goo blog サービス終了のお知らせ 

commuter express

2015-12-01 22:24:01 | Weblog
引っ越して半月
これまでの通学通勤を振り返ってみました



■通学通勤 履歴
  徒歩  チャリ
※原チャ 
電車
幼稚園
小学校
中学校 
 ~約5分    
高校   4.9km
15分
 
浪人 300m
3分
5.2km
20分
5.9km
8分
・北大阪急行 千里中央~江坂
大学  2.3km
10分
チャリ
7.0km
15分
34.0km
37分
・JR西日本 東海道本線/山陰本線 茨木~京都~円町
社会人

高知
 (2)
460m
5分
(1)
3.7km
7分
 (2)
3.2km
12分
・土佐電気鉄道 知寄町三丁目~県庁前
社会人

大阪
700m
8分
3.3km
7分※
14.3km
26分
・阪急千里線/大阪市営地下鉄堺筋線 北千里~天神橋筋六丁目~扇町
社会人

市川
計450m
7分 
  16.2km 
26分
・都営新宿線 本八幡~岩本町
社会人

流山
計900m
13分
  26.5km 
28分
・つくばエクスプレス 流山おおたかの森~秋葉原
見ると大学時代が一番長い距離と時間 でも大阪とは逆走で、2限とかからだと結構余裕で座れたなぁ
何気一番短いのは高知時代

■最寄駅
~高校
社会人2
北千里駅  ・阪急千里線
 →大阪市営地下鉄 堺筋線/阪急京都線
天神橋筋六丁目 25分 ・ 天下茶屋 42分
梅田 30分
千里中央駅 ・北大阪急行
 →大阪市営地下鉄 御堂筋線
・大阪モノレール
江坂 8分 ・ 新大阪 13分 ・ 梅田 19分
なんば 27分 ・ なかもず 52分
大阪空港 12分 ・ 門真市 24分
大学 茨木駅 ・JR西日本 東海道本線(京都線)
→山陽本線・湖西線・福知山線・草津線
大阪12分・新三田70分・上郡142分・京都21分
米原100分・大垣148分・柘植106分・近江塩津142分
社会人1 高知駅 ・JR四国 土讃線
 →JR西日本 瀬戸大橋線
岡山 158分 ・ 高松 124分
中村 104分 ・ 宿毛 131分 
社会人3  本八幡駅
京成八幡駅
・JR東日本 総武緩行線(各駅停車)
・都営地下鉄 新宿線→京王線
・京成電鉄本線→浅草線→京急本線
秋葉原 21分 ・ 新宿 42分 ・ 船橋 3分 ・ 千葉 31分
馬喰横山 18分 ・ 新宿 29分 ・ 高尾山口 86分
上野 24分 ・羽田空港 63分 ・ 成田空港 54分
市川駅 ・JR東日本 総武快速線→横須賀線 東京 19分 ・ 横浜 51分 ・ 久里浜 106分
千葉 21分 ・ 成田空港 64分 ・ 鹿島新宮 147分
社会人4 流山おおたかの森駅 ・首都圏新都市鉄道 つくばエクスプレス
・東武アーバンパークライン
北千住 13分 ・ 秋葉原 24分 ・ つくば 20分
柏 5分 ・ 船橋 39分 ・ 春日部 34分 ・ 大宮 56分
振り返ると、北千里・千里中央・本八幡と始発駅が多かった

■居住自治体
    面積(平方キロ)
人口(人)
(2015) 
区分 主な
隣接市町村
住みよさ
ランキング
2015 母数791
箕面市
(大阪府) 
26年  47.9
135,000
  池田・茨木
吹田・豊中
31位
高知市
(高知県)
1年 308.9
338,000
中核市
県庁所在地 
南国・土佐
土佐・いの
市川市
(千葉県)
6年8ヶ月 57.5
475,000
  浦安・船橋
松戸・江戸川区
流山市
(千葉県)
2週間 35.3
173,000
  松戸・柏・野田
三郷・春日部
74位
箕面と流山 どっちが住みよいのかな・・


朝、98km先の赤城山が見えた(たぶん)


つくば山はマンションの上に少しだけ顔を出している 約42km


もちろん富士山も 約122km

都心からは離れましたが山も見えるし
故郷に似た郊外で自然が残り、都心アクセスも悪くない
少し通勤は大変になりましたが、この街を好きになれたと思います


流山でのファーストライト
f/11 ISO200 1/200″ 300mm


ダイヤモンド富士1


ダイヤモンド富士2


ダイヤモンド富士3


夕焼けからさっと蒼い空に代わる釣瓶落としの秋
赤色からブルーモーメントへの色の変化するこの時間が素敵すぎる



ということで、皆様のお越しお待ちしています!!


[112958]
コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 今日のばんコレ | トップ | under the skytree&tower of sun »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。

Weblog」カテゴリの最新記事