goo blog サービス終了のお知らせ 

Activated Sludge ブログ ~日々読学~

資料保存用書庫の状況やその他の情報を提供します。

●経団連は原発推進・復活の第4案を希望?

2012年07月29日 00時00分26秒 | Weblog


asahi.comの記事の一部(http://www.asahi.com/politics/intro/TKY201207270722.html)。

 まずは、電力会社の燃料調達費を何とかさせることを命令したらどうか。
 電力の無駄使いを止め、今ある電力で幸せに暮らせる。省エネで十分に対処でき、夏場の数時間のピーク電力に対応すれば、原発など全くいらない。「浪費なき成長」(内橋克人さん)、「暗闇の思想」(松下竜一さん)。
 どうも、一般市民が3案とも否定する場合とは違うようだ。第1案の下、第0案ではないようで、経団連は第3案の上、原発完全復活・推進を目指す第4案を求めているように感じるのだが。
 東京電力 FUKUSIMA原発人災以降の(以降も)経団連の発言や行動は一般市民や労働者の屁の役にも立っていない。「財界総理」などという言葉はとっくの昔に死語と化している。本家の方の総理もアレですけどね。

    『●原子力ムラ村長を原子力規制委員会委員長に推す環境相のセンス
    『●財界の総理大臣はもはや大企業の単なる代弁者
    『●マガイ物ではないモノもある ~城南信金~
    『●TPP、呆れた一側面
    『●今に始まったことではないが、財界も腐ってる
    『●議論などする気もなく、原発推進に邁進
    『●新聞社間の争いの背後

================================================================================
http://www.asahi.com/politics/intro/TKY201207270722.html

2012年7月28日03時00分
原発比率3案とも批判 経団連「経済に影響」

 経団連は27日、政府が示す2030年の原発割合の三つの選択肢に対する意見書をまとめた。3案とも実現可能性や経済への影響の点で、「問題が多い」と批判。原発の新設・更新を進めたうえで、再生可能エネルギーの導入や、省エネの現実的な見通しを示すよう求めた。経済界では3案への批判が強まっている。

・・・・・・。
================================================================================

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

●財界の総理大臣はもはや大企業の単なる代弁者

2012年03月30日 00時00分38秒 | Weblog


東京新聞の記事(http://www.tokyo-np.co.jp/s/article/2012031590070655.html)。

 かつて財界総理なんて言う言葉があった。経済団体連合会(経団連)の会長を指していた。野田総理も原発推進・消費税増税派なのだから、身の丈に合った財界総理なのは当たり前なのかな。それ以前から萌芽はあったものの、小泉純一郎氏あたりでとどめを刺し、財界の方その後はクズ「総理」ばかりか。
 いまや、電力会社を含めた大企業の単なる代弁者。消費税増税でも痛くもかゆくもなく、むしろ儲かるのだから、反対する訳がないか(『●『消費税のカラクリ』読了』)。原発も再開を唱えるアホさ加減だ。それに対して、中小企業等の経営者ら、あるいは、城南信金のような良心ある〝財界〟の頑張りが日本の「未来」を大きく左右しそうだ。総理や「財界総理」など原子力ムラの住人になど、任せておけない。また、FECに着目しているところも素晴らしい。

================================================================================
http://www.tokyo-np.co.jp/s/article/2012031590070655.html

エネ自給実践へ 中小120社 脱原発ネット
2012年3月15日 07時06分

 経済界のトップたちが「経済活動の安定には原発の再稼働が必要だ」と足並みをそろえる中、全国の中小企業や団体の経営者らが脱原発を掲げ「エネルギーから経済を考える経営者ネットワーク会議」を立ち上げることになった。まずは約百二十社が参加し、二十日に都内で設立総会を開く。単に脱原発を唱えるだけでなく「原発がなくても経済は回る」ことを地域からの実践で証明していく考えだ。

 同会議には鈴廣(すずひろ)かまぼこ(神奈川県)、セゾンファクトリー(山形県)、LLC場所文化機構(東京都)、出雲殿(愛知県)など全国の企業経営者ら約百二十人が世話役として参加。それぞれの地元で仲間を募り、会員企業を増やしていく。アドバイザーには首長や飯田哲也・環境エネルギー政策研究所長、哲学者の内山節さんらが加わる。

 「ネットワーク」では、勉強会や地方視察などを通じて、再生可能エネルギーの先進事例を調べて情報を共有。自治体と連携してエネルギーの自給自足体制を目指す。脱原発によって健全で持続可能な社会ができる具体案も発信していく。

 呼び掛け人の鈴木悌介・鈴廣副社長は「一基ずつ原発が止まるたび再稼働を求める“経済界”の声が大きくなっている。『私たちの考えは違う』と訴え、行動しなければならない」と設立の趣旨を説明している。

 経団連、経済同友会、日本商工会議所などの主な経済団体は、生産や設備投資などの経済活動には安定的な電力供給が不可欠という立場から、原発再稼働が必要との姿勢だ。

 経団連は昨年十一月のエネルギー政策に関する第二次提言で、「安全性の確認された原発の再稼働が非常に重要」と言及した。日商も今月一日、電気料金値上げを抑制する観点からも再稼働が必要と訴えている。

(東京新聞)
================================================================================

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

●『創』(2009年1月号) 読了(2/2)

2009年04月01日 07時48分27秒 | Weblog
【『創』(20092月号)
 斎藤貴男さんの「「非国民」のすすめ」は「第41 回/経営者の責任を問え」(pp.110-113)。「各社とも人減らしに踏み切らなければ生き残れないほどの窮地に立たされているのか。だとしても、それならそれで、どうして経営者の責任が塵ほども問われることがないのか?」、「それが、どうだ。現在の新日鐵にこんな考え方をしている役員など一人もいないに違いない。日本経団連の御手洗冨士夫会長に至っては、〝財界総理〟どころか、およそ人としての見識さえ疑われる言動を繰り返している」。

 「ポチの告白」監督高橋玄さんのインタビュー「僕はドキュメンタリストではないし映画は面白くなくてはいけない」
(pp.132-135)

 雨宮処凛さんの「ドキュメント雨宮革命」は「第
15回/日本一安いネットカフェにて」(pp.140-143)。「・・・完全に「ネットカフェ難民」をあてこんだマーケットが成立しているのだ。/・・・ネットカフェとコインロッカーを結ぶ狭い範囲に、完全に「貧困者」を対象とした貧困ビジネスが成立している」。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする