声明の賛同者にもなった。
 
 権力への「忖度(そんたく)」とは対極、全力投球で信念を貫いた益川さんの生き方を深く心にとどめ続けたい。

 元稿:東京新聞社 朝刊 主要ニュース 社説・解説・コラム 【社説】  2021年08月03日  08:10:00  これは参考資料です。 転載等は各自で判断下さい。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【筆洗】:母は息子が一年前から使っているはずのノートをひろげた。まっ…

2021-08-02 07:02:45 | 【ノーベル賞(物理学・化学・生理学・医学、文学、平和および経済学の「5分野...

【筆洗】:母は息子が一年前から使っているはずのノートをひろげた。まっ…

 『漂流する日本の羅針盤を目指して』:【筆洗】:母は息子が一年前から使っているはずのノートをひろげた。まっ…

 母は息子が一年前から使っているはずのノートをひろげた。まっさらだ。先生にちょっとは宿題も出してほしいと言うと反論された。毎日出しています、益川君だけがやってこないと。「だって、遊びのほうが面白いではないですか」。名古屋市での少年時代を理論物理学の益川敏英さんが、人懐こい笑顔で振り返っていたのを覚えている▼苦手なことやきらいなことのある人だったようだ。特に英語。ノーベル賞の記念講演の大半を日本語で通していたのは記憶に残る。好きな学問に対しては熱かった。高校時代に物理学者の坂田昌一氏の理論を知り、魅了されると、そこから猛勉強を始めている▼難解な理論でノーベル物理学賞を受賞してからも、わが道を行く「益川君」や「益川青年」の面影が、どこかに残っていた方ではなかっただろうか。昨日、訃報が届いた。八十一歳だった▼ノーベル賞にいたる有名な入浴のエピソードも、学者のイメージから、少し外れている益川さんらしい。理論がうまくいかないという論文を書こうと風呂の中で考え、立ち上がったところでうまくいくアイデアがひらめいたという挿話である▼空襲を経験している。目の前に落ちた焼夷弾(しょういだん)が不発でなければ、ノーベル賞もない。反戦の学者だった坂田氏のように、平和への訴えも熱かった▼日本の未来を憂えた人が去った。寂しく残念な別れだ。

 元稿:東京新聞社 朝刊 主要ニュース 社説・解説・コラム 【筆洗】  2021年07月30日  06:51:00  これは参考資料です。 転載等は各自で判断下さい。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【訃報】:ノーベル賞の根岸英一さんが死去 85歳、2010年に化学賞

2021-06-12 01:07:00 | 【ノーベル賞(物理学・化学・生理学・医学、文学、平和および経済学の「5分野...

【訃報】:ノーベル賞の根岸英一さんが死去 85歳、2010年に化学賞

 『漂流する日本の羅針盤を目指して』:【訃報】:ノーベル賞の根岸英一さんが死去 85歳、2010年に化学賞

 米パデュー大は11日までに、特別教授で2010年にノーベル化学賞を受賞した根岸英一さんが6日、米インディアナ州で死去したと発表した。85歳、旧満州生まれ。

 根岸英一氏=2010年12月撮影

 根岸英一氏=2010年12月撮影

 金属のパラジウムを触媒に使い、異なる2種類の有機化合物の炭素原子を結び付けて新たな有機化合物をつくる「クロスカップリング反応」で、10年のノーベル化学賞を鈴木章・北海道大名誉教授(90)と同時に受賞。材料の目印に、亜鉛を利用して効率を上げ、作成できる化合物の種類を増やした。医薬品や液晶の製造などに応用されている。
 
 1958年に東京大卒業後、帝人に入社。63年に米ペンシルベニア大で博士号を取得した。(共同通信)

 元稿:東京新聞社 主要ニュース 社会 【訃報】  2021年06月12日  01:07:00  これは参考資料です。 転載等は各自で判断下さい。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【社説①】:赤崎さん死去 荒野にともした青い光

2021-04-06 08:15:50 | 【ノーベル賞(物理学・化学・生理学・医学、文学、平和および経済学の「5分野...

【社説①】:赤崎さん死去 荒野にともした青い光

 『漂流する日本の羅針盤を目指して』:【社説①】:赤崎さん死去 荒野にともした青い光

 青色発光ダイオード(LED)の開発でノーベル物理学賞を受けた名城大終身教授の赤崎勇さんが九十二歳で亡くなった。偉業につながった恐るべき粘り強さは、後進の人々にとって手本となろう。

 ろうそく、白熱電球、蛍光灯に続く「第四世代の光」と期待されたLED。光の三原色のうち赤色と緑色は開発済みだったが、青色だけが技術的に難しく、「二十世紀中は不可能」とされていた。
 赤崎さんは松下電器(現パナソニック)東京研究所にいた一九七三年ごろ、その青色LEDの研究に身を投じた。「前人未到の道こそが自分のやるべき仕事」と高いハードルを課したのだ。
 材料には「タフ(難しい、丈夫)な物質だ」と窒化ガリウムに着目した。世界の多数派は、扱いやすい別の材料を選んでいたにもかかわらず。「結晶化は困難だが、成功すれば過酷な条件に耐えられる」と考えたという。
 しかし、技術の壁は厚く、窒化ガリウムに取り組んでいた少数派も手を引いていった。研究環境の厳しさも増す中、自説を通す赤崎さんは「我ひとり荒野(あれの)を行く」の心境だったという。
 名古屋大に移った後、当時大学院生だった天野浩名大教授が加わった。実験は「先生と千五百回は失敗した」(天野さん)が、開始から十六年後の八九年に成功。その瞬間を「目にしみるような鮮やかな青い色が目に飛び込んできた」と後に自著に書いている。
 九一年、中日文化賞。二〇一一年、IEEE(電気・電子工学の国際的学会)から「不屈の研究者」としてエジソン賞を受けた。そして一四年、天野さん、青色LEDの量産化に貢献した米カリフォルニア大教授の中村修二さんと共同でノーベル物理学賞に輝いた。
 授賞理由の中にも「二十一世紀はLEDに照らされる時代になるだろう」とあった通り、主要メーカーが白熱電球や蛍光灯の生産を中止し省エネで長寿命のLEDが主流になった。ワイヤレスでドローンなどに充電する無線給電、電気自動車(EV)の部品などにも応用されていく。
 政府は近年、科学研究に短期的で実用的な成果を求める傾向を強めてきた。その結果として、わが国の科学技術の底が浅くなる懸念も指摘されている。赤崎さんも生前「すぐに結果が出るテーマに走りがち」だと、研究者の世界の現状を嘆いていた。思い切った挑戦、息の長い研究がしやすい環境づくりが求められる。 

 元稿:東京新聞社 朝刊 主要ニュース 社説・解説・コラム 【社説】  2021年04月06日  08:15:00  これは参考資料です。 転載等は各自で判断下さい。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【筆洗】:「窒化ガリウムは素材としてはやっかいでして…」。開始からま…

2021-04-03 06:40:45 | 【ノーベル賞(物理学・化学・生理学・医学、文学、平和および経済学の「5分野...

【筆洗】:「窒化ガリウムは素材としてはやっかいでして…」。開始からま…

 『漂流する日本の羅針盤を目指して』:【筆洗】:「窒化ガリウムは素材としてはやっかいでして…」。開始からま…

 「窒化ガリウムは素材としてはやっかいでして…」。開始からまもなく、置いてきぼりになったのを覚えている。ノーベル物理学賞受賞を記念した数年前の赤崎勇さんの講演である。「私は、(弟子の)天野教授の前座です」と一瞬笑わせたのはいいが、その後はずっと専門の用語を使い、なじみのない物質の名を多用して、自身の研究を語り続けた▼客席には専門外の人も多かった。熱心だが、ユーモア抜きの話は一時間以上に及ぶ。置き去りになる一方で、「一徹」を思わせるきまじめさと自らの研究に対する熱意、愛着が伝わってきた。それゆえのノーベル賞であったかと、多くの人が感じたはずである▼青色発光ダイオード(LED)開発に成功した赤崎さんが亡くなった。難問の「青色」をめぐり、赤崎さんと同じ方向の研究者は相次いで断念、撤退している。赤崎さんもやめたほうがいいという声を多く聞いたが、「ひとり荒野をいく」という心境で曲げなかった▼窒化ガリウムを使った研究は天野さんの活躍があって成功する。光の三原色がそろいLEDの光は世界中に届くことになった▼「青色青光、黄色黄光、赤色赤光、白色白光」。仏典の阿弥陀経は、そう極楽をえがいているそうだ。青いれんげは青く、黄色は黄色い…光を放つと▼青く光るべきものを青い光に導き、世界に花をもたらした人の生涯を思わせる。

 元稿:東京新聞社 朝刊 主要ニュース 社説・解説・コラム 【筆洗】  2021年04月03日  06:39:00  これは参考資料です。 転載等は各自で判断下さい。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

 【正平調】:ノーベル賞受賞と言われても夢うつつだったのかもしれない。

2021-04-01 06:04:20 | 【ノーベル賞(物理学・化学・生理学・医学、文学、平和および経済学の「5分野...

 【正平調】:ノーベル賞受賞と言われても夢うつつだったのかもしれない。

『漂流する日本の羅針盤を目指して』: 【正平調】:ノーベル賞受賞と言われても夢うつつだったのかもしれない。

 2年前に化学賞を受けた吉野彰さんである。会見を済ませた翌朝、新聞各紙を見ると◆「どの新聞も、(1面)トップで載せてもらった。ああ、これは本物だと思った」。本物。受賞は本当だったという率直なお気持ちか、こぞって1面トップという紙面に重みをあらためてということか◆2022年度から高校1年生が使う教科書の話を昨日の紙面で読む。新聞を取り上げる教科書もあるようだ。1面トップが最も重要、その次は…と基本の解説もするとか。高校生が新聞とにらめっことはうれしい◆あの日はノーベル賞の記事が1面トップだったけれど、どこの国の新聞もそうかな。理科離れってよく聞く。ノーベル賞の受賞はこれからも続くかな…とあれこれ思いながら読んでくれたら、もっとうれしい◆作家の真山仁さんは元新聞記者だ。教育に新聞をというNIEの全国大会で、中高校生の「疑う想像力」について語っていた。読んで分からなくても、「どういうことかな」と考える。それがとても大切な力だと◆高校の教科書に新聞が登場するのはあまりない。1面トップ記事を読んだら、斜め下の小欄も。高校生が読んでいると思えば、ちょっと背筋が伸びる。2021・4・1

 元稿:神戸新聞社 朝刊 主要ニュース 社説・解説・コラム 【正平調】  2021年04月01日  06:00:00  これは参考資料です。 転載等は各自で判断下さい。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【話題】:今年のノーベル賞を10月4日から発表 日程公表

2021-03-27 12:39:30 | 【ノーベル賞(物理学・化学・生理学・医学、文学、平和および経済学の「5分野...

【話題】:今年のノーベル賞を10月4日から発表 日程公表

 『漂流する日本の羅針盤を目指して』:【話題】:今年のノーベル賞を10月4日から発表 日程公表

 スウェーデン・ストックホルムのノーベル財団は26日までに、今年のノーベル賞の発表日程を公表した。10月4日の医学生理学賞を皮切りに、5日に物理学賞、6日に化学賞、7日に文学賞、8日に平和賞、11日に経済学賞を発表する。

 各賞の授賞式は創設者アルフレド・ノーベルの命日に当たる12月10日に行われる。昨年は、新型コロナウイルス流行の影響で式典の規模が大幅に縮小され、晩さん会が中止となった。受賞者らは式典に参加せず、各自の居住国で表彰を受け、その様子が映像で公開された。財団側は、昨年の受賞者らを今年の式典に招待することを検討している。(共同)

 元稿:日刊スポーツ社 主要ニュース 社会 【話題・スウェーデン・ストックホルムのノーベル財団】  2021年03月27日  12:39:00  これは参考資料です。 転載等は各自で判断下さい。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【筆洗】:古代ユダヤの学校では、一年生を「賢者」と呼んだそうだ。

2020-11-20 07:53:45 | 【ノーベル賞(物理学・化学・生理学・医学、文学、平和および経済学の「5分野...

【筆洗】:古代ユダヤの学校では、一年生を「賢者」と呼んだそうだ。二年…

『漂流する日本の羅針盤を目指して』:【筆洗】:古代ユダヤの学校では、一年生を「賢者」と呼んだそうだ。二年…

 古代ユダヤの学校では、一年生を「賢者」と呼んだそうだ。二年目には「哲学者」、最終学年の三年生で「学生」と呼ばれる▼賢さをたたえられても本当に尊敬されるには、その先が大切で、謙虚に学び続けることを知らなければならない。呼び名にはそんな戒めが込められていたようだ。マービン・トケイヤー著『ユダヤ処世術』にある▼エチオピアのアビー首相は、就任わずか一年あまりで二〇一九年のノーベル平和賞受賞者に選ばれた。「新星」「希望」などと呼ばれた人である。どうやら、国際社会から尊敬され続けることには成功していないようだ。受賞から一年のいま、「失望」も聞かれる▼四十一歳で首相になると、隣国エリトリアとの長かった紛争を終結に導いている。ノーベル平和賞授賞式の誇らしそうな笑顔は印象的だった。だが平和は維持することも難しかった。今度は連邦政府と北部ティグレ州政府の軍事衝突が激化する。双方が非難し合っている。アビー氏は空爆に踏み切った。民間人に犠牲者も出ているようで、先行きが心配である▼アビー氏に対しての苦言に違いない。平和賞を贈ることを決めたノーベル賞委員会が数日前、平和的な手段での解決を求める異例の声明を出した▼欧州メディアからは、平和賞は「早すぎた」の声もあがっている。ノーベル賞級の努力が、いま一度求められているだろう。

 元稿:東京新聞社 朝刊 主要ニュース 社説・解説・コラム 【筆洗】  2020年11月20日  07:54:00  これは参考資料です。 転載等は各自で判断下さい。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【社説②】:ゲノム編集 利用基準確立が急務だ

2020-10-23 05:05:05 | 【ノーベル賞(物理学・化学・生理学・医学、文学、平和および経済学の「5分野...

【社説②】:ゲノム編集 利用基準確立が急務だ

 『漂流する日本の羅針盤を目指して』:【社説②】:ゲノム編集 利用基準確立が急務だ 

 「もろ刃の剣」であることを忘れてはならない。

 今年のノーベル化学賞に、生命の設計図であるゲノム(全遺伝情報)を効率的に改変するゲノム編集の新手法を開発した欧米の研究者2人が選ばれた。

 「生命科学の革命」として受賞の本命候補に挙げられてきただけに順当な結果と言えよう。

 とはいえ、さまざまな懸念がぬぐえない。意図しない遺伝子改変を起こす危険が残る。親が望む特徴を備えた子供を生むことも可能で、倫理的な問題をはらむ。

 まず安全性の確立を急ぐ必要がある。さらに倫理面も含めた利用基準作りに向け、社会全体で議論することも待ったなしだ。

 今回受賞する2人は2012年、ゲノム編集の新手法「クリスパー・キャス9(ナイン)」を開発した。遺伝子を切る酵素と、狙った場所に酵素を導く分子とを組み合わせた。

 これによってヒトや動植物の遺伝子を容易かつ高精度に切断し、迅速に改変できるようになった。

 新手法が人類にもたらす可能性は計り知れない。肉の厚いマダイや高収量のイネの開発、肺がんや白血病の治療といった応用研究が続く。その進展を注視したい。

 受賞には至らなかったが、この手法の開発に九州大の石野良純教授ら日本人による基礎研究が貢献したことも記憶にとどめたい。

 一方、マイナス面への注意を怠ってはならない。編集ミスの可能性は排除できず、病気や不具合につながる遺伝子改変があれば、子や孫ら後続世代に受け継がれる。 賞を選考したスウェーデン王立科学アカデミーは「とてつもない力があり、最大の注意を払って利用する必要がある」と指摘する。 18年には中国の研究者が、エイズウイルス(HIV)への感染を防ぐよう新手法で遺伝子改変したヒトの受精卵から双子が生まれたと発表し、激しく非難された。

 ゲノム編集による受精卵の操作は生命の選別、さらには優生思想につながりかねない。食品への応用も、人体への影響がゼロなのかなど未解明な部分が少なくない。

 未成熟な技術であることを強く認識し、安全性の検証に十分な時間を掛ける必要がある。

 世界保健機関(WHO)は昨年から、医療への応用について国際的な基準作りに着手した。透明性の確保や責任の明確化に向け、科学や倫理、法律など多角的な観点で検討を進めているという。

 こうした議論を重ねた上でなければ、利用は慎重であるべきだ。

 元稿:北海道新聞社 朝刊 主要ニュース 社説・解説・コラム 【社説】  2020年10月20日  05:00:00  これは参考資料です。 転載等は各自で判断下さい。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【卓上四季】:自然法則の支配

2020-10-17 05:04:45 | 【ノーベル賞(物理学・化学・生理学・医学、文学、平和および経済学の「5分野...

【卓上四季】:自然法則の支配

 『漂流する日本の羅針盤を目指して』:【卓上四季】:自然法則の支配

 琥珀(こはく)の中に残された蚊が吸った恐竜の血液から、恐竜を現代によみがえらせる。遺伝子操作と聞いてマイケル・クライトンの「ジュラシック・パーク」を思い出す方も多いだろう▼血液に残る遺伝子の断片を増幅させて恐竜を作り上げたのが、新型コロナウイルスの検査でも知られるポリメラーゼ連鎖反応(PCR)だ。病原体などの遺伝子を増幅させる技術は法医学でも利用される▼そのPCRと並び、生命科学の3大発明といわれるゲノム(遺伝情報)編集技術を開発した科学者の2人が、ノーベル化学賞に選ばれた。生命の設計図であるDNAの塩基配列の1カ所を自由自在に書き換えることが出来る画期的な手法だ▼農畜産物の品種改良では肉付きのよい牛や魚を生み出したり、お米の収量増を図る研究が進められる。医療面では遺伝子疾患の治療などへの期待も高まっている。恩恵は計り知れない▼気がかりなのは安全性と倫理面の課題だろう。受精卵に利用すれば、親が望む容姿や能力を持つ赤ちゃん「デザイナーベビー」の誕生も可能となる。命の選別につながる優生思想が、まん延する恐れも否定できない▼米国の生物学者ノフラー氏は「ゲノムには間違いを正す自動校正システムはない」と警告する。遺伝子操作で生まれた恐竜は独自の進化を遂げ、人間の管理が及ばなくなった。人類が自然の法則を支配することは容易ではない。2020・10・13

 元稿:北海道新聞社 朝刊 主要ニュース 社説・解説・コラム 【卓上四季】  2020年10月13日  05:00:00  これは参考資料です。 転載等は各自で判断下さい。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【社説】:ノーベル平和賞にWFP 飢餓と闘う行動に敬意

2020-10-11 06:01:20 | 【ノーベル賞(物理学・化学・生理学・医学、文学、平和および経済学の「5分野...

【社説】:ノーベル平和賞にWFP 飢餓と闘う行動に敬意

 『漂流する日本の羅針盤を目指して』:【社説】:ノーベル平和賞にWFP 飢餓と闘う行動に敬意 

 2020年のノーベル平和賞は飢えのない世界を目指し食料支援を続ける国連機関、世界食糧計画(WFP)に決まった。飢餓と闘い、飢えを戦争や紛争の武器として使うのを防止する努力をしたことが評価された。

 飢餓にあえぐ国々ばかりでなく、私たちの近くにも困窮のために食事に事欠く子どもや人々がいる。コロナ禍で、給食が日に唯一の食事だったという子どもの存在もあぶり出された。困っている人々に食べ物を届けるという「シンプルな使命」を60年も果たしてきたWFPの受賞を歓迎したい。
 WFPは1961年、戦争や自然災害などの緊急時に必要な食料を配給することで人々の命を救うことを目的に国連に創設された。1万7千人超の職員の9割は支援先の発展途上国で働き、2018年には支援のため食料360万トンを購入した。活動は全て任意の資金拠出や募金で賄われている。
 世界人口の約11人に1人、7億人近くは満足な食事を取れず健康的な生活を送れていない。危機的な飢餓に直面しているのは55カ国・地域の約1億3500万人に上る。
 飢餓は各国の経済発展に伴って過去20年ほどの間にかなり減った。しかし、悲しいことに再び増える傾向にある。主な要因は紛争だ。内戦や紛争が長期化している国はシリアやイエメン、ソマリアなどいくつもある。貧困を背景に紛争が生まれ、紛争が貧困を拡大させる負のスパイラルが起きている。
 さらに異常気象による干ばつに加え、新型コロナウイルス感染症が追い打ちを掛けている。地球温暖化などによる干ばつや砂漠化は先進国に住む私たちにも責任はないだろうか。
 WFPは内戦が続く国々やイスラム教徒少数民族ロヒンギャが迫害されているミャンマーなどで緊急支援を展開している。国際協調を拒む北朝鮮も支援する。世界で自前の飛行機約100機、30隻の船、5600台のトラックを使って物資を運ぶ。
 WFPへの平和賞の授与決定は、その活動が自国政府からも守られない多くの人々の命をつないできた現実に目を向けさせた。しかしながらもう一つ、私たちが直視しなければならない現実がある。
 ノーベル賞委員会は受賞理由の冒頭に「国際的な連携と多国間協力の必要性が今ほど明白な時はない」と述べた。背景にはトランプ米大統領に代表される自国第一主義の台頭がある。
 世界では自国優先、保護主義を掲げる政治家が支持を広げ、英国の欧州連合(EU)離脱などで分裂や亀裂が目立つようになった。国家間の交流が制限されるコロナ禍は各国の孤立主義を推し進める危険がある。WFPが軸に据える多国間協調を尊重する世界をいかに構築していくか。私たちにも問われている。

 元稿:琉球新報社 朝刊 主要ニュース 社説・解説・コラム 【社説】  2020年10月11日  06:01:00  これは参考資料です。 転載等は各自で判断下さい。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【社説①】:ノーベル平和賞 飢餓撲滅 世界が行動を

2020-10-10 05:05:55 | 【ノーベル賞(物理学・化学・生理学・医学、文学、平和および経済学の「5分野...

【社説①】:ノーベル平和賞 飢餓撲滅 世界が行動を

 『漂流する日本の羅針盤を目指して』:【社説①】:ノーベル平和賞 飢餓撲滅 世界が行動を 

 飢餓の撲滅へ国際社会はさらなる行動が必要だ。そう呼びかける強いメッセージにほかならない。

 今年のノーベル平和賞は、飢えのない世界を目指して食料支援を続けている国連機関の世界食糧計画(WFP)に贈られる。

 紛争や干ばつなどによる食料不足で、世界では今なお飢餓に苦しむ人々が多い。昨年、世界で飢餓状態に陥ったのは55カ国・地域の約1億3500万人に上る。

 とりわけ今年は新型コロナウイルスの感染拡大が直撃している。WFPは食料危機に直面する人々が昨年から倍増しかねないとして、各国に迅速な支援を呼びかけてきた。

 授賞を契機に、国際社会は深刻な現実に改めて目を向けたい。WFPとともに飢餓の撲滅へ一層の努力が必要だ。

 WFPは1961年に設立された。アフリカやアジアを中心に80カ国以上の約1億人に食料を支援している。

 ノルウェーのノーベル賞委員会は授賞理由として「飢餓と闘い、紛争地により良い平和な状態をもたらすために貢献してきた」ことを挙げた。

 食料不足に陥る最大の原因は内戦や紛争だ。住んでいる地域を追われて難民キャンプなどで暮らすことになれば、農作物を作るのも困難で、食料や水も得ることが難しくなる。

 紛争の背景には貧困もある。満足に食料を買うことができず、農業を行う土地や水なども確保できないことが、争いの種になりかねない。それが食料不足に拍車をかける。まさに負のスパイラルだ。

 飢餓との闘いは貧困との闘いであり、紛争との闘いである。平和でなければ飢餓も貧困も、決して撲滅することはできない。

 近年は、飢餓の要因として気候変動も大きい。干ばつや洪水など大規模な自然災害が起きれば、農作物は大きな被害を受ける。特に貧しい発展途上国ほど災害の影響を受けやすい。

 追い打ちを掛けたのが新型コロナだ。その影響で景気が後退し、支援は滞りかねない。

 だが、ノーベル賞委員会が指摘するように、ワクチンが開発されるまでは健康のために「食料が最善のワクチン」と言える。

 飢餓は世界が抱えるさまざまな難題と密接に絡んでいる。「自国第一主義」では立ち向かえない。

 何よりも国際協調が不可欠だ。国際社会には多国間協力を通じた行動こそが求められる。

 元稿:北海道新聞社 朝刊 主要ニュース 社説・解説・コラム 【社説】  2020年10月10日  05:05:00  これは参考資料です。 転載等は各自で判断下さい。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【ノーベル賞】:米教授ら医学生理学賞 文学賞8日/日程

2020-10-06 00:08:50 | 【ノーベル賞(物理学・化学・生理学・医学、文学、平和および経済学の「5分野...

【ノーベル賞】:米教授ら医学生理学賞 文学賞8日/日程

 『漂流する日本の羅針盤を目指して』:【ノーベル賞】:米教授ら医学生理学賞 文学賞8日/日程

 ■2020年のノーベル賞各賞の発表が5日からスタートした。

 ◇2020年のノーベル賞発表日程◇

 5日 医学生理学賞=日本人受賞者なし(C型肝炎ウイルスを発見した大学教授ら米国とカナダの3人)

  6日 物理学賞

  7日 化学賞

  8日 文学賞

  9日 平和賞

 12日 経済学賞

 元稿:日刊スポーツ社 主要ニュース 社会 【話題・2020年ノーベル賞】  2020年10月06日  00:08:00  これは参考資料です。 転載等は各自で判断下さい。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする